マツダ デミオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
20
20
閲覧数:
2,158
0

マツダ デミオディーゼルについて

8月に購入して約1000km走りましたが燃費が伸びません。車内燃費計平均11.8kmです。
主に通勤往復20kmです。車内平均速度計は12kmです。
これは仕方がない

数値でしょうか?

補足

質問後初めて高速道路を走ったのですが平均燃費が18kmに伸びました。 やはりある程度の速度で止まらず走るのとエンジンを回してやる方が燃費は伸びるみたいです。今までは前のハイブリッドの運転に慣れていてあまりエンジンを回さない様に走っていました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

距離乗ってなんぼなエンジンではありますが…
一応点検に出してみてください。

燃費自体よりも
DPF再生間隔に注視してください。
200キロ下回ってるかどうかです。
強制燃焼をしてもらえると思います。

5年目ですが年々落ちてきてというよりも最新版のリコール受けたらガクンと落ちたので見てもらったらDPF再生間隔が120キロまで落ちていて長めの強制燃焼をしてもらいある程度回復して来てる次第です。

その他の回答 (19件)

  • その平均速度なら、ほとんどノロノロ運転では?

    その環境で燃費重視なら、ハイブリッドしかありません。

    ノロノロではクリーンディーゼルのメリットがありませんし、燃費も良くないです。

    ノロノロでは温度が上がらずDPF再生が終わるまでの時間もかかるでしょう。
    DPF再生により更に燃費は悪化します。

    せめてガソリンエンジンにしておいた方がトラブル等を含め良かったでしょう。

  • 片道10kmの通勤渋滞の街中走行といった感じでしょうか
    燃費には最悪な環境です

    ディーゼルエンジンは長距離長時間一定速度で燃費が良くなる特徴があります
    つまり、高速道路等です



    また、DPF再生時には燃料を多く使うため燃費が悪化します
    DPFとはPM(スス)を除去するためのフィルターですが、フィルターが目詰まりするとススを焼き切るため燃料を余分に使います

    燃費が悪いということはそれだけ多くの燃料を使っているということで、つまりはPMも多く発生しているということ
    短い距離でより多くのPMが発生しているわけですからDPF再生も短い距離で頻繁に行われる
    ゆえに、燃費はさらに悪化する

  • 片道10kmで、平均車速12km/h・・・その使用環境でディーゼルは選択ミスです。

    運転に慣れれば、もう少し良くなるとは思いますが、燃費より故障の発生が心配です。

  • 片道10kでは燃費は伸びないでしょう。
    エンジン温まるころには着いてしまいます。

  • 夏場だとエアコンのためにエンジンが動くから
    そんな感じのようですよ

  • そんなものだろう。

  • 最近のマツダ デミオディーゼルはプログラム改善(改悪)でDPF再生しまくりで燃費がガタ落ちですね常識です。

  • 主に通勤往復20kmです。

    短いかも

    ガソリンの方が・・・

    12月から~4月は
    まだ落ちる可能性が

  • そうですね。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ デミオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ デミオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離