ロールスロイス ドーン のみんなの質問

解決済み
回答数:
15
15
閲覧数:
727
0

車のABS(アンチロックブレーキシステム)は凍結した雪道でも有効なのでしょうか?

調べたのですが、ABSというものは、急ブレーキを踏むとタイヤロックを検知してブレーキON、OFFを繰り返すという動作をすると言われております。
ですがもし凍結している路面などの場合、ABSではほんとにブレーキが効いているタイミングはグリップ力があるOFF→ONの少しの間(ONになるとすぐスリップする)なので、急ブレーキではなく、ゆっくりしたリニアなブレーキ(スリップしない程度)の方が制動距離を抑えられるのでは無いのかと思うのですが。。
車の教習所などでも、どんな場合でも危険があれば思い切りブレーキ踏むと教わっておりますが、逆に雪国の人はあえて自分でボンピング(ブレーキをON、OFFする)させてブレーキをした方が止まるという方の意見もありました。
これからスキーに行くことがあるので、予備知識として知っておきたいなと思って質問しました。
車に詳しい方など、ご回答よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

30年前のABSと違い、
ABSが作動してもブレーキをON/OFFで制御しません。
「ON⇔少し緩める(であって決してOFFでは無い)を繰り返す」というように制御します。
また「ポンピングブレーキ」は、正しくは「人間ABS」のことです。
「踏んで、離して、踏んで、離して」はポンピングブレーキではありません。
それは「教習所が教える変なことの一つ」に過ぎません。
もしABSが搭載されてない車に乗った場合は、
「フルブレーキ⇔少し緩める(離さない)」を一秒間に数回繰り返す、のを足で行えば人間ABSになります。

ですので、
乾いた道でノーマルタイヤなら「とにかく奥まで踏んでABS作動させる」方が、制動距離は短くなります。
※もう少し詳しく言うと、踏み始めは「じわっと」踏んでから強くするのが上手いブレーキ。


ではスタッドレスを履いた場合は??
ABSが作動すると制動距離は伸びます。
雪道はもちろん、雨でも、乾いていても、伸びます。
なぜか?
スタッドレスタイヤの「最大グリップが出るスリップ率より以前にABSが作動してしまうから」です。

「最大グリップが出るスリップ率」とは???
⇒タイヤの摩擦力(グリップ力)とは「歪められたので元に戻ろうとする反力(弾性力)」ですが、
ブレーキを掛けると、接地面の前方は伸ばされ、接地面の後方は縮む、というように歪みます。
※この「歪み具合」のことを「スリップ率」といいます。
スリップ率=(車速ータイヤの回転速度)÷車速

このスリップ率がゼロからA%までは正比例してグリップが高まり、
A%からB%になるとグリップの高まりが弱くなり、
B%を超えてC%になった時に最大グリップを生み、
C%を超えると一気にロックしてしまう。
という特性があります。(摩擦力の非線形性、と言います)

ABSは、このC%(最大グリップが出るスリップ率)になるのをセンサーで検知して作動します。
この最大グリップが出るスリップ率は、
ノーマルタイヤ:2~5%
スタッドレスタイヤ:4~8%
(タイヤメーカー実測値)とのことです。
もちろん、タイヤ銘柄に拠っても、サイズや空気圧によっても変わり、どんな車に履くかによっても変わります。
そこで自動車メーカーは、純正装着夏タイヤを車に装着して、実測し、ABSが作動するスリップ率を設定します。
その設定が、ノーマルタイヤでスリップ率3%となっている場合、
スタッドレスに変えてもスリップ率3%で作動してしまいます。
すると、スタッドレスの最大グリップに到達する前にABSが作動し、ブレーキ圧を抜いてしまうので、制動距離が伸びてしまいます。


さらに、タイヤは弾性体=バネのような性質があるモノ=なので、固有振動数=「歪められた時に戻る固有の速さ」があります。
この固有振動数以上に速い入力を与えても、戻る力が発生しません。

なので、スタッドレスを履いて「一気にドーン!」とブレーキを踏むと、あっという間にABSが作動し「ガッガッガガ」と滑るだけで止まらなくなってしまいます。


そこで、雪道ではなおのこと「最初はじわぁ~~」と踏み始め、それから強くして行く。
強くして行く途中でABSが作動してしまったら、ブレーキを離さず、少し弱めるようにして、弱めてABSが作動しなくなったらまた少し強く踏む。
と言う操作をすると、短く止まれます。
①踏み始めを「じわぁ~~」と踏む
②ABSが作動しても、ブレーキペダルから足を離さない。弱めるだけ。
これがポイントです。


