スバル レガシィ アウトバック のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
6,156
0

レガシィの先代モデルについての質問です。

アウトバックの中古車の購入を検討しているのですが、予算的に前期(A~C型)型にしようかと思っているところです。

スバル車は前期より、後期型の方が良いと耳にしますので、少々無理をしても後期(D型)にするべきかと迷っております。
やはりD型にすべきでしょうか?

前期と後期ではどんな違いがあるのでしょう?


又、実際にレガシィの前モデルをお使いの方で、走行距離を多くお使いの方(10万キロ以上、できれば15万キロくらい)にお聞きしたいのですが、故障など、どういったトラブルがあったかを教えて下さい(オイル漏れ等)。

よろしくお願いします。



「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

レガシィ発売以降は6台、インプ1台乗っています。
実家では、トラビック、インプレッサ等乗り継いでいます。

1989年レガシィ発売以降実家の車を入れれば60万キロ程度は走行しています。

昨年、先代のBP-5の中古を購入す為結構調べました。
まず購入方法は認定のスバル中古車があります。
それに3年の有料の延長保障を入れる事です。
これは信じられないくらいお得です。距離無制限です。
http://ucar.subaru.jp/about_hot02.php
http://ucar.subaru.jp/about_hot03.php
最高約9万円の料金ですが、簡単に元が取れます。
私の場合も、1年で12ヶ月点検時、4万キロ走行。フロントロアアームブッシュの亀裂、パワーステアリングポンプオイル漏れがありました。
この時の見積もりが10万円オーバーでしたが、有料の延長保障で無料になりました。

フロントロアアームブッシュの亀裂は定番のBP、BLのトラブルです。

買う時は走行距離が少ない車に限る。
10万キロ走行毎に3.0以外は10万円程度のタイミングベルト、ウオーターポンプその他が掛かります。(こちらは保障外です。)
私はGTより高い2.0iを購入しています。2003年モデル、3万キロ走行でした。

スバルの定番ミッション系のトラブルもあります。
スバルのATF指定サイクルの半分程度でも起きます
このトラブルで買い替えを何度もしています。
http://www.koyo999.com/newpage167.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6399714.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432860844
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233942927

エンジンでもこんなトラブルがあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/190483/car/571477/1013772/note.aspx
延長保障が無いと1発廃車なんて方よく聞きますよ。

致命的トラブルはよくあります。
当たり前だと思っていますよ。
外車より少し上の耐久性だと思っておくといいでしょう。

致命的なトラブルがあっても選び続けるのは、走りの部分が素晴らしいからですね。
http://www.youtube.com/watch?v=7r8X4KfTu-c&list=PL195593F86827C5E9&index=16&feature=plpp_video

あっ大事な事を忘れていました。

4WDで全輪、同じブランド、、同じサイズ、同じパターンのタイヤでない車を見かけます。
借りたレンタカー、ディーラーの中古センターの車にもありましたが・・・
これは火災の原因になります。
命が大切な人はやらない様にして下さい。
サービスマニュアルからです。
タイヤ交換のときは4輪のうち1輪でも異なるタイヤを装着していると、車両の駆動系の損傷や最悪の場合、火災につながるおそれがあり危険です。また、操縦性・ブレーキ性能を危険なものにし、事故につながる可能性がありますので、下記事項をお守りください。
• 4輪とも必ず、指定サイズ、同一サイズ、同一メーカー、同一銘柄および同一トレッドパ
ターン(溝模様)のタイヤを装着してください。
• 著しく摩耗したタイヤは使用しないでください。
• 摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
• タイヤの空気圧を指定空気圧に保ってください。
• 応急用スペアタイヤは、指定されたサイズを、指定した位置に装着してください。
なお、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)を装着するときも同様です。

質問者からのお礼コメント

2011.11.6 21:33

とても詳しく教えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2件)

  • スバル車一筋で乗ってます。(買い換えまで5~8年くらいは乗ってます。)

    アウトバックについて以下の通り回答します。

    予算がどれくらいか分かりませんが、前期のA型と後期のF型では5、6年ほどの差が出てしまうことがあり、買うなら後期のF型(2008年5月以降)がオススメです。

    F型で大幅に変わったのはプッシュスタートスイッチ(エンジン始動)が標準となり、SI-DRIVEというエンジンとATを統合的に制御する装置が2.5Lエンジン搭載車にも装備された点ですね。(これは上手に使うと燃費向上にもなります。)

    また、足回りなども向上しておりますし、年式的にも若いですから状態は良いと思います。

    走行が多くて出やすい不具合は駆動系のオイル漏れなどがありますね。
    私の場合はエンジンからの漏れは未経験です。
    この点については2、3日又は1週間程度預ければ修理されてきますし、保証期間内だったら無償ですから特に心配無いでしょう。(保証延長などが受けられるなら、入った方が良いです。)

    消耗品などの定期的な交換など、メンテナンスをしていれば問題はありません。(あったとしても走行中に致命的なトラブルにあうことは無いかと思います。)


    F型が販売されていた、2008年から2009年で検索したら、こんな感じです。
    http://ucar.subaru.jp/search_list.php?rev=0&mod=3&cat=&gra=&eca=&rpb=0&rpt=0&myb=5&myt=4&ddb=0&ddt=0&bod=0&ord=reu

    時期的には初めての車検を迎える頃で、車検を受けないで買い換える人が手放したりしますので、良い物も出てくるかと思いますよ。

    F型だけに存在するモデルで、2.5Lターボエンジン搭載の2.5XTというモデルがあります。
    予算的に出せるなら、これはオススメですよ。(速いし、トルクもあって扱いやすい。)

    アウトバックの3.0Rは販売台数が少なく、中古市場にも出回りにくいです。

    台数的に多いのは2.5i(2.5L・NAエンジン)ですね。
    レギュラーガソリン仕様ですが、レガシィシリーズの中では出来が良く、トルクもあり扱いやすいです。


    余談ですが、もしアウトバックでの走行がオンロード(冬のスタッドレスタイヤ使用は除きます)だけなら、タイヤ履き替えの時は標準のオールシーズンタイヤではなく、同一サイズのラジアルタイヤにすると乗り心地や静粛性が向上しますよ。

  • アウトバックではなくGT系の前期に乗っていますので、参考程度にしてください。
    スバルは年改といって、毎年マイナーチェンジします。先代はA~Cは前期型、D~Fが後期型というのはご存じのとおりです。

    共通しているのはオーディオの拡張性です。前期型はAUX(予備入力)を持っていませんが、後期型はコード1本でRCAかi-podが入力可能です。後期GT系はエンジンのインテリジェント制御がつきます。アウトバック系はわかりませんが。

    先先代のBH5、先代のBP5と13年乗り継ぎましたがトラブルはありませんでした。
    よく言われるスバルはオイル漏れが…ということですが、水平対向は構造上目立つだけで同じ年数の他社エンジンでも同じぐらいはもれます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル レガシィ アウトバック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル レガシィ アウトバックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離