日産 フェアレディZ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
172
0

直列6気筒よりV型6気筒のほうがコーナーリング性能は良いのですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えばV型6気筒は直列6気筒より短いからハンドリング良い。
例えばV型6気筒は直列6気筒より低いからハンドリング良い。
よく分からないのですが。
V型6気筒のフェアレディZは直列6気筒のスープラよりコーナーリング性能は良いということですか。

と質問したら。
直列6気筒のほうがパワーがある。
という回答がありそうですが。

V型6気筒のフェアレディZは420馬力。
直列6気筒のスープラは390馬力なのでは。

それはそれとして。
スカイラインが直列6気筒のR34からV型6気筒のV35になったとき。
最大の進化はハンドリングだったと聞きますが。
直列6気筒よりV型6気筒のほうがハンドリングが良いのですよね。

余談ですが。
直列6気筒て既存の直列4気筒に2気筒付けたして延長したコストダウンの産物なのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

RRとかなら分かりますがコーナーリング性能とシリンダーの配列と関係あるんでしょうか?

その他の回答 (2件)

  • 直6の32GT-RとV6のスカイラインクーペ(ckv36)に乗っています。

    V35スカイライン もフェアレディZ33も同じプラットフォームで水野和敏氏のFMパッケージという考えが織り込まれています。後の35GT-Rもそうです。
    (こちらはミッションを後ろに持ってきたプレミアムミッドシップパッケージ)

    どれもFMパッケージという考えのもとに作られました。FMとはフロントミッドシップのことです。
    直6だとエンジンが前タイヤの車軸より前に飛び出すので、速い速度だと慣性モーメントで曲がりにくくなります。
    32GT-Rのアンダーステアは有名ですよね?
    GT500の34GT-Rも最後の方ではV6エンジンを積んでいたことからもわかりますよね?
    究極の速度域だと前後に長い直6はコーナリングで不利になります。
    高さでもV6より高いのでその点でも少し不利になります。
    しかしBMW、スープラの直6エンジンは搭載位置が室内に食い込むように搭載されています。これは直6のネガを消すためでしょう。
    ここまでやるとV6と直6の差はあまりなくなってきます。要は搭載位置次第なんです。
    パワーについてですが、これはどちらもターボ車なのでブースト圧を上げればパワーは上げられますのでここで直6V6の差はないです。

    他に直6のメリットとしては綺麗に回る、いわゆるシルキーシックスという点でしょうか。構造上綺麗に回り排気音も澄んでいます。

    回答の画像
  • ハンドリングは車体の様々な構成要素に影響を受けるのでV6だから無条件で直6よりハンドリングが良いってそんなに単純な話じゃないと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 フェアレディZ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 フェアレディZのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離