日産 ラティオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
4,133
0

FRとFFのMTでは発進の難易度が違う?

表題の通りです。
FFとFRでは、基本的にFFがエンジン横置きでFRが縦置き(縦置きFFがあるというのはこの際無視して)なので、シフトフィールが違うというのはよく聞く話です。

しかし、タクシーの情報をいろいろ探している時に、FRよりFFの方が坂道発進の難易度が上がるという記述を見かけました。

これは事実ですか。
事実であるなら、それはどのような理由によるものなのですか。


事実なら、アクセラ教習車やラティオ教習車より、コンフォート教習車の方がお得だったりして。
見切りのよさはコンフォートが随一だと思っていますが、そういうFRゆえの乗りやすさもあるんでしょうか。
回転半径が小さいのはすごく助かったなぁ。

補足

なるほど、なかなか面白い意見をありがとうございます。 トラクションのかかり方が違うから、というのが根本的な原因でしょうか。 そういえば、通勤路に結構な勾配で一度停まらないといけない場所がありますが、晴天時はよくても路面が濡れてると確かに気を遣います。ラフな操作だと盛大なホイールスピンでギャギャギャギャギャ!と凄まじい音が鳴ります……。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

さまざまな車種・駆動形式の車に乗ってきましたが、駆動形式の違いによる難易度の違いは感じません。

トラクションの影響が出るような状況は特殊といえるので、一般的にはあまり考慮する必要は無いと思います。

その他の回答 (6件)

  • FFとFRの坂道発進難度が違うのは、
    何もMTだけではありません。
    ATでも同じですよ。
    登坂路で、停車中からアクセル踏み込めば、高トルクなエンジンであるほど、
    タイヤが空転してしまいます。
    雨天時や降雪時などは特に顕著です。

    MTは、タイヤを空転させないように、
    エンジンをふかしすぎないように、
    エンストしないように、
    後ろにずり落ちないようにと
    いろいろ気を使いながらクラッチとアクセルを操作するので、
    ATに比べて余計に難しく感じますよね。

    坂道発進が難しいの理屈は下記の解説の通りです。

    以前FFのスポーツカーをMTで乗ってたときは、
    坂道発進はホイルスピンしながら登ってましたね。
    強化クラッチイラネと思ったので、
    今の4WDのMT車にはつけてない。
    しかし4WDのMTでの坂道発進は、エンストとの戦い。

    結論
    MTは駆動方式にかかわらず、坂道発進は気を使う。

  • 昔、FRのファミリアがまだあるころに載っていました。トルクが細くて結構坂道発進は難しかったです。スターレット借りたらなんて運転簡単なのか・・・・って思うほど。
    FFのファミリアが出ましたのでレンタカーで借りて乗ったら、急発進(それほどでもないのですが)すると、フロントタイヤがホイルスピンしましたよ。タイヤが細いだけかなあ???

  • 雪道などであれば、FFは上り坂で駆動輪が空転しやすいため、坂道発進は難しくなります。
    荷重のかかり方の問題ですね。

    でも、教習中なら斜度もそうきつくないですし、雪が降っても除雪する(北海道などの事情は知りませんが、おそらく積雪状態で教習はしないでしょう)でしょうからあんまり関係ないかと。

    >急発進(それほどでもないのですが)すると、フロントタイヤがホイルスピンしましたよ
    FF車で急発進すれば比較的ホイルスピンはすぐにしますよ。

    ただ、坂道発進でそれをやるのはただの下手くそでしょう。
    ちゃんとPB掛けて半クラの状態から…ってやれば急発進はしませんから。
    なれないFFのMT車で、PB使わずに坂道発進しようとしたらホイルスピンしちゃったなんてことはあるかもしれませんけどね。

    いずれにしても、教習所でそんな旧発信したらその時点でアウトですからね…

  • そんなに違わないけどなあ。

    雑にクラッチ繋いだら、FFのほうがエンジンとミッションがグラグラと暴れるんで脈動することはあるね。
    FRは車輪軸とエンジンの回転軸が直角なぶん重たいユニットが暴れないのでスムーズ発進できるよ。
    (FFはエンジンやミッションの回転軸と車輪軸が平行だからエンジンやミッションが暴れやすい。)

    相対的に、FFよりもFRのほうがハンドルが切れるからね。狭いとこでも小回りがきくのがメリットですよね。

  • 平坦路では全く変わりません。

    FFが登坂路で不利なのは、登坂路は後ろ荷重になるので、前輪駆動は前輪の荷重が抜けてスリップしやすくなるからです。
    ただ、それが顕著になるのは相当な急坂でもない限り現れませんから、普段は気にする必要ありません。

  • フロントが空回りするからでしょ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ラティオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ラティオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離