マツダ アテンザセダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
1,213
0

JZX100、JZX110について。

現在、JZX110マークIIとJZX100マークIIで迷っています。

条件は
110マークII 2001年式
グランデir-v
AT 14.9万キロ
社外マフラー 車高調 フルエアロ
社外I

C 社外アルミ

100マークII 2000年式
ツアラーV
AT 13.9万キロ
社外マフラー 社外アルミ

この2つなら年式なんかを考えれば110だと思うのですが、様々な理由がありまして
・100マークIIのほうがかなり新しいHDDナビをつけている
・110マークIIがブーストアップしてると思われるので、耐久性に心配がある
・100マークIIのほうが車屋が近所にある
・100マークIIは年式から考えて消耗品が多いのでは?

...などなど。
ブーストアップした車には過去に乗ったのですが、耐久性が関わるほどは乗れていませんでした。
ネットを見る限りでは、JZX100系のエンジンが人気があるため、あまりJZX110がいい車だという声は見かけない気がします。
それに、サーキットを走るような人ばかりが乗っていて、街乗りくらいの自分では宝の持ち腐れな気もします。
しかし、自分はどうしても走りのいい車が好きなので、マークIIが気になってしまった次第です。

一応他にも候補はあって、車種だけ上げればフーガ、アテンザ、GS、ISです。

マークIIは諦めた方が賢明でしょうか?
また、マークIIだとしたらどちらがオススメですか?
個人的な見解で結構です。意見をお聞かせください。(※維持費はあまり考えなくていいです。)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そのJZX100は最終後期、JZX110は前期ですね。
走行距離もそれほど走っておらず、どちらもあまりいじられていない良いタマのようですね。
この2台からなら、私ならJZX100を選びます。
私は110系は後期の方が好きなので、もし後期なら迷わずこっちを選びますが。
110系が人気がないのは下の方が仰る通り電子制御スロットルの評判が悪いのと、全高が高くなったために重心が上がった事と車重が重くなった事にもその原因があります。
宝の持ち腐れ?……いいじゃないですか。
それだけ余裕がある走りができて、いざというときには鋭い加速ができるんですから。
かくいう私はJZX100マークIIのツアラーVに乗っているので、自信を持ってお勧めできます(笑)
なお、ダッシュボードの浮きの件は前期に多発している事で、後期からは対策品が使われているのでその心配はまずありません。

質問者からのお礼コメント

2018.4.1 02:27

回答ありがとうございます!
詳しく答えてくださり、いい判断材料になりました!
情報をみつつ、マークII100系が買えそうな時に買いたいと思います。

その他の回答 (1件)

  • JZX110の人気が無いのは「ETCS-i」という電子スロットルのせいです。
    100までの「ETCS」は結構かんたんにカット出来ますが、
    110からの「ETCS-i」はやっかいなので、
    スポーツ走行する連中はJZX110を敬遠する訳です。

    貴方がそのような走行をするつもりが無いなら110の方が確かに新しいですが、100系でもまだまだ全然大丈夫ですし、
    ATなので激しい走行はされていないでしょう、、、。


    コレはもう、自分の好みで選ぶしかありません!


    *100系の大きな弱点でダッシュボードの割れがあります。
    フロントガラスとの境目で割れて、中のスポンジが見えてしまいます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アテンザセダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アテンザセダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離