マツダ アテンザセダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
584
0

MAZDAマツダのメーカーまたはディーラー関係者に質問です。

同社のディーゼル車のリコールってディーゼルエンジンのどこが悪かったのですか?

根本的な原因は解決したのですか?

それとも応急処置だけやってる状況なのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

こう、考えてもらえるとわかりやすかと、思います。リコールが発生する確率は輸出している物程、多く国内専用の物ですと余程の事がない限り出て来ません。

発火するおそれがある。破損する恐れがある。ではその恐れが元で国内でエンジンが止まってしまった車や実際に発火する車が有ったでしょうか。マツダの指摘されているディーゼルエンジンが発表されて既に6年になりますが、あれだけの台数が売れていて、国内でトラブルに見舞われたユーザーが果たして何人いたのか?です。タービンの軸が折れるのに何年何万キロ走るとそうなるのか。。

リコールを発表するだけ、まだマシだと、この手の質問に私は再三答えて来ました。不具合をメーカーなり子会社が発見すると、検査を重ねて黒の場合には工場のラインで部品の交換を始めます。ハーネスが変わった?このパイプ形が変わったね…この白いの?なに?

そうやって内部処理されて、それまでのユーザーには一切知らせない。それがどんどんと募って行くとマイナーチェンジの前後で内部部品の3割を入れ換えたなんて車が出てくるんです。バキュームポンプをラインで入れ換えてしまえば済む話をキチンとリコールとして危険性として受け入れて無償の修理にするだけ、まともだと思います。

不完全品であると言うのならこれだけの台数ですから首都高の真ん中で止まってしまう車もあるかも知れない。でも、出て来ませんよね。アテンザにしてもCX5にしてもそう言った故障が原因で事故を起こしたと言うニュースは聞いた事がありません。


あくまでも、可能性です。20万キロ、30万キロ走れば起きるかも知れない。それでもリコールとして対策をしてきたところはトヨタやホンダより偉いと思いますね。

車検証で型式挙げて部品を追い掛けても解らないって…そんな事が実際に起きるんですよ。リコールならまだ普通ですね。本当にダメなのは、危険を察知していながら、マイナーチェンジまでそれをひた隠しにすることです。

質問者からのお礼コメント

2018.5.12 08:05

みなさん有難う御座います

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ アテンザセダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アテンザセダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離