スバル XVハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
7,495
0

日産エクストレイルとスバルXV新型、どちらを購入するかで迷っております。

特に、安全面として比べた場合に、
スバルのアイサイトVer.3.0と、日産のセーフティサポート(エマージェンシーブレーキやインテリジェントパーキングアシストなど)は、
どちらが優れていて便利でしょうか?

実際に使われている方(新型XVは納車前かと思いますがアイサイトVer.3を使用されている方)、どなたかご教授ください。
よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

アイサイトは、渋滞の多い所を走るなら便利だと思います。

エクストレイルは、定速だけのクルコンですが、交通量の少ない高速なら必要十分。反面交通量や渋滞の多い道ではあまり使えません。レーンキープは無いですが、逸脱警報が有るので十分かなぁと。

パーキングアシストは結構便利です。
アラウンドビューモニターと合わせて、駐車時に重宝します。
前後進の踏み間違い防止アシストも、駐車場などでぶつけたり、擦る前にブレーキが掛かるので、うっかりミスを防げます。

エクストレイルの場合、今年マイナーチェンジらしいので、情報が出揃うのを待った方が良いかと思います。

質問者からのお礼コメント

2017.3.20 21:18

御丁寧にありがとうございます。
エクストレイルのマイナーチェンジ、お知らせして頂いて良かったです。
そちらを待って、改めて検討したいと思います。

ありがとうございました。

その他の回答 (6件)

  • エクストレイルに乗っています。

    新型XVをお勧めします。
    新型インプレッサに試乗しましたがとても乗り心地が良かったです。
    内装はところどころ安っぽいところが気になりましたが・・。
    でも同じくらいでCX-5の新型が買えると思うので、
    できればCX-5も試乗されてはいかがでしょうか?

    安全装置はあったらいいけど、なくてもいいと思います。
    むしろうるさいと感じることもあるのでは?

    エクストレイルのアラウンドビユーはいいですが、パーキングアシストは全く使い物になりませんので試乗の際に是非お試しください。

  • 免許を取って25年以上経ちますが、自動ブレーキがあれば良かったのにと言う経験はありませんし必要を感じた事はありません、これからの事を思うとどうなるか分かりませんがそんなに自動ブレーキの性能を気にする事はないと思います。それよりも走る、曲がる、止まるの基本性能と自分が見て良いと思う方を買うのが良いです。
    自動運転はこれからどんどん進化するので直ぐに無いよりまし程度と言われます。

  • フォレスターXTに乗ってます。圧倒的にアイサイトVer.3ですね。
    https://www.youtube.com/watch?v=Vgalsy2IltI

    動画は旧タイプのアイサイトVer.2です。

  • Voljalさんは典型的なキモヲタですね(笑)

  • スバルならACCもついていますし、自動ブレーキの性能も高く、4WD性能も高く、衝突安全も高い。
    むしろ安全を気にして、エクストレイルと悩むところが分からないのですが。


    「衝突被害軽減ブレーキなんか公道では効かないからどのメーカーの物でも同じです。」との回答がありますが、スバルのアイサイト搭載車は比搭載車に対し事故率が60%少ないです。実際に公道で作動し、事故を減少させている証拠です。また事故の被害も軽減していると言えるでしょう。

  • 衝突被害軽減ブレーキなんか公道では効かないから
    どのメーカーの物でも同じです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル XVハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル XVハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離