メルセデス・ベンツ Eクラス セダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
207
0

ATが壊れることで有名な車に乗っているものです。ATが壊れたりでもしたら

大変です!壊れると動かなくなり周囲に迷惑をかけるし・・・修理に数十万円もの

大金がかかるし・・・。当方、毎度おなじみW212前期E350 28,000kmに乗って

います。ATF交換はしていないようなので予防の意味を込めて近々予定しています。

ATを壊すことなく長持ちをさせる扱い方を知っておられる方がおられましたら、

教えて頂けないでしょうか。

お手柔らかとは言いません!覚悟はできています!決して遠慮することなく・・・・

ビシビシ!バシバシ!ブンブン!ご指導いただけたら幸いです。よろしくお願い

します!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

私も同じ苦しみを味わいました…
w219は最後AT周りのトラブルが原因で手放しました。
で、今は212の後期e350です。

まず、予防方法ですが、
1、数年に1回、ディーラーでATF交換する(メーカー指定の方法がちゃんとあります)。
また、メーカーの指定交換頻度は6万キロに1回ですが、日本の使い方だとそれより早く交換して方が良いと思います。トラブル出てるので、私は2万キロ目処にやってます)
ヤナセは初回車検でメルケアなのかこっそり?交換してるのが多いみたいでした。

2、ATF交換する際に、ATのECUアップデートを依頼する
(メルセデスは恐ろしいメーカーで製造後10年くらいはエンジンECU、ATの ECU等、アップデートが走り続けます。結構変速マナー変わりますよ)

この2つでだいぶリスク減ります。とは言え、メカニカルな不具合もあるので、10万キロぐらいでトルコン等含めたメンテナンスは必要になる可能性がありますが)

また、乗り方ですが、この辺りはやりましょう
1、信号待ち等でニュートラルに入れない。Dのままにしておきましょう。頻繁な変速はトラブルの元
2、ギアを入れ替える(RやDに入れる時)は必ず車が停車してから。国産車だとあまりトラブらないですが、欧州車だとこれやって車壊す人たくさんいます。


あと、、、記載の車両からどちらか分からなかったのですが、7Gトロニックか、7Gトラニックプラスかで、だいぶ進歩してます。7Gトロニックプラスの車両なら、だいぶAT周りの不具合消えてますからちょっとだけ安心です。
(前期の後期にあたるE350、直噴化されたM276の306馬力なら7Gトロニックプラスです。M272の272馬力なら7Gトロニックです)

その他の回答 (5件)

  • 5万キロくらいでATF交換、2回に1回くらいオイルパンと内部のパッキン類交換。

    ATF交換のトラブルは汚れの蓄積した配管に洗浄性能が高い新品オイルを大量に使うのが原因。
    汚れが剥がれて配管に詰まり、不具合が出ます。
    新しいうちから定期交換しているなら交換による不具合は出ません。

    10万キロ無交換くらいからトラブルは出やすくなります。
    無知な店は問答無用で全量交換するからトラブルが特にでやすいです。
    1/3~1/2交換すると洗浄性能が落ちるのでトラブルが起きにくいです。

  • 何もありません!ハッキリ言ってATF交換は何の予防にもなりませんよ!
    気持ちの問題ならどうぞですが・・・
    ベンツシフトマナーに従って乗るだけですよ・・・
    ヤナセでも教えてくれます。

  • W212前期E350 28,000kmに
    28000kmなら・特には・・・

  • まずATが故障するってのは、
    ①設計が悪い
    ②内部の部品が悪い
    ③不適切なATFを入れる
    のどれかです。
    使い方の問題ではないです
    またオイル交換するなら純正を使うくらいしかないです
    あとは乗らない。

  • ◆メンテナンスノート(点検整備記録簿)に従った交換をする。
    早めに交換したほうが良いと思ったら大間違いです。
    ATFやCVTFは、交換する行為そのものにリスクがあります。
    ATFやCVTFを交換したことが原因で、不具合が起きた例が後を絶ちません。
    そのため、可能な限り交換回数を減らすことも、不具合を起こさないために大事なことですので、メンテナンスノートに従って交換してください。
    無交換に指定されている場合は交換しないでください。

    ◆カーディーラーで純正ATFに交換する。
    カーディーラー以外で交換したり、車種に指定された純正ATF以外に交換しないでください。
    想定外の不具合の原因になります。
    不具合は、交換後1万 km 以上経過してから起きることもあり、仮に交換作業に問題があったとしても、原因の追求が困難になり責任を問えなくなります。

    ◆信号や渋滞が多い道を避ける。
    走る止まるの繰り返しは、変速機の寿命を短くする一番の原因です。
    走行距離が長くなっても、信号や渋滞が少ない道を走ることをお勧めします。

    ◆ブレーキの使用を控える。
    加速減速の繰り返しは、変速機の寿命を短くする原因です。
    可能な限り、少ない減速でカーブや交差点を曲がることで変速回数が減り、変速機の負担を抑えられます。
    例えば、今までは時速 30 km で曲がる交差点があるとしたら、時速 35 km で曲がることを心がける、という具合です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Eクラス セダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離