いすゞ ミュー のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
844
0

車でドリフトしてる走り屋の方に質問です。出来ればでいいですけど、走り屋とかに詳しい方でも結構です。

走り屋の人たちってちゃんとドリフトの原理とか、サスペンションの荷重移動とかタイヤの圧力とか計算してちゃんとやってるのですか?それともカンですか?(適当)

それと僕も将来FRでドリフトしたいのですが、ダートやスノーでドリフトしたいと考えてるのですが、理由はタイヤが減りにくいからです。けどロードと違ってデメリットはありますか?

それとこれはできればでいいですけど、日本車のFRスポーツカーで一番燃費のいい車はなんですか?

補足

5人の方に来て頂いてありがたいです。それで気になったんですが、ドリフトしてる人たちって金持ちなんですか?それかドリフト命とか(笑)。そうしなければやっていけないような気がするのですが。あんなに皆さんやってて凄いと思うのですが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ほとんどは、金持ちじゃないですよ(笑)稼いだお金ほぼ車に費やします。食費使うならガソリン、服買うならエアロ。本当自己満足の世界です。夢中なんですよ。まわりから何か言われても、それじゃないんですよ。ただ楽しいから。理屈じゃないんですよね。あくまでも個人的な意見です。原理は走りながら遠回りして覚えていきます。習うより慣れろみたいな感じです。車壊したり、失敗しながら経験で覚えていきます。賢い人は走らないですよ。趣味って意味ありますか?楽しいからするんですよ(笑)燃費は必要経費。節約の為ミューが低いところで走るんですよ。

質問者からのお礼コメント

2011.7.12 19:48

皆さんに回答してもらってありがとうございます!ですが、その中でも一番ピンときた回答をベストアンサーとします。僕も将来ドリフトしてみたい!てかする!(笑)

その他の回答 (5件)

  • サスペンションの荷重移動とは少し異なる表現です
    荷重移動は コーナー手前辺り ブレーキング減速時
    フロント荷重となり
    アンダーステア気味になり(前方向につっこもうとする力)
    そこで リア駆動を活かし
    トラクションをリヤに掛け リヤタイヤ駆動力と
    ハンドリングのオーバーステア側に 荷重を移動する事で
    ドリフト回避とする事(遠心力にも逆らう)が 目的です
    ですから 最終的には 慣性を操る原理に 行き着くと
    感じます
    っで 冬に練習するのが むしろ 低速度で 良いと感じます
    タイヤも 無駄に 減りません
    ダートは 下回りをやっつけてしまうので
    板で強化したりしましょう。。。
    しかし
    あくまで どの程度 追及して行くのか?
    そこが問題です
    サーキット視野入り D1狙う等なら
    当然 マシン改造にも かなり経費が必要で
    練習も半端無いでしょう。。。燃費云々の話じゃありません
    しかし 見せドリ程度なら 時と場所を考えて 道交法に触れない
    あるいは 逸脱して 遊びましょう^^
    180SXやシルビア FD等 車両設定が素晴らしい
    車種をおすすめします
    これは 車重バランス ホイールベース 駆動力等から
    良質だった自動車です
    リヤに強化を加えましょう
    バー(ストラット 前後タワーバー等)も必要ですし デフも基本 機械式導入です^^
    ドリフト状態で 走行ラインを安定させるのは 難しいのです
    また
    冬に 無茶暴れすると 最悪 お釈迦です・・・
    グリップだけがコントロール範囲ではありませんが
    コントロール見失うと危険なのは ドリフト時等 以降の挙動です

    少し 修正しました。。。 参考まで。。。

  • タイヤ交換4本同時、ブーキパット年1回交換、オイル交換3000km毎、エレメント5000km毎

    ダート・雪上ならば、ダート用タイヤにスノー用ピン内だから2セット必要になるね。

    FRスポーツカーで燃費の良い車?トヨタFT-86

    補足
    給料の殆どを車に掛けてましたよ!
    私は、他の人とカテゴリーが違いますから。主がサーキットでしたから、ドリフトは遊びです。一般道で、走り屋小僧をカモってました。小さい車で、走り屋をコーナーのブレーキング競争で、競り勝つ。750キラーRZ350を原チャリで、コーナー勝負で置き去りにする。もう、昔の話で時効ですね!私の最後の車は、BMW V12 5000cc通勤快速ストレート280km/hを最後にして降りました。

  • 私の個人的主観ですけど。。。

    是非、モータースポーツの門を叩いてみて下さいな。気ままにドリフトってのもいいんでしょうが、「踏めて何ぼ」ですよ、やