日産 フェアレディZ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
330
0

ドリフト走行よりグリップ走行のほうが速いという定義ですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FRて頑張って速く走ろうと思ってアクセルを踏めば踏むほどリアタイヤが横に滑って前に進みませんが。
よく分からないのですが。
FFて頑張って速く走ろうと思ってアクセルを踏んでもリアタイヤは横には滑らずに前に進みますが。
よくよく分からないのですが。
FRよりFFのほうがリアタイヤがグリップしやすいからFFのほうが速いのでは。

と質問したら。
サーキットではFRのフェアレディZよりFFのシビックtypeRのほうが速い。
という回答がありそうですが。

確かにFRのGR86よりサーキットではFFのスイフト・スポーツのほうが速いのですが。

それはそれとして。
ドリフト走行よりグリップ走行のほうが速いと定義されていますが。
頑張ったらリアタイヤが横に滑ってしまうFRよりも。
頑張ってもリアタイヤが横滑りしないFFのほうがスポーツカーとして理想ということですか。

余談ですが。
ですが500馬力のFFだったら頑張ったら前輪が暴れて前に進みませんが。
300馬力以下だったらFRよりFFのほうがグリップ走行するので速いということなのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

FRで後輪が滑るのはアクセルワークが未熟だからです。
後輪が滑らない範囲で速く走るんです。

その他の回答 (9件)

  • ここではMRやRRは除いてて考えてみてください。
    荷物の積んでいない台車でイメージしてみてください、進行方向に対して人が前で走って引っ張るのに対して後ろ側から押して走った方がなんだかしっくりくる気がしませんか?

    個人的な見解は、引っ張ると常に一定の安定性
    押す方は力を多く加えても比較的にコントロールがしやすいと考えてます。

  • 他の方がおっしゃるように車を前に進める力、引っ張る力=トラクション
    この力が強いのは前輪駆動車よりも後輪駆動車ですね。
    質問者様のドリフト走行の定義がどこまでのことかはわかりませんが、いうなればF1だって後輪を滑らせて走ることがあります。(多少ね)D1やFDのようなあからさまなドリフト走行とは違いますが。
    同じ車重、同じパワーであれば、エンジンの力をいかに路面に伝えられるかが速さになるのではないでしょうか。
    >>頑張ったらリアタイヤが横に滑ってしまうFRよりも。
    >>頑張ってもリアタイヤが横滑りしないFFのほうがスポーツカーとして理想
    これは運転の仕方で解決しますよね。

  • 確かにグリップ走行が速い。
    で、質問の本質は?
    何が言いたいの?
    キミの生活環境ですと暇なのは理解出来ますが。

  • 1+9×1÷9=69さんへ

    う〜〜ん。。。
    先ず、加速時、お尻が沈み込んだ姿勢に成って、後輪の接地荷重が増えますよね。するとグリップも増える。
    一方で、前輪駆動だと逆で、接地荷重が抜けるので駆動輪のグリップが低下する。

    加速には色んな側面が在りまして、FFの方がプロペラシャフトが要らない分は、軽く作れるので加速に有利です。
    車体が軽く作れるなら、ブレーキその他も弱める事が出来て軽量化に繋がります。
    という諸々を天秤に掛けると、後輪駆動の方が加速に有利と言う事に成っています。
    で、ドリフト云々ですが。。。
    車が旋回して行く時、横gに対抗して車体を支えるだけのグリップを発生させねばいけません。が、それだけでは無くて、車体も回す運動を発生させる必要が有ります。スピンさせる動きですね。
    このヨーモーメント発生は、重心点より前を、前輪で横に押して貰って発生させる。
    と言う事は、前輪は横gに対抗する力の他に、車体を回す仕事もやらなきゃいけない。
    負担が大きい訳です。
    これを総合して考えると、後輪を僅かに振り出して前輪の舵角を減らす・零にする位の状態で最速に成る。
    という考察は如何でしょうか? d(^^;)

    スポーツカーの評価は、或る程度速さも加味してやらねばいけない。から、これだけFFが一般化した今も、後輪駆動云々が取り沙汰されるのです。d(^^)

    以下余談ですが、、、
    車を横に流す事は制動と等価です。
    ハンドル切ったって、切った程には曲がって行ってくれない時、制動区間の終わりと、初期の回頭を重ね合わせてしまうのが賢かったりします。
    滑りを回頭に加勢させる訳ですが、減速が必要な区間でそれをやる。
    https://www.youtube.com/watch?v=tHwD-pNAY1Y
    (最後の新井のトーチャンが顕著で判り易い)

    これを「ドリフト」と呼ぶかは判りませんが、これが速く走るための秘訣です。
    いつ迄も(だらし無く)切ってる様じゃ、思いっ切り踏み切れないので速くは走れません。d(^^;)

  • ドリフト走行<グリップ走行 その通りです。
    FFとFRでは、FFは駆動輪とブレーキが一緒になりますが、FRは、ブレーキでフロントを使え、駆動輪としてリアを使うため良いとされてます。
    そのため、レース車両の多くは、FRまたはMRになります。
    F1やGTカー、ランボやフェアらーりも同じです。

    ではFFの大きな利点は、駆動輪の上にエンジンがあり、曲がるための舵角もつく事です。タイヤに荷重が乗ってるためグリップし、舵角で駆動もかけられます。タイヤのグリップとバランスのとれたパワーなら、それが通用します。逆に大パワーのFFの場合、グリップ以上のパワーにタイヤが負け、セッティングによってはアンダーやオーバーになるだけです。

    タイヤの限界以上では曲がれないですから・・・

    ただ過度な走りをすれば、駆動とブレーキが同じFFは不利になりますよ

  • テールが、流れるのはドライビングミスだよ。
    ラップタイムが上がる下がるから下手くそって事。
    レースではタイムが、全て言い訳は出来ない。


    300馬力以下に限定しなければ成らないのは、FFがグリップ走行しないと云う事では?

    500馬力でもグリップするFRの方が、優れているのでは?

    限定を付けなければ成らないのは劣るからでは?

    ニュルブルクリンクで市販車FF最速のCIVICと言っても、全体では100位くらいだからどうでも良いと思うけど?

  • その定義だととっくの昔にF1はリア駆動からフロント駆動になってないと辻褄が
    合わなくなる。
    何故リアエンジン リア駆動が F1界で
    永年にわたって採用されているか
    わからない?

  • ドライバーの技量次第。

  • 言いたい事がよく分からないです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 フェアレディZ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 フェアレディZのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離