マツダ CX-5 「文字数が多すぎて(?)途中で切れちゃってるので、 ↓こっちに全部書きました! http://minkara.carview.co.jp/useri」のユーザーレビュー

らいこ(RRN) らいこ(RRN)さん

マツダ CX-5

グレード:-

乗車形式:その他

評価

5

走行性能
-
乗り心地
-
燃費
-
デザイン
-
積載性
-
価格
-

文字数が多すぎて(?)途中で切れちゃってるので、 ↓こっちに全部書きました! http://minkara.carview.co.jp/useri

2012.5.16

総評
文字数が多すぎて(?)途中で切れちゃってるので、
↓こっちに全部書きました!
http://minkara.carview.co.jp/userid/906912/blog/26488480/

かんたんにDR(Design Review)させてもらいました。
ディーゼルモデルもガソリンモデルも動的/静的DRさせてもらいました。
わたしの期待をいい方向に裏切ってくれたクルマなので、
びっくりでした。
マツダのクルマって、IQSのポイントも少なくなってて、
(IQSのポイント→少ないほど、高評価)
頑張ってるんだなーって。
ディーゼルモデルとガソリンモデルは、
エンジンが違うだけみたいで、アッパボデー部品は同じで仕様が若干違うらしいです。

まえ、VWのアマロックをDRさせてもらったことがあるけど、
この子よりもよく走ってくれて、乗り心地も良かったって、印象です。
ピックアップトラックと比べるのも、なんだけど。

○動的性能
 ・ディーゼルモデル
  停車している状態からの加速は、スムーズで力強い感じがしました。
  レスポンスは、通常のアクセルワークなら素直に反応してくれて、
  動的性能は優れているんじゃないかなって。
  でも、意地悪試験的にアクセルオフで30km/hで走行している状態で
  いっきにフルスロットルをかましてみたら、
  若干のタイムラグがあって吹き上がり始めたけど、
  吹き上がり始めたらスムーズでした。

  でも、いろんなクルマについてるように
  アクセル開度に対する要求出力値をスイッチで選べるようにしたら、
  商品力が上がると思うんだ。
 
  加速性能は、トルクが力強くて、優れていると思ってて、
  フルスロットルで加速すると、
  ちょっとだけシートに押し付けられる感じがしました。

 ・ガソリンモデル
  ディーゼルモデルと比べると、若干おとなしめな感じがしました。
  あんまりドライブできてないので、ディーゼルモデルと
  そんなに比べることができないけど、
  クルマの反応も素直な感じがしました。
  でも、ディーゼルモデルの方がドライビング性能とかフィールは良いと思う。

 ・ディーゼル/ガソリンモデル
  トランスミッションのシフトアップ/ダウンもスムーズで、
  変速ショックとかはぜんぜんありませんでした。

○ハンドリング
 ドライビングフィールは、素直な感じがして、
 操舵もなめらかでした。
 ステアリングホイールも持ちやすくするような形状にデザインされてて、
 握った感じも、それなりに感触がよかったです。

○外観意匠
 マツダのクルマらしいデザインで、
 ダイナミックかなって。
 存在感はそんなに感じられないけど、
 走ってたら、振り向く感じな個性は持ってると思うの。
 意匠とか、ひとそれぞれ感じるものが違うけど、
 個人的には好きなデザイン。

 あと、カメラ付きアウターミラーとモニター付きインナーミラーを引き当てて、
 デバイスミラーを廃止してデザインをスッキリさせたことは、
 とってもすごいって思いました。
 だって、デバイスミラーを設定するほうがコスト的に有利なんだけど、
 デザインを優先させてて、びっくり。

○内装意匠
 わりと在り来りな感じがするけど、華飾もされてるし、
 結構シンプルな衣装で、飽きにくい気もするけど、
 ちょっと冒険して欲
満足している点
○ブラインドスポットモニター
 マツダさんの呼称はわかりません。
 車線変更をしようとしたときに、斜め後ろにいるクルマの存在を
 警告してくれる機能が、この車格のクルマに設定があるので、
 びっくりしました。
 だからかもしれないけど、アウターミラーが欧州メーカーの部品ぽかった。

