日産 シーマ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
183
0

y31シーマに乗っています。
(1989年式 走行距離10万km)

少し前に走行中に車の電源が落ち、オルタネーターとバッテリーを交換したのですが、

その数日後夜間走行中にアンチロック警告灯が点灯し、メーターパネルのライトが暗くなりオーディオの電源が落ちるなど同じ症状が発生し、エンストしかけました。
オルタネーターは去年1度リビルト品に交換し、今年もう一度別のリビルト品に交換してます。同時にバッテリーも変えてます。


ヒューズ切れを疑いましたが切れている部分はなし、オルタネーターからの異音もなし、
ベルトの張りも正常です。
原因が全く分かりません。
どんな事でも大丈夫ですのでどなたか分かる方教えていただけたら助かります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • 当方電装屋です。

    第一に症状再発した時のバッテリー状態は、上がってたのか否かです。

    上がってたなら充電関連の異常ですが、違うなら 充電関係は「無関係」です。

    ソコが一番重要。

    そして、頻発するなら「異常時にバッテリー電圧」の点検です。

    修理のイロハで一番最初に行うのが「原因特定」です。

    何となくですが、充電警告点灯は交換した2回とも無かったと思うんですが、その辺はどうなんでしょう?

    当時は「多走行」なら不点灯で充電不良が起きましたが、1年やそこらで経年走行から鑑みるとブラシ磨耗は考え難い。
    そして、同じ症状で2度も故障も考え難い。

    詳細状況が不明だが、走行中の充電異常に因るバッテリー上がりの症状なら、オルタネーター電源供給線(B端子)が、何処かで接触不良を起こしてるのではないかと。


    オルタネーターのB端子電圧の電圧。
    バッテリーの電圧。
    この二点をエンジン掛けた状態で計測するのですが、電装品を使わない時とエアコンやライト類で電気使用した状態で計測。

    この2パターンで計測して、2点で1v近く~1v以上差が有れば、B端子線の接触不良なので、引き替えるかバイパス線を引くかで改善します。

  • その数日後夜間走行中にアンチロック警告灯が点灯し、
    アース関係を疑います

  • 古い車なので、症状からしてどこかのアース不良だと思います。
    エンジンルームや室内のアース部分を点検してみて下さい。
    サビや腐食など無いですか??

  • バッテリー接点がキチンと締め付けられていない。ペンチでひん曲げてから嵌め直す。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 シーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 シーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離