マツダ デミオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
202
0

長距離使用も多い営業車として、DJ型デミオ・ディーゼルを中古で買おうと思います。

ネットで頻繁にディーゼルエンジンのトラブルについて目にしますが、毎日20キロ以上は軽く走る使い方であれば問題はないでしょうか??

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

煤はどうしても発生しますので、あまり煤の出にくい運転をしたほうが良いです。MT乗ってる人は回し過ぎか、煤が溜まる傾向があるようです。
どこら辺の年式かは分かりませんが、クリーンディーゼルの初期型でなければネットに出てくるほどのトラブルは起きにくくなってると思います。
インテーク系なら清掃する手段もありますので(ディーラー作業ですが)最悪はそれを試すのも良いかもしれません。
あと燃料フィルタの水抜きで2万キロでメンテナンスサインが出るそうなので、ディーラー作業が必要になります。ちゃんとディーラーで定期点検やってればそこに作業は含めてくれると思います。

・ちゃんと暖気する(暖気が終わるまではアイドリングストップはOFFが良い)
・エンジンを回しすぎない(1200〜1500回転で運転する)
・月イチ以上高速走ると良い

という私も9月にMAZDA2 XDに乗り換えです。

質問者からのお礼コメント

2023.7.7 20:30

参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (5件)

  • 問題ないです。
    9年目、10万キロを超えているデミオを維持しています。もうすぐ11万キロ行きます。
    私は通勤が片道20kmくらいです。なので、使い方としては十分だと思います。
    走り方なんてATならDレンジ使ってれば十分です。(私はMT)

  • 全く問題ありません。
    7年間で22万キロ以上走って、通算実測燃費は23.2km/lでした。チョイ乗りには不向きですが、長距離通勤には最強です。(トルクがあって楽です)

  • 煤が溜まるという事ですか?
    それなりにエンジンを回してれば、あまり心配しなくて良いと思います。
    燃費が気になる、あまり回転数を上げない運転をする方には、向いてない車両かと思います。

  • 問題があるかないかで言えば、あります。
    ただ、1度の走行距離が多いクルマは、トラブルが出るのが比較的遅くなるということです。

    マツダディーゼルエンジンのトラブルの大半は煤が原因です。ストップ&ゴーが頻繁なドライブ、1度の走行距離・時間が短いなど、煤が溜まりやすい条件下ですと、驚くほど早くトラブルが出始めます。また、標準装備であるアイドリングストップも、少なからず影響を与えています。
    そして、そのトラブルに見舞われると、多くの場合そこそこ高額な修理費がかかります。

    それを差引しても余りある魅力があると思えば良いと思いますし、煤関係のトラブルはガソリンエンジンならもっと起こりにくくなるので、そういったトラブルを避けたいのであればガソリンエンジン車にするべきでしょう。
    私は前者の考えなので、トラブルが起こっても覚悟はしていますし、トラブルを先延ばしするための運転を普段から心がけています。
    とか言いながら今は乗ってませんが笑

  • そもそもエンジンの性能上の問題なのでどうあっても煤が溜まるのは避けられません。
    ただそれが遅いか早いかという違いがあるだけです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ デミオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ デミオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離