レクサス IS C のみんなの質問
cho********さん
2010.4.29 23:39
アイドリング不良になる事は考えられますか?酷い時は信号待ちでエンストして排気温警告灯が点灯したり、夏場の高気温時は特にアクセル踏むとマフラーから黒煙が出ます。
ちなみに当日最初のエンジン始動時は必ず暖気をしますが問題なくアイドルアップします。
夏場や渋滞時のアイドリング不良はISCバルブが原因ではなく冷却系に原因があるのではと思えてならないのですが、確かISCには冷却系が通過する箇所もあると聞いた事があるので原因追求に困っています。
プラグ&プラグコード&点火コイル&スロットルボディー清掃&バッテリー交換&エンジンオイル交換済です。
補足
アイドリング中のISCから送られる空気量がISC不良で足りなくて結果的に燃調が濃くなり失火気味→生ガスが触媒→エンスト&排気温警告灯点灯は考えられせんか?各種センサー類の不調ですがECU診断でエラーはありませんでしたがだからと言ってセンサー類が正常とは限らないみたいで難しいですよね。如何せん高気温&真冬でも渋滞でアイドリング低下やエンスト、そしてパワステやエアコン負荷でもアイドリング低下やエンストがあります
san********さん
2010.4.30 09:30
たとえば、完全暖気後の補正がゼロのときの目標アイドリング回転が800として。
ISCを0.1%開く。という動作をするとしましょう。
カーボンなどの詰まりで、0.05%しか作動しなければ回転は落ちて、エンストにつながります。
排気音の警告灯が付くのは、実際に排気温が高いのではなく単にエンストするから点灯しただけ。
意図的にエンストさせれば分かります。
冷間時は補正が入るので、0.2%に制御する。
で、詰まりの影響で0.15%に落ちても特に問題ない。
だから、カーボンの清掃は必要です。
車によっては学習するので、カーボンの影響分をプラスします。
バッテリー交換などでリセットされるのがこれ。
車によってはカーボン清掃することで、アイドル回転が1500とかに跳ね上がります。
ECUの補正値が固定されているので、初期学習が必要。
スロットルボデーの清掃をして、全く効果が無いなら違うかもしれませんが。
効果はあったが、すぐ元に戻った。とかなら、もう交換しか残っていない場合も。
特に軽のある車は、交換しか直りません。持病を持っています。
ちなみに、ISCは空気量を調整しますが、空気量を見ているわけじゃない。
エアフロやバキュームセンサーが空気量を監視します。
そしてこれの情報を元に、燃料噴射量を決めます。プラス補正。
ですから、ISC不良だから濃い燃料。なんて理屈は通りません。
質問者からのお礼コメント
2010.5.4 23:23
ありがとうございます
ISC&エンストについてまた改めて質問投稿しますので宜しくお願いします
mae********さん
2010.5.1 01:08
ISCバルブを交換したとき、交換済みの部品を分解した事があるものです。
そのときの故障の原因はカーボン?煤?の付着で回転翼が引っかかったり回転が重くなってました。
分解して掃除するのはとても大変です。そこでエンジンのエアフィルターを外すと、エンジンに空気を送る弁が見えます。
その近くに小さな1~2センチ経の穴があります。そこにキャブレーター洗浄剤か5-56みたいな浸透性潤滑剤を1~2秒を数回エンジンをかけた状態で噴霧します。ISCバルブ内の引っかかりはそれで取れるようです。
まずそれをしてみて、そのあと効果がないときは修理屋さんに見せたほうがいいですよ!
追加です。
ISCバルブは交換になると3万6千円以上になります。ほんとこれで直れば助かりますよ!
y32********さん
2010.4.30 00:08
ISCバルブは燃料調整を行っているのではなく、スロットル全閉時や微開時のエアー量の調整をしています。
ですから、ISCの故障でアイドル不良になったとしても排気が高温になる主原因ではありません。
文面の不具合からすると水温センサー・サーモスタット・A/Fセンサー辺りをチェックしてみてください。
または、EGRバルブを作動させるアクチュエータも要チェックです。
<補足追記>
説明不足でしたが、ISCそのものもカーボン等の影響で作動不良になっている可能性もあるのですね。
経験上アイドル不安定は2つ以上の不具合が重なって発生することが多いですね。
私自身アイドル不調の時に勝手にディーラーで高いISCを交換されて、少し不安定さが若干良くなった程度でした。
クレームをつけて部品代+工賃を部品代以下にさせました。
アイドル不安定の特定には多数の工数が必要とします。インジェクターに至ってはV6エンジンならチェックするより交換してしまった方が得な場合もあります。分解チェックの工数が高額になる為です・・・分解するついでに交換しちゃえって具合です。
上に列記したセンサーのチェックは比較的簡単にできますから。
空燃比について質問です。 車種:GTO/NA 走行20万km、苦楽を共に過ごしてきた相棒です。 空燃比計を4~5年前(?)に取り付けました。 付けた頃はアクセルオフで直ぐに14.8に戻り ア...
2025.1.22
ベストアンサー:空燃費センサーは何万キロぐらい使ってますか。 だいたい2万キロで数値がおかしくなることがあります。 水滴が付いたりするとダメになりますし、取り付けた時と違いがあるならまずはセンサー交換、本体もアンプですから石の劣化もあります。PLXなどは顕著に出ます。 ブレーキを踏んだ時は回転数によっては変わります。 回転数と空気量によって燃料が決められていますから。 マスターバックからのバキュームホー...
H7年式 HA11S SOHCターボのほぼノーマルのアルトワークスについて詳しい方ご教授ください。 冬のような外気温が寒く水温が低い冷間時にアイドリングでハンチングを起こします。 追加した水温...
2025.1.8
30プリウスのハンドル交換の際、バッテリーのマイナス端子を外すとisc学習の再設定が必要な場合があると聞きました isc学習は必ずリセットされるのでしょうか? また、リセットされたら、走っている...
2024.11.19
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
ISCバルブの汚れや固着等でアイドリング不良があるみたいですが、ISCバルブが真夏や渋滞等で水温やボンネット内が高温になる事によりISCバルブの機能が不調になり アイドリング不良になる事は考えら...
2010.4.29
レクサスは、なぜマニュアル車を作らないのでしょうか? 逆に、同系列のエントリーであるトヨタでさえ、86などマニュアル車を相応に作りますが (とはいえ、松田などの玄人メーカーに比べるとトヨタはマニ...
2015.5.3
BMWのカブリオレを購入しようと考えています。 3シリーズの中古でもいいと思っています。 サイズ的に自分にちょうどあうためです。 4シリーズはちょっと大きいかなと、金の問題ではありません 中古で...
2014.2.3
レクサスは、なぜマニュアル車を作らないのでしょうか? 逆に、同系列のエントリーであるトヨタでさえ、86などマニュアル車を相応に作りますが (とはいえ、松田などの玄人メーカーに比べるとトヨタはマニ...
2015.5.3
ワゴンR MC12S 13年 エンスト どなたな助けて下さい(T_T)。 すみません、うちのワゴンRのエンストで困っています。 症状は、暖気前のエンストです。 暖気すれば、全く問題なく走り...
2018.1.16
DA52V エブリィのスロットルについて 皆さんのご意見をお聞かせください。 当方、DA52Vのエブリィを仕事で使っているのですが、 ISCバルブがおかしくなり、アイドルアップしなくなりました。
2017.11.14
友達からもらったワゴンRに乗ってます 10万キロくらいの車です 1年位前に前触れもなくエンジンをかけても そのまま止まってしまってディーラーにみてもらったら 「ISCの分解・清掃」ということで直...
2024.6.7
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!