○静寂性
 ディーゼルだからーってわけでもないけど、
 静寂性をあまり期待していませんでした。
 ディーゼルモデルは、走り出したときに、
 かすかにディーゼルらしい音がするだけで、
 基本的に静かでした。
 高速走行はしてないですけど、
 風切り音は、ほとんどなかったです。
 もうちょっと、エンジンサウンドを演出してくれたら、
 よかったかも。

○自動防眩ミラー
 わたしは、眩しいのが苦手なので、
 標準で自動防眩ミラーが設定してあるのは、
 とても嬉しいです。
 でも、このモニター付きの自動防眩ミラーは左ハンドル車用に
 開発された部品です。
 まえ、左ハンドルのバーソをドライブしたとき、
 シフトをリバースに入れたら、後方の映像がミラーに映って、
 びっくりしたもん。
 アバロンか、北米のクルマで新設した部品じゃないかって、ミラー設計の人が言ってた。
 それを組み合わせ新設で、流用したんじゃないかって。
 ダイハツのミラココアも、右ハンドルなのに同じような部品を引き当ててるけど、
 車体が小さいからEye pointとミラーモニターの距離が小さいから問題ありませんの。
 でも、CX-5はこの距離が大きいから、LHDバーソと比べて、
 ちょっとモニターが見にくいです。
 でも、デバイスミラーを廃止して、デザイン的にスッキリさせたのは、
 ちょっと感動です。

○シフトレバー
 Mモードにしたとき、
 シフトレバーを手前に引いたら、シフトアップする構造は、
 感覚的によかったです。
 できれば、パドルシフトを付けて欲しいんだけど。 
不満な点
○ブレーキペダルの位置
 わたしは、左足ブレーキをするんですけど、
 左足ブレーキをしようとしたときに、
 ブレーキペダルの位置が悪くて、
 踏みにくかったです。
 「左足ブレーキをするな」ってことなんだろうけど、
 ちょっと違和感があります。

○ウォッシャーホースの見栄え
 運転席のドアの横に立って、フードを見に行くと、
 ウォッシャーホースが丸見えで、すごく見栄えが悪いの。
 ワイパーリンクと干渉するかから持ってきたのかな?
 (↑勝手な妄想です。分解してないから、わかんない)
 あと、異音防止のため(だと思う)にEPDMを巻いてて、
 ちょっとげんなり。
 すごく見栄えが悪い。
 ドライバー席からは見えないんだけど、ね。

○シフト操作
 シフトレバーの操作は、申し分ないです。
 でも、パドルシフトの設定がないのが、ちょっと残念。
 アクティビティなクルマだから、パドルシフトを設定して、
 操作性を向上させたほうがいいと思うの。

○乗り降り
 背が高いクルマで、シートポジションが高いので、
 乗り降りしにくいです。
 背が高い人はそうでもないかもだけど、
 小さい人だとステップがあったふが嬉しいです。
 ドアが空いたら、出てくるようなステップ。

○ヒューエルリッドオープナーの位置
 ヒューエルリッドオープナーが足元にあるので、
 配置を変えて欲しいです。
 バーソとか、スイフトとか、458とか、
 足元にあるのは配置されているクルマはたくさんあるけど、
 やめて欲しいです。
 わたしが担当エンジニアだったら、すぐにやめてやるっ!
 新しいGSは、そもそもフューエルリッドオープナーがついてないから、
 このタイプでもいいよ。

○ステアリングのスイッチの配置
 手の大きさが普通サイズの人には使い勝手がいいかもしれないけど、
 手が小さい人には、ちょっと使いにくいです。
 でも、クルーズコントロールのスイッチは、レバーがイプが好きです。
 たぶん、TMCのクルマで使い慣れているから。

○ムーンルーフ、パノラマルーフの設定
 わたしは、こういうクルマには、ムーンルーフとかパノラマルーフが設定してあるほうが、
 商品力があると思うんだ。
 ボデーに穴を開けるから
デザイン

-

走行性能

-

乗り心地

-

積載性

-

燃費

-

価格

-

故障経験

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

マツダ CX-5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離