レクサス IS C のみんなの質問
tak********さん
2019.2.18 23:48
補足
暖房のためにエンジン始動させたりしないといけないので、電子制御するとなると、必然的にオートエアコンしかありえないのでしょうかね?
1147251974さん
2019.2.19 20:29
構造に関して理解していないと答えが判らないと思うので説明します。
オートエアコンはマニュアルエアコンに対し温度と風量を調整するためのソレノイドと制御ユニット、内外の温度センサーが増えただけです。
手動(マニュアル)でレバー操作で温度や風量を調整していた部分にこの部品を付けて制御しているだけです。
言い方を変えれば簡単にマニュアル化出来ます。
軽自動車でスズキフロンテが初めてオートエアコンをオプションで設定しました。
このキットはマニュアルエアコンにプラスして上記記載のパーツを組み込むだけでオートエアコンに変身します。
200系ハイエースS-GLも初期型ではマニュアルエアコンですが3型ではオートエアコンです。
こちらも中身は同じ手法でオートエアコンかされています。
言い換えれば3型に1型のパーツをつけるとマニュアル化出来ます。
(フロンテも同様)
解釈はこれと同じで他車種のパーツ流用でマニュアル化は出来ます。
>>暖房のためにエンジン始動させたりしないといけないので、電子制御するとなると、必然的にオートエアコンしかありえないのでしょうかね?
オートエアコンにする必要は全くありません。(車種による)
エアコンをかける必要もありません。
ラジエターがある車種では暖房であれば室内にあるファンを回すだけでヒーターは使用できます。
単に暖房を使いたいだけであれば停止しないようにすれば済みます。
アイドリングストップ機能をOFFにするだけで解決できます。
簡単なのはこの部品で解決出来ます。
これで面倒な操作が不要です。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/isc2.php
店長さん
2019.2.19 12:35
エルフのハイブリット車で手動エアコンの車両を見た事があった様に思います。
2tクラスだと他にもあると思いますが…
小さい車にはあまり乗らないので詳しくありません。
質問の回答として搭載車がありますので、これで解決した物と思います。
手動エアコンに比べると、オートエアコンの方が稼働パーツは多いし、トータルのスペースも大きく必要です。
故障率も当然高くなるし、修理代も高いで、手動エアコンで十分な人にとっては良い所が何もない様に思われるかも知れませんが…
手動エアコンの場合、操作部までワイヤーを延ばす必要があるので、自由なレイアウトが出来ません。
また、手動エアコンでは、リアエアコンなどがある車両の場合は、運転席からだけではリアエアコンの風量調整までは構造的に難しく、1か所で全ての操作を行う事が出来ません。
リアクーラーだけを入れたい場合でも、運転席側でACをONにして、リアの操作部で風量調整などと言った具合に、分離型になってしまいます。
まあ、オートエアコンでもリアエアコンの風量は個別操作しかできない車はありますが…
オートエアコンにすると、電線を接続すると操作部から複雑に曲がった遠くのダンパーやファンを回す事が出来ますので、手動エアコンのワイヤーリンクでは出来ないレイアウトや、複数の個所の操作が可能になります。
どんな手を使っても構造上不可能な車は無いかも知れませんが、純正のレイアウトや純正の操作機能を生かした状態で手動エアコンにするのは無理な車はあると思います。
知恵袋の害虫駆除係さん
2019.2.19 11:06
AUTOは設定温度により風量を調節しているにすぎません。
バッテリー残量と水温によりエンジンを再起動させているのはエンジンECUです。
エアコンからエンジンを始動させろなんて信号は出ていませんよ。
簡易ハイブリッドとアイドリングストップ車は停車中のエアコン出力を調節します。
azw********さん
2019.2.19 04:17
ハイブリッドカーにオートエアコンではなくマニュアルエアコンは組み込めないのでしょうか?
走行ギクシャク防止なので
エアコンはオート
yp4********さん
2019.2.19 03:55
マニュアルモードで使われてはどうでしょうか!?
aji********さん
2019.2.19 03:37
出来るが、劣るものは、ワザワザ使わない。と云う事でしょう。
pre********さん
2019.2.19 00:00
組めない事は無いと思います。
ただ、わざわざマニュアルである必要がない。
オートエアコンはマニュアルモードで
操作が可能だから設定が無いのだと思います。
わざわざ、オート・マニュアルの
2タイプを生産するのはコスト的にも
良いとは言えませんし。
産まれてこなければ、と言われたさん
2019.2.18 23:55
組み込めないかと!構造上、切り替えなどの物理的な可動域を減らしたいかと。
空燃比について質問です。 車種:GTO/NA 走行20万km、苦楽を共に過ごしてきた相棒です。 空燃比計を4~5年前(?)に取り付けました。 付けた頃はアクセルオフで直ぐに14.8に戻り ア...
2025.1.22
ベストアンサー:空燃費センサーは何万キロぐらい使ってますか。 だいたい2万キロで数値がおかしくなることがあります。 水滴が付いたりするとダメになりますし、取り付けた時と違いがあるならまずはセンサー交換、本体もアンプですから石の劣化もあります。PLXなどは顕著に出ます。 ブレーキを踏んだ時は回転数によっては変わります。 回転数と空気量によって燃料が決められていますから。 マスターバックからのバキュームホー...
H7年式 HA11S SOHCターボのほぼノーマルのアルトワークスについて詳しい方ご教授ください。 冬のような外気温が寒く水温が低い冷間時にアイドリングでハンチングを起こします。 追加した水温...
2025.1.8
30プリウスのハンドル交換の際、バッテリーのマイナス端子を外すとisc学習の再設定が必要な場合があると聞きました isc学習は必ずリセットされるのでしょうか? また、リセットされたら、走っている...
2024.11.19
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
ISCバルブの汚れや固着等でアイドリング不良があるみたいですが、ISCバルブが真夏や渋滞等で水温やボンネット内が高温になる事によりISCバルブの機能が不調になり アイドリング不良になる事は考えら...
2010.4.29
レクサスは、なぜマニュアル車を作らないのでしょうか? 逆に、同系列のエントリーであるトヨタでさえ、86などマニュアル車を相応に作りますが (とはいえ、松田などの玄人メーカーに比べるとトヨタはマニ...
2015.5.3
BMWのカブリオレを購入しようと考えています。 3シリーズの中古でもいいと思っています。 サイズ的に自分にちょうどあうためです。 4シリーズはちょっと大きいかなと、金の問題ではありません 中古で...
2014.2.3
レクサスは、なぜマニュアル車を作らないのでしょうか? 逆に、同系列のエントリーであるトヨタでさえ、86などマニュアル車を相応に作りますが (とはいえ、松田などの玄人メーカーに比べるとトヨタはマニ...
2015.5.3
ワゴンR MC12S 13年 エンスト どなたな助けて下さい(T_T)。 すみません、うちのワゴンRのエンストで困っています。 症状は、暖気前のエンストです。 暖気すれば、全く問題なく走り...
2018.1.16
DA52V エブリィのスロットルについて 皆さんのご意見をお聞かせください。 当方、DA52Vのエブリィを仕事で使っているのですが、 ISCバルブがおかしくなり、アイドルアップしなくなりました。
2017.11.14
友達からもらったワゴンRに乗ってます 10万キロくらいの車です 1年位前に前触れもなくエンジンをかけても そのまま止まってしまってディーラーにみてもらったら 「ISCの分解・清掃」ということで直...
2024.6.7
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!