※カチカチに踏み固められてない圧雪や新雪の場合は、
委細構わずとにかくドカーンとブレーキを踏んで、一気にロックさせることで、タイヤがタイヤ前方の雪を掘り返すようになり、タイヤ前方に掘り返された雪が楔状に溜まって輪留め効果をすることで、非常に短く停止できる場合もあります。
が、あくまでも、あくまでも、特定の特定の雪の状態のみです。

質問者からのお礼コメント

2021.12.12 07:04

皆さまご回答ありがとうございました。
とても納得できました。
スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤと違い雪道でもゴムが硬化せずタイヤ本来の性能が発揮できるのですね。いずれの場合でも、ABSはかなり信用できるのだなと感じました。
ありがとうございました。

その他の回答 (14件)

  • 様々な回答が出ていて、ほぼ出揃っていますが、もうひとつだけ。

    実は一口にABSと言っても制御にいくつかパターンがあるんです。

    ①4輪まとめて制御、1輪でもロックしそうになったら全輪作動する

    これは主に10年以上前の車や最近でも軽等のコスト重視の車に使われているパターンで、このパターンのは制動は大きく伸びます。

    ②4輪独立制御。車体の安定重視の制御。

    少し前までの先端制御でした。独立制御ながら、各タイヤで制動力が違うと安定しないため、基本的には一番グリップしないタイヤに合わせた制御をする。そのためまだグリップ出来るタイヤの制動も弱めてしまう(ローセレクトという)ため制動距離は伸びる。

    ③4輪独立制御。多少ハンドルを取られることになってもグリップしているタイヤには制動力をかけ、制動距離を詰める事を優先した制御。

    比較的最近のハイテク制御の車に搭載されているシステム。これの場合は路面の左右でグリップに差があるような場面では4輪全てロックするようなブレーキングをしなければ人間がギリギリを攻めるより短い距離で止まれます(人間の操作は4輪同時にしか出来ないため)。
    ただ、制動距離優先でギリギリまでグリップを使う制御なのでふらつきが出やすく、ステアリングの操作への反応も鈍くなります。

    これにプラスアルファで他の方のレスにもあるようにABSのブレーキの緩め方の精度等が制動距離に関わってきます。
    もっというと最近の車は制御系のユニットが統合されているものがあるのですが、そういった車の方がより高精度な制御が出来ます(データを一度個別に集めてから結果をABSの制御系に送って、というようなロスがなくなるため)。

    ただ、4輪が同時にロックするようなブレーキだと優劣はほとんどつかないので、ハイテク制御のタイプの車でジワッと踏み込んで1輪だけ僅かに制御が入るくらいが一番制動が短くなります。

  • 雪道でABSありと無しの車、どちらの停止距離が短いか?
    ABSなしのほうが短い。(スノースクールで試しました)
    ただし、道路は水平ではないのでまずまっすぐには止まれず横を向く。
    障害物を避けるなんてことはできない。

    ABS有りでもフルブレーキだとハンドルの反応が鈍い。
    ギリギリまでフルブレーキでブレーキを外しハンドルを切ると
    思いのほかハンドルが効く。

    ABSは4輪のうち一番路面状況の悪いところの条件に合わせて
    ブレーキングする。(4輪バラバラにブレーキを掛けるとスピンする)
    なので路面状況が改善してもブレーキをリリースするまで
    弱い踏力のまま、ABSが作動したらブレーキをリリースして
    新しい路面に合わせた浮力にし直す。

    緊急時は
    ブレーキを思いっきり踏んでABSを作動したら踏力を抜き
    また、ブレーキを思いっきり掛けるを繰り返す。
    減速してABSが作動しない速度になったらタイヤをロックさせて止まる。

    カープでABSが作動するほどブレーキをかけるのは間違い。
    手前の直線部で十分減速してからカーブに進入する。

  • そもそもABSが作動するのはスピードの出しすぎですから
    あとウチのポンコツは片輪アイスバーンでもう片方はアスファルトのとこで
    ABSが作動するとブレーキが効かなくて止まりません
    まあ駐車ブレーキ使えって話ですが・・・パニックて無理です

  • いくつか回答が出ていますが、ABSは止まるための物ではありませんよ。
    車体制御を可能にする補助です。
    ロックするとハンドルも効かず突っ込みますから、ロックしないようにブレーキを緩めてステアリングを有効にするためのもの。
    止まるための装置ではありません。
    制動距離もむしろ長くなります。(ロックするよりは短くなるが)

    ABS初期は、手動のポンピングブレーキのほうが良いと言われていましたが。
    今は、4輪独立に作動するので機械任せのほうが優秀です。
    ただ、何より、ロックしないようにブレーキングするのが一番いい。
    ABSはロックした時の回避対策になります。

  • 制動距離だけでいえば、

    ①上手い人がロックやABS作動しないギリギリのブレーキ。

    ②フルブレーキングでABSに任せる。

    ③普通の人が自己流のポンピングブレーキ

    ④ABS 非作動でロックブレーキ

    ⑤下手な人の的外れなポンピングブレーキ

    の順番でしょうね。

    カーブ内であったり回避が伴う、または左右のタイヤが通る路面同士のグリップ差が大きい場合は、ABSに任せるのが一番でしょうね。

    少なくとも教習所卒業したばかりのレベルならば上記②が一番でしょう。
    今はポンピングブレーキは後者への合図が主目的です。

  • ポンピングよりも踏み加減で、滑らないように止まります。走っているうちに「今日の滑り加減」てわかるし、止まる直前は前を走るクルマのタイヤを見て滑ってるかどうか参考にします。

    ABSが作動すると「キカイに負けた」と思っちゃう。

    で他の方も書いてますが、ツルテカで滑るときはABSだってガガガガガ~ってずっと作動し、止まりきれない場合もあります。

  • 雪道じゃなくてもABSは制動距離を延ばす装置ですよ。
    仰るようにスリップするギリギリの制動力を調整出来るならその方が制動距離は抑えられます。
    ですが、この調整って物凄い難しい。なので、少し超えちゃったら(つまりスリップしたら)ブレーキ緩めてもう一度強めて、また超えたら緩めて強めて・・・と疑似的にスリップのギリギリを攻めようってのがABS。
    これは人間がやるより機械にやらした方が大抵の場合効率が良いので、教習所では思いっきりブレーキ踏んでABSを効かせましょう。と教えるのかと思います。
    なので、スリップしない程度・・・言い換えるとABSが効くギリギリを調整出来るならそうすれば良いですし、出来ないなら車任せににした方が良いかと思います。

  • スキーに行った時に
    いろんな状況で
    安全な場所で
    試すとよいですね、

    路面も千差万別
    雪山なんかは
    平地と違いますから
    これまた千差万別

    ABSの真似は
    人の足ではできませんから
    雪山の下りで坂で
    フルブレーキで試すと
    ガガガって
    利き具合がわかります
    ですか
    大概は怖くてほとんど方はできませんからね、臨機応変です

  • 安物のスタッドレスは、ABSが作動しすぎてロック解除ロック解除を繰り返して止まるまで長くなります。
    性能のいいスタッドレスはABSが極力作動しないで短い距離で止まります。

    ですが本当に緊急では全力でフルブレーキします。ABSのない車ならタイヤがロックして止まらないで激突します。
    ABSがあればガッガッガッと作動してABSのない車よりは短く止まります。ABSの作用はタイヤをロックさせないことが本来の役目ですが、副作用・結果として短い距離で止まります。
    実際、うっかりT字路に突っ込むところでしたがABSのお陰でギリギリ止まりました。
    ABSがなかったらT字路の中まで突っ込んでしまい他の車にぶつかってしまいました。

    一番いいのは高い値段の一番新しい新品のスタッドレスで、急ブレーキをかけないで済むように、前もって余裕を持って遥か手前からブレーキをかけてそろそろと止まることです。

  • ABSはあくまでロックさせずタイヤをロックせずにコントロールできる状態にする感じなので止まるのにはそんな関係ないですね。
    自分はブレーキ踏んでABSが作動したらポンピングに切り替えてます。ポンピングも慣れてない人がやると逆に制動距離伸びる人もいるみたいですね。
    正直に何やっても滑る時は止まらないし、真っ直ぐ走行してても回転することもあるので気をつけましょう。
    北海道住みですがアイスバーン以外は雪があれば一概には言えませんが正直そんなに怖くないですよ。むしろ、ホワイトアウトした方が危険です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ロールスロイス ドーン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ロールスロイス ドーンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離