スズキ アルトエコ のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
1,439
0

なぜ、自動アイドリングストップ車は普及しているのでしょうか?

僕が知る限り一般に広く広まったのが、ダイハツのミライースに搭載されて、それからイーステクノロジーがムーヴやタント、更にはコペンなどへと広まっていき、同じ頃にスズキもアルトエコを始めとする車種へ搭載され、それ以外の車にも広がって行ったなという印象ですが、現在はオートマチック車には多くの車種にアイドリングストップ機能が標準もしくはオプションで搭載されています。

ところが残念ながらこのアイドリングストップ機能自体は知る限り結構賛否両論みたいなのですよね。
人によっては後付けパーツやEUC書き換えで、自動アイドリングストップ装置自体をわざわざ不動にしている人すらいる様です。

そんなに賛否両論なのにも関わらず、なぜ自動アイドリングストップ装置は標準装備として広まっているのでしょうか?
賛否両論ならオプション限定でも良くないかな?と感じます。

あとこっちは僕自身が思うのですが、自動アイドリングストップ装置は結構タコで変な時にエンジン停止します。
曲がるためにごく一旦停止した時にエンジン停止して、1秒後に動こうとして再始動。
バックするために一旦停止した途端にエンジン停止して、Rに入れた途端に再始動。
場合によっては徐行場所で徐行をしようとしただけでエンジン停止。

と割と間抜けです。
見ていてエンストした車の様です。
街で最近は至る所でこういう車を見ますし、自分自身も前の車が初代型ミライースだったのですが、鬱陶しいタイミングでの停止というのもありました。

その点思ったのが、車自体はアイドリングストップに準拠した設定で設計し、アイドリングストップ自体は手動でやった方がスムーズなのではないかと思うのですが、なぜそうじゃなくて、自動か無しかのどっちかなんでしょうかね?

僕自身は今乗ってる車は微カスタムで、手動でアイドリングストップができる状態にしています。
アイドリングストップはいいと思うけど、自動では鬱陶しいかと思っています。
バッテリーを定格の46B24Lから75B24L(N-55)に交換。
アクセサリ電源にデジタル電圧計キットをつないで車内で見られる様にする。
オーディオやナビ、ドラレコなどの補機に大容量キャパシタ(場合によってはリレーも)を取り付け、クランキング時の瞬停を回避できるようにする。

という状況にして、以下の方法でやっています。
停車後アイドリングストップが必要だと思った場合

ブレーキを踏んだままDのままで、エンジンスイッチを2回押す(エンジンが停止してIGONになる)

Nに切り替えてエンジン始動を待つ

先述の電圧計が11.7V以下になったらエンジンを再始動してアイドリングストップを中止する

発車可能になったら、エンジンスイッチを1回押してエンジンを始動する

Dに切り替えて安全を確認して発車する

エアコンの使用時、夜間のヘッドライト時、ワイパー中速以上の時などは特に注意する。

という感じですね。
あまり手間取らずに発車も可能です。

さて、どうして自動アイドリングストップ装置は賛否両論なのにも関わらず、標準装備になってきているのでしょうかね?

あと、手動はダメなんでしょうかね?(勿論バッテリを強化して、補機の保護と、電圧を手動で監視できるようにした上で)。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

燃費競争で販売競争を繰り広げているのですから、当然です。
アイドリングストップは燃費値を改善するのに1番効果がある施策です。
その施策を標準実装するから、外せないのです。
選択の自由を提供する意味で、アイドリングストップOFFスイッチが提供されているのです。
ただ、始動時はアイドリングストップが強制ONになりますから、それが嫌な人がある程度いるのも事実です。

その他の回答 (11件)

  • あれはユーザーのために付けている機能では無いからです。
    環境対策として目標値があり、それを達成するため。
    それも実走行ではなくJC08モード燃費の条件で。
    燃費として記載されているJC08モードとかって燃費はむしろ副産物で、排ガスの測定用です。
    なので、その機能を完全にオフにできてしまうと問題なのです。
    一応手動でオフには出来ますが、エンジン再始動でまた勝手にオンになります。

    MTのアイドリングストップ機能の作動条件は結構自然なんですけどね。
    でもMTだとアイドリングストップ機能が選べなかったりします。
    (選べたとしてもコストアップ分の元はとれないので要りませんけど)

  • 燃費が上がるからでしょうね。
    燃費競争には必須の機能でしょう。

    あなたの前車の初代ミライースは、初期段階というのもあってか、再始動のレスポンスが遅かったのは事実です。

    しかし、燃費を良くする工夫として搭載しているのであって、消費者をイラッとさせるつもりは全くないと思います。
    だから搭載し続けるのです。

    オプション化してしまうと、会社側のコストがかかってしまいます。何とかできないのと思うかもしれませんが、コストがかかると値段も上がります。
    値段が上がると今度は消費者側が損を受けます。アイドリングストップ肯定派にとっては最悪なことです。
    燃費を良くしてお金を浮かせるために買うのに、安くできたはずのコストがかかってしまっては。
    だから、否定派の方たちにはそういう工夫をしてもらわないと、というのがメーカー側の意見なのでしょう。

    否定派の方々も多いのだから、そろそろ用品メーカーが出してるようなアイドリングストップオフになるキットをディーラーオプションなどに設定したら解決すると思うのですがね…

  • 再始動のタイミングに個人差がある
    右折時など再始動の遅れが渋滞を招きます

  • 後付けパーツやEUC書き換えで自動アイドリングストップ装置自体をわざわざ不動にしなくてもOFFスイッチがありますけど...

  • 賛否両論はひと昔前の話ね、でアイドリングストップの考え方は結構昔からあったし似た装置も昔から存在はしていた。有効性があり実用レベルになったから標準装備になっただけ。

    非装着車を手動でアイドリングストップやりたいって考えであるならやめた方がいい、車の寿命を縮めるだけ

  • そこからスターターも交換しないと行けません。
    オルタネーターも交換必要です。
    オルタネーターは品番が違いました。
    バスなどは手動でやるのが一般的でしたのでスターターについては強化されたものが使われております。
    バッテリーが~とかスターターが~とか言ってる方がおりますがそれなりの対応がされてるみたいです。
    ちなみに8万キロ走っているムーブ(アイドリングストップ)はまだ一度もバッテリーを交換しておりませんしスターターももちろん、交換しておらず好調です。
    新車装着の7年前のバッテリーなのですがね(笑)

  • 自動アイドリングストップ車は普及しているのでしょうか? ・カタログ数値を上げる、購買意欲拡大/車両販売戦略

  • 時代の流れなんでしょうね。
    良い悪いは別としてエンジン停止中は二酸化炭素も出ませんし。
    燃費もそうでしょうが環境何でしょうね。

  • 賛否両論
    貴方ほど嫌ってのが少数だからでしょ
    大半は、気にしてないんだよね。

  • 軽自動車の場合は環境性能をクリアして減税対象にするためと言うのが大きな理由かも。

    もともと環境負荷が低いので、アイドリングストップで底上げしないと一番大きな減税対象車になれないらしいです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ アルトエコ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ アルトエコのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離