メルセデス・ベンツ SLK のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
675
0

98年式メルセデス・ベンツSLK230乗りです、R170 エンジンM111です。

エアコンがオンで電動ファンが弱く回るのですが、水温が90度をこえて100度になってもエアコンがオフなら電動ファンが一向に回りません。オーバーヒートします。今まで、ファンコントローラを2度取り換えてみましたが、症状の改善がありませんので、水温に対応したリレーやヒューズなどが故障してるかも?何処かの基盤がハンダ割れ等して断線しているかも?と愚考しておりますが、それらは果たしてどこの場所に在るのやら?良くわかりません。以前、ウインカーが点きっぱなしに為ったことがあり、コンピューター部分の基盤のウインカー用のリレーは修繕して直したことがあります。この世代のSLKや同様のエンジンが載っているベンツを修理された経験をお持ちのベテランの先輩方、電動ファンをコントロールしている関連するリレーやヒューズについて、あるいは、もし可能なら、他の機能も含めて、コントロール基盤のリレーやヒューズの解説をお願いします。あるいは、答えになる参照すべきサイトなどを御紹介ください。

補足

補足ですが、サーモスタット、ウオーターポンプ、ベルトテンショナー、ベルト類、水温センサー、等は新品交換しました。ATオイル漏れもあったので、ATオイルフィルター、ATオイル、電子制御コネクター、等も新品交換しました。このまま、不良個所を追及していって部品交換して直すか、あるいは、電動ファンのオンオフ用のマニュアルスイッチを作って、水温コントロールする方が良いか? アドバイスをお願いします。現在、水温をモニターするために、後付けでデジタル水温計を設置してみました。水温の上がり下がりが良くわかるようになりました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

大変お困りの様ですね。当方も、イジリが趣味で多少難ありの旧車を頑張って事故修理で治して乗り回して居ります。ネットで調べてみても、他所様のslk230 もATオイル漏れがとても多い様ですし、ディラー等で修理後も再度同じ所が故障するのが多い様です。私見ですが、どうも部品のミスマッチが有るのではないでしょうか?超高性能エンジンでは無いのに、冷却系のセッティングが間違ってのかも知れません。ATオイルが漏れる原因が、もしかしてオーバーヒートが原因の気がします。提案ですが、もっと低い水温で冷却系が作動する様にサーモスタットを正規品じゃ無いものに変更されてはどうでしょうか?当方のslk230 も中古でゲットした時からエンジンのカバーの塗装が浮いていたので??もしやと疑ってみたら、案の定、貴方のslkと同様にオーバーヒート車でした。症状も似ていて、ATオイルが漏れるし、一部は逆流して漏れてました。走行中に突然駆動が無くなります。坂道を登らないとか。しょうがないので、ATオイルを注ぎ足して走ってました。ATの下回りを何度もオーバーホールを繰り返して、ヤット辿り着いた原因がフアンの作動不良でした。回ったり回らなかったり。私の場合は、貴方と近いですが、ヤッパリデジタル水温計を付けて手動の強制電動ファンのスイッチで、解決しました。雨が降り出してフロントフードから湯気が上がっている場合は、エンジンルームは無駄に加熱していると思います。コンピュータなどの電装系にも高熱は悪影響あると思いますので、昔ながらのチャッカリ80度前後で管理するのが車に優しいと思います。オープンカーといえば、ホンダのビートでも熱による劣化が大変多くて、アチコチの基盤がハンダ割れし易かったです。でも、ビートは、slk230 よりも高性能エンジンの設定だった気がします。幾らでも回りましたし。熱だけじゃなくて、どっちもオープンなので湿気も影響してのでしょうか?

質問者からのお礼コメント

2019.3.10 14:52

旧車SLK乗りの皆さん、心から感謝します。ありがとう。何処かの道ですれ違ったら、軽く手を振りましょう! 今後とも困った時は、助けて下さい。 車共々、お達者で!

その他の回答 (4件)

  • フムフム、また新規IDで出たな。
    一応は電動ファンが回るわけだから、
    リレーやヒューズは関係ないじゃないか。
    合理性に乏しいことをズラズラと並べ立ててるが、
    一人二役でかなり胡散臭さが目立っとるぞ。
    これは作り話に1票!

  • つまり、電動ファンのコントロールが上手く出来ない、故障の原因を探しあぐねている訳ですね。電装系では他のトラブルは出ていませんか?オープンカーと言う事ですので、長年の雨漏りの影響も無視出来ませんよね。ベンツのホームページなどからslkの取説など無理ですかね?昔の車なら、確か?ヘインズ?ナンカ整備手引書みたいなの無かったでしたっけ?ハードカバーの大きな本でしたが。ヒューズなどはドイツ語で何処か蓋などに紙貼ってあるかも?或いは、ベンツの修理してる民間工場に電話で教えて貰えないでしょうか?電動ファンに別個に制御版を追加する話も、確かジムニーなんかで、誰かネットに載せてた気がするし、確か?制御系の途中に新たにリレーを噛ませるじゃ無かったかしら?電気に詳しくないけど、先ずは頼りになる電子テスターみたいなの持ってますか。頼り無いですが、頑張って

  • どうも、直ぐ返答するのは、お呼びでない蠅のように五月蠅いやつらばっかりのようですね。最近の風潮は、自分で詳しいメンテナンスなど、頭を使う作業は全く無理なんでしょう。わたしは、既に手放しましたが、トライアンフ・スピットファイヤーを所有してた時に結構苦労もしました。あの時代のオープンカーは意外と海外では根強い人気があって、カルフォルニアには、全ての部品を今後も末永く安定供給する会社が在りまして、助かりました。その他のオープンカーと同じように、ラグジュアリーで自由な解放感が魅力ですから、SLやSLKは、ベンツの中では年式によらず、世界で根強い人気が保てる車種ですので、つまらないトラブルで手放すのはトテモ惜しいですよ。日本で買った値段の3倍で買う世界中の顧客をパキスタン人は確保してます。今頃になってスピットファイアを手放したのが惜しまれます。他の車では得られない操作フィーリングと他人の目線が楽しかったですから。 自作でなくて入手時に既に前持ち主が設置したものですが、電動ファンに取り換えて、強制冷却スイッチも付けてありました。着座姿勢がめっちゃ低いのでハンドルにしがみついて苦労して乗り降りしてました。レースカーみたいにボンネットが逆開きで意外と整備性は良かったかな? 幌なのに何故か意外と雨漏りが無かったです。4速マニュアルですが4速~5速では何故かオートマ機構のオンオフが有ったのが面白かったです。US仕様だったのかも? SLK230ですが、役に立たないかも知れませんが、テスターなどでリレーやヒューズ周辺を個別にチェックされる絨毯爆撃作戦はいかが?また、診断機に掛けてみるのも。私はトヨタ用はありますが、ベンツには対応してなかったようです。 頑張ってください!最後の忠告ですが、バッテリーのつなぎ間違いは厳禁です。私はウッカリやっちゃってオルタネーターから煙出てお釈迦でした。雨の日のコンピューター周辺の作業も駄目ですよ!!

  • M1117?、、、M1118??、、、

    >>>エアコンがオンで
    >>>電動ファンが弱く回るのですが
    その車の、そのエンジンは
    ラジエターを冷やしてるのは違うモンだよネ?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ SLK 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ SLKのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離