スバル レガシィ のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
219
0

最近スバルが好きになりました。
哲学というか、考え方がしっかりしている気がします。
みなさんどうですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スバルといえばまず
「中島飛行機」
の伝統といわれ、もともとは
「富士重工業」
ですが、トヨタ自販・自工のように自動車専業でなかったところに弱点があるともいわれ、また強みがあった、といわれる場合もあります。

スバルといえば、技術者もさることながら、四駆のレオーネで国内外のラリーを個人で続けていた
「上州オートクラブ」

「小関典之」
が有名であり、それがやがてレガシーによる世界ラリー選手権、
「WBC」
への挑戦、久世隆一郎を社長とする
「STI」
と英国プロドライブ社との協力によるレガシーのホイールベースを短くした
「インプレッサ」
の開発、そして伝説のスコットランド人ドライバー、
「コリン・マクレー」
によるWBC制覇へとつながります。

全盛期のコリン・マクレーが運転するスバル・インプレッサGC8には、トヨタのカルロス・サインツも、三菱のトミ・マキネンでさえも勝つことができなかったのです。

伝説の漫画
「頭文字D」
も、最初はトヨタのAE86だったのが、途中からインプレッサの話になり、それもあって今の86はスバルがほとんど開発しているのです。

その後のWRC世界ラリー選手権は、市販量産車とはかけ離れた設計のキットカー、WRカーになってしまい、トヨタのヤリスなどは競技車と量産車を近づけようと努力していますが、決して簡単ではありません。

市販量産車を使うラリー、グループNや、国内ラリー、北米のラリーでは、低重心である縦置きの水平対向4気筒の四輪駆動は有利であり、いまだに
「新井敏弘」
の現役の優勝候補ドライバーなのです。

サーキットでも、ニュルブルクリンク24時間や、スーパー耐久などに出ていますが、ラリーに比べると確かに地味な成績なのは否めません。

コリン・マクレーによるWRC制覇はすでに今となっては過去の栄光かもしれませんが、今のWRCは昔よりつまんない、など言われることも多く、また規定で開発も不自由になっていることもあり、やっぱりあのころが一番面白かった、などと言われたりもするのです。

WRCはすでに参加していませんが、国内ラリーや北米ラリーは続けており、WRXの改良も続いていました。それらも非常に得難い経験や伝統と言えます。日産なども昔はラリーで有名でしたが、今では国内ラリーでも優勝候補ではまったくありません。日産ではラリーの伝統は完全に失われてしまったのです。

頑丈だ、安全だ、速い、というのは直接的にはやはり
「ラリー」
を極めた伝統によるものでしょう。コリン・マクレーや新井敏弘、そして
「頭文字D」
が基準となっているのです。

その他の回答 (12件)

  • 昔のは好きだけど今欲しい車は無い。

  • スバルは安全性No1です。2030年に自社製の車の関係する死亡事故を零にすると言う目標を掲げてます。また、アメリカでもドイツでも安全性の評価は高いです。トヨタは品質No1です。徹底した品質管理体制ができています。故障もスバルより少ないと思います。ただ、事故時は、死に至る場合がスバルより多い様に思えます。スバル車での死亡事故は、トヨタ設計スバル製造のBRZ(FRのためかエンジンが上方に飛び出し、乗員死亡。),アイサイトを切ったフォレスター,ダイハツOEMのサンバー位です。反面、トヨタ車の小型車は軽乗用車並に事故時潰れ、毎日の様に死亡事故が報道されます。ダイハツの幹部社員が言ったと言う「死ぬのは運転車の責任」の言葉はあながちウソではない様に思えます。この様な理由から、スバル車ではスバル設計で海外で安全性の評価の高いアウトバック,フォレスター,クロストレックを、トヨタ車ではできるだけ大きく座面が高い海外平行販売のランクル,ハイエース,ハイラック等を勧めています。

  • 知人でスバルで働いていたけど、トヨタに出向になってそこでモノづくりの考え方の違いに衝撃を受けたと言う人がいました。トヨタは車づくりがすごいと感心していたそうです。
    私も前職で自動車メーカーの技術者と話をする機会が多くあったのですが、たとえばトヨタは堅実、新しいことに取り組む時も、確実にステップを押さえていく感じでした。一方、スバルはマツダと同じように新しいものは好きなのですが、そこであり得ないことを言い出すことが多かったです。もちろん、技術者としては考えに壁を作らないのは大事なことなのですが、どうもスバルは言いっ放しの感が強く、よく振り回されました。それは私だけでなく、スバルを相手にしている同業者も同じことを言っていました。
    車は確かにユニークで、北米でも高い評価を得られているのですが、整備性が悪いとか燃費が悪いとか、どこか詰めきれない姿勢があるように感じます。哲学というより、車が好きなヤンチャ坊主集団と言う感じですね。

  • スバルとは過去に何人か技術者の人と
    仕事上の付き合いあったけど、
    あれは哲学とかではなく
    ニッチでしか生きられないという
    諦めと開き直り。
    トヨタみたいにはどうやってもなり得ないから
    あえて偏屈にしている。
    あと、日本市場の事は小指の先くらいにしか考えてない。
    彼らの頭の中は、常に北米市場に向いてる。

  • 哲学?考え方?そんなもんスバルにありますか?w
    次期フォレスターもエンジンはボクサーエンジンだけどハイブリッドは結局自社で開発できないからトヨタ製ですよね?
    デザインもあまり変わらない目新しい物は開発できない、哲学云々より生き残りをかけて必死って感じしかしません。そろそろ限界なんじゃないかな。

  • SUBARUは、国産メーカーならトップの技術を持つメーカー。
    自分達の信じる良い車造りの為なら、コストを惜しまない武骨な技術集団です。

  • トヨタとの協業が功を奏して品質管理が良くなりました。加えてジックリ研究開発を続けて来たアイサイトが開花して、素晴らしい車両メーカになったと思います。

    北海道道民の中では人気車種です。

  • 0次安全という考え方はけっこう好きですね、それに則った設計がされています
    マツダみたいにもっと走りを楽しもう的なコンセプトも欲しいですけど
    スバルのオーナーアプリも結構面白いですよ、ドライブコースの提案とか愛車の共有的なコンテンツもあったりで車好きには刺さります

  • 哲学や考えはあんまり気にしてないが
    スバル車は乗ってハマると抜け出せないね
    よく走る良い車が多いよ
    時々、会社はやらかすけど

  • 10年前からスバルで欲しい車が無くなったので、今は興味がありません。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル レガシィ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル レガシィのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離