三菱 デリカスペースギア のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
638
0

素朴な質問です。
普通免許を取ってから最初に運転する車で、「初心者でも扱いやすい」車は一般的にはどのようなタイプでしょうか?


当方、今高校生であり、卒業してしばらくしたら教習所に通おうかと思います。
我が家の車は、今はトヨタ・アルファードハイブリット。先代は三菱・デリカスペースギア。先々代は両親ともに免許を取ってから最初に購入したスバル・レオーネ?でした。
いずれもミニバンかステーションワゴンであり、コンパクトカーやトランク付きセダンには乗ったことがありません。

ここからは私の主観的な考えになってしまいますが、
・車高が高いタイプしか乗っておらず(レオーネのときはまだ私は母の腹の中でした。)車高が低い車の感覚がわからない。
・代車でトヨタ・ハイエースや2tトラックに乗ったことがあったが、前方の眺めが比べる必要がないくらい良かったので免許が取れたらこの手の車を購入したいが、初心者が運転するには疑問符が付く。


このような私が免許を取れたら、最初はどんなタイプが良いですか?
将来のライフスタイルは今は無視でお願いします。
まだ興味の段階であり、将来の暮らしまでは想像できませんので。

わかりづらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

補足

今(10月1日午前7時)から数えて24時間以内にBAを決めたいと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

乗りごこち云々は、初心者なのでなんともいえないところがあると思うので・・・。
とりあえず無料の中古車情報誌や、HPでなんとなく好みの候補を決めてから、
構内で試乗もできるような大型の中古車屋さんで、実際に運転席に座り、さらに絞り込んで試乗等していけばよいでしょう。
そういった経験から、新車などの試乗もしていけばよいでしょう。
よっぽど変わったスタイルで無い限り運転に仕様は無いでしょう。

好きな車に乗ればいいんですよ。

バックの後方視界が悪いなどは良く聞く話ですが、後ろの窓が殺されている車などでも問題なく仕事で使用している人がいるんです(たとえバックカメラなしでも)、しかも最近の車は最初からリアガラスがスモークです、よって後方視界は関係なしとアドバイスいたします、怖いならカメラ付ければよいだけ、なくとも安全運転が出来ていれば必要なし。

質問者からのお礼コメント

2010.10.1 22:47

みなさま、ありがとうございました。実際に免許を取ったり車を手にするのは少し後(大卒あたりか)になりそうですが、その時にまた考えます

その他の回答 (5件)

  • 私は教習所でセダンタイプのバックが苦手だったので、後ろが掴みやすいハッチバックやステーションワゴンを乗り継いでいます。
    あとは、運転している感覚(道の状態やグリップなど)をハンドルから感じるスバル一筋です。まぁ、祖父・父の影響もありますが。
    この感覚があるのとないのとでは、やっぱり安心感が違います。
    (なので、これが希薄な傾向にあるトヨタ車は、初心者の頃に運転していて怖かったです。)

    まとめると、車両感覚が掴みやすい車や運転してみて不安を抱かない車を選ぶのが1番ではないかと思います。
    もしくは、どうしても欲しい車があればそれに乗るか。(もちろん、購入費用や維持費は絡んではきますが)
    やはり愛着があるのとないのとでは接し方も変わってきますし、それが運転にも出てきます。

    どちらにしろ、購入の際に自分でハンドルを握り運転する、試乗をすることが大事ですよ。


    ~ちなみに~
    私が初めて買った車は、スバルのPLEO RSグレードでした。(新車)
    インプレッサが欲しかったのですが、高くて。
    その後、インプレッサのスポーツワゴンWRX、ハッチバックのターボに乗り継ぎ、現在はR1のSグレードに乗っています。
    基本的にパワーのある車で4WDを選んでいます。
    ないパワーでアクセル踏み込んで気持ちいっぱいいっぱいで走るより、余裕のあるパワーで走ったほうが安全と考えているからです。
    4WDは安定感が全然違います。
    それに後ろに荷物をいっぱい積んで前輪が浮き気味になっても、後輪がきっちり地面を捉えるので、前輪駆動車と比べそんなに動力性能は落ちないので。

  • 私も、子供の頃から我が家にあったのはワンボックスで、タウンエースとか、キャラバンなど。
    自分で買って乗っている車も、デリカスターワゴン、デリカスペースギア(現在同じ車に乗り換え2台目)、仕事で乗る車も、ハイエースやエルフなどのキャブオーバーが好き。
    似てはいますが、あえて、一般的な事柄を書いておきましょう。

    18で免許を取ると、法的には運転することができます。
    就職して、車を購入することもできます。
    しかし、20歳になるまでは、保護者の管理下におかれるので、
    一人前のドライバーとしては、認められません。
    このことを知らない人が多いのですが、仮に未成年が運転していて、
    交通違反や、事故を起こした場合…
    本人の責任が免れるわけではないのですが、必ず、保護者が呼び出されます。
    ですので、周囲や、本人の意向よりも、まず、保護者の意見には従うべきです。

    通勤に車が必要であるとか、或いは進学したりするかもしれませんが、
    若い方が乗って、維持するには、車というのは、たいそうお金の掛かるものです。
    長引く不況の中で、長く乗る人が増えたので、車の寿命は延びましたが、
    古い車は、必ず壊れます。故障したときに、手に負えるかどうか?
    購入資金だけではなく、メンテナンス、維持費(保険など)も予算に入れましょう。

    若い人に限りませんが、事故はつき物です。強制保険以外に、任意保険があります。
    可能な限り、保険は掛けるべきですし、できることなら、車両保険も入っていた方が
    良いのですが、保険料の総額が、支払能力に見合うかどうか?
    年式が新しい、車両購入価格が高額な車ほど、車両保険も高くなりますね。

    実際問題、乗りたい車とか、乗りやすい車から探すのではなく、
    予算が先、というのが多くの考え方です。

    人生長いわけです。最初から、排気量の大きな車に乗らなくても、
    自分が維持していける範囲で、経験を積んでいくことが必要かと。

    ボンネットのある車と、ない車、前輪と運転席の位置関係で、
    乗車位置(イスの座面の高さ)が高い車でも、運転操作の感覚は違います。
    例えば、ハイエースとスペースギアでは、車両の大きさはほぼ同じでも、
    交差点でのハンドル操作のタイミングはまったく違いますね。

    でも、基本は同じ。教習所で教わったことを、ひとつひとつ思い出して、
    すべて自分のものにできたら、あとは、経験と慣れの問題。

    大人になって、自分で稼いだお金で、自分の希望を叶えたらよいと思います。

  • Xトレイルも良いと思いますよ。昔乗ってましたが、使い勝手が良く乗りやすかったです。

  • 色んなタイプのレンタカーを借りて、
    自分にあうものを探してみるのも手です。

  • 教習所の車が大概セダンだから それと比べてみたら?

    路上教習もあるし

    最初は何でもいいと思うよ

    車にこだわりを持つと買い換えたくなるだろーから そこんとこ視野に入れといた方がいいよ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 デリカスペースギア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 デリカスペースギアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離