日産 クルー のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
878
0

1級自動車整備士資格は出来れば取得したほうが良いですか?

1級保持者でないと出来ない作業がこれから出てくるのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

息子がTディーラーで整備士をしてます。

新卒で国家資格一級で初めて入社した人間と言われました。

働きながら取得された方は4人ほどいたそうですが、すでに管理職になっており、現場では息子一人だけの状態がしばらく続いたそうです。

今では新卒で国家一級も珍しくもありません。4人に1人は新卒で一級者と言ってます。

息子が整備士になると言った時、学校見学に一緒について行きましたが、私はてっきり二級とばかり思ってましたから息子が「一級に進みたい」と言った時は迷いました。
問題は学費です。

二級なら2年間ですが、一級は倍の4年間の学費がかかる。
それも私大並の高額です
(当時4年間で授業料だけで600、交通費80、昼食費80、免許代30、中古の車100、衣服代30)=920

4年間で920は親としてホントにきつかった。

家のローンのように長い年数で数千万とは違い、たったの4年で1千万近くの出費ですから。

息子曰く、折角一番の等級資格があるなら、取れる時に取っておいた方が得とのこと。
やりたくもないのに行かせるのは逆効果ですが、自分から行きたいというのに反対するのは芽を摘んでしまうと思い、許可した次第です。

結果としては成功でした。

他の人より2年間余分に勉強したことは決して無駄ではないことが分かったからで
す。

しかし入社してもやる仕事は一級者と二級者に違いはありません。

3年間は下働きと思って下さい。車検・点検・洗車・雑用などルーティンワークがメインで、重整備などはベテランしかさせてもらえません。

だから給与も同じです。

というか、新卒で国家一級と言えど現場で即通用するほど甘くはありません。

ただ単に資格を得ただけで、実地での業務が完璧に出来るはずも無い。

よく例に出るのが自動車の免許です。
免許資格を取ったはいいが車の運転が初めから上手い人などいないでしょう。
おっかなびっくりでバック駐車や車線変更、右折など慣れるまでに時間がかかります。
それと同じです。

むしろ「国家一級の癖にこんな事も知らないのか」など、言われて当然のような暴言もあります。

では国家一級の強みとは何でしょうか。

先ほど述べた2年分の知識量の差でしょう。

しかしこの2年分の知識は毎日の業務の中ではあまり必要とされません。

3年間は下働きと言いましたが、ルーティンワークの毎日では宝の持ち腐れです。

息子がいうには、頭でっかちで現場仕事では二級者に負ける人もいるし、段取りが悪く使い物にならない人も結構いると。

ギリギリで国家一級に受かった人が多いようですね。胡坐をかいてるとこうなります。

ここからはトヨタディーラーの話になりますが、

トヨタディーラーでは国家一級の強みが発揮出来るのは、まず初めは「トヨタ検定資格試験」です。

Tにはトヨタ検定〇級があります。

下からT検定3級→ T検定2級→ T検定1級→ TOP CREW(トップクルー)

Tの専門校なら、国家資格一級の4年制を卒業するとT検定2級の資格が同時に得られます。

つまり、T検定2級=国家資格一級なんですね。

次はT検定1級の取得になりますが、大体は3年後の25歳くらいで資格試験の権利がもらえます。

国家一級の強みは、検定1級の内容と非常に似通ってるところです。7割方が共通した問題です。

試験には滅法強いのは確かです。

ただ先ほども述べましたが、ギリギリで国家資格一級に受かった人は落ちる人もあり、逆に恥さらしになる。

合格率は20%くらいです(5000人受けて1000人合格)

販社によりけりですが、検定1級の取得者の割合は30~60%くらいです。

平均して50%(メカニックの半分はトヨタ検定1級者です)

検定1級を取得して初めて認められます。Tディーラーでは国家資格一級は誰も認めてくれません。

現在では働きながら国家一級を目指す物好きはほとんでいません。

給与や昇給も社内資格の段位で決まってきます。

でも一般ユーザーの方はT検定の難しさや有能さは理解出来ません。

T以外のメーカーでも似たメーカー検定試験がありますから状況は同じでしょう。

良い例が名刺ですね。

例えば、
国家資格一級、T検定2級の肩書と、
国家資格二級、T検定1級の肩書
ユーザーはどちらが格上と見なすか?

社内では「国家資格二級、T検定1級」の方が上ですが、

軍配は「国家資格一級、T検定2級」です。

ユーザーから見た国家資格と民間資格の意識の差です。

さらに言えばディーラーから民間整備工場に転職する際にも有利です。

普通に仕事をこなし、社内資格も取得してれば国家資格一級以上の腕はつきます。

経済的にも恵まれた環境と、何が何でも一番上の資格を取得してやると言った気概があればお勧めします。

その他の回答 (6件)

  • 一般的には2級あれば十分働けますし、一級取得には4年生の大学に行くか2級資格が取れる専門学校を卒業した後、同じ系列の学校に編入する必要がありますから当然学費も半端ではないです。
    また、日本では資格は信用とかオマケみたいな物なので2級持ってさえいれば仕事も難なくこなせますし悪く言えばそれ以上を持っていても日本での活躍はあまり期待できないです

  • 技能の予備自衛官になった場合、最初に任命される階級が違います。
    1級自動車整備士は1等陸曹。
    2級自動車整備士は2等陸曹。
    民間でのメリットは現時点で無いですが、これからも無いと言って良いでしょうね。

  • ボケ防止のために取得するのもよいでしょう

    ただし、1級持ってるのに整備が下手だと逆に笑われますよ

  • 自分のスキルアップの為と思えば取得して損はないです。資格はなくても1級整備士と同等の知識は必要になってきます。
    1級整備士でないと出来ない作業というのは出てこないと思います。

  • 取得して損する資格などありませんから、取得できるなら取得しておいた方が良いです。
    ただ、1級保有者でないとできない作業が増えてくるとは考えにくいです。

  • 威張れるだけ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 クルー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 クルーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離