スズキ セルボ のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
615
0

ETCの使いまわし

ここでいろいろ調べたのですが、回答者さんによって違いがあるのと古い情報が多いので現在のことを知りたく質問させて頂きました。
月末に身内が関東から関西に引越しをしてくるのですが、私が使っているETCを関東の身内に送って一度だけETCを使いたいと思っています、車は軽同士なんで金額的な違いはありません、ただナンバーの違いなどでいざゲートが開かないなんてことになると他の人に迷惑になるので気になりました。
宜しくお願いします。

補足

軽自動車なら、すなおに高速料金払った方が楽でしょ。<ETCを使用するのに軽や乗用車、トラックとどんな違いがあるのでしょうか?もしかして軽四を見下していますか? それに下道通った方が安全だと思いますが、どうですか?<関東から関西まで下道走るんですか?俺は助さん角さんを連れてる黄門とは違うのでのんびり茶をすすりながら走る気はありませんね!まぁ、俺が走るわけじゃないですけどね!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

現在のこと。

ORSEのHPに書いてあります。
「車を変える際には再セットアップが必要」って。
利用規約にも載っています。

ETCカードも貸し出しはいけません。
クレジットカード会社の規約にあります。

ナンバーの違いでゲートが開かないというのは
いまのところないと関係者から聞いています。
が、車載器の取り付け位置が悪いと当然ゲートは開きません。
速度が出ていれば激突です。
で、車体に傷がつき、おまけに不正使用がばれるという仕組みです。

民間契約だから・・・そんなに甘くはありません。
ETCの不正通行は各地域会社が高速道路交通機動隊に依頼して
取り締まりを行っています。
捕まらなければいい・・・遵法精神がなさすぎです。

ていうか現実問題、車載器を取り外して、送って、
相手の車に設置して、また返してもらって車載器の設置・・・
めんどくさくないですか?
軽自動車なら、すなおに高速料金払った方が楽でしょ。
それに下道通った方が安全だと思いますが、どうですか?
--------------------------------------------
補足への追記
質問者はかなりひねくれものですか?

車載器を送ったり、付けたり、また元にもどしたりという手間と時間と、
さらに場合によっては工賃を払ってまでやるよりかは、
素直に走った方が楽じゃないですかって意味ですよ。
作業する手間も時間もただではないですからね。

あとね、昔のセルボのターボとかアルトワークスならいざしらず、
今のでかくて高速の巡航速度に乗るのがやっとの軽自動車で、
大型トラックなどに囲まれる可能性がある、
交通量の多い名神・東名走らすのは、
精神的にかなりしんどいし、危険性は大きいですよ。
あと、中央道だったら傾斜もあるし、
非力な軽自動車でストレス溜まって大変でしょう。
リスク管理という意味からも
下道はどうですかって提示したまでですよ。
1号線なんて幹線道路だし、ところどころでバイパスもあるから
別に助さん格さんお連れの世直し旅みたいに何日もかかりませんけどね。
質問者が走るわけではないからね。その辺はご自由に。

ちなみに私も過去に軽四に乗って楽しんだ口なので、
見下しているという意図は毛頭ございません。あしからず。

BAはいりませんが
質問者がどんなBAを選ぶか楽しみにしています。では

質問者からのお礼コメント

2010.4.14 20:36

求めていない回答をするあなたが人をひねくれさせるんですよ!ETCは簡単に付くように改造してるのでご心配なく!人生は常に危険と隣り合わせです、疲れようが本人が決めたことなんでそんなこと他人に決められたくない!他の皆さん回答ありがとうございます。あなたにもありがとう!

その他の回答 (8件)

  • 確かにETC会社との契約違反ですが、その契約書には違反した場合には「使用を断わる場合がある」と記載されてます、しかしそれ以上の罰則は何処にも記載されてせん。
    ETCカードの契約書にも料金をごまかさないETCの契約違反を不正使用とする様な記載はどこにもありません。
    民事の契約では契約書に記載されてない違約金や罰金を取るのは無理です。

    業界の方もセッティング料金が取れなくなって困るのは判りますが、ウソまでついてユーザーを脅すのはどうかと思いますよ。

  • 禁止ですけど普通に使えます。 たまに セットアップ情報が違うって通知がくることもありますが・・・それで罰則を受けたとかの話も聞きません。 あとは自己責任の問題です。

  • >philip5_35さん


    あなた、人生生活の全てに於いてそんなに規律正しく
    品行方正に生きてるのw

    他人に厳しく意見を言う奴に限って・・・・・www

  • 定められた規則をちょっとだけならと甘い考えをする人が犯罪など犯すと思います。

    周りが値段が一緒ならいいんじゃない?と言う人もおりますが秩序が欠落しているのではないでしょうか?

    しかも一度だけ??それすら信じられません。

    一度だったらなにをしてもいいのですか?

    値段が変わらなけりゃ良いというものはないですよ。

    やるのは勝手ですが。

    ---------------------------------------------------------------------
    aikawarazuahodanaさんへ

    私ですか?
    私は規律正しくないですよ(笑)

    ただ他人に不正のほう助はしません。

    するな!絶対にダメ!なども言いません。

    あくまで自己責任です。

    基本的なものは、良いのか悪いのかある程度わかりますよね??
    詳しくない分野でもある程度考えればわかりませんか?

    悪いことかな~と思ってやるのは自己責任でしょ?

    <補足>
    関係ない会話をしてしまい申し訳ありませんでした。

    外して送るのであればヤフオク等で一体型セットアップ込みで安く売っているやつを買ったほうが良いのではないでしょうか?

    今後使う時も便利ですし、1万円しないですからね。

    シガーライターから電源取れるようにすれば簡単に脱着もできますし。

  • 私は、クルマを仕事の関係で複数台所有しています。
    アンテナ本体一体式の物の、電源部分をシガライター
    コンセントにして、ダッシュの上にポンと置いて、多数の
    クルマで使ってますよ。

    セットは普通車になっていますが、一台だけ軽があるのですが
    割高になるけど、一般支払いが面倒なのでETCで
    やってます。
    普通車以上のクルマは無いので料金不正にはならないので
    許容範囲の使い方と自己責任に於いて使ってますよ。

  • 基本的にETCは車両情報をセットアップして使う物なので同じ料金でもNGですが法律を詳しく見ていくと同じ料金で有ればグレーゾーンでは有りますが使えるのは確かです

    ただ問題はゲート側のトラブル等でバーに当たって車両に被害が出た場合補償の対象外になる場合が有るとの事ですので使用には十分注意が必要になります

  • ETCの登録情報と実際の車両情報(ナンバーなど)をいちいち合致させて通過の可否を判断してる訳ではないので問題なく使用はできます。
    厳密には再セットアップせずに使用はいけませんが一回だけ使用ならまぁ問題はおきないかと。

    普通車で使用したりゲート突破したり・・などはゲートのカメラの通過履歴からバレるでしょうけど。

  • 原則禁止です。

    ETC車載器の登録(セットアップ)外設置はORSEとの契約で禁止されています。
    契約した時の契約書にも明記されているので、サインしたはずですよ。
    民間契約なので契約を破っても民放以外の法的処罰はありません。

    ETCカードの利用は、正しく登録されていないETC車載器でのクレジット利用が禁止されています。
    こちらもETCカードを作る際の契約書にサインしたはずです。
    カードの不正利用となり重い法的処罰があります。

    結果として、ETC車載器を正しくセットアップして使わないと法的処罰にあたることになります。

    不正利用の程度によっては、犯罪として立件されます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ セルボ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ セルボのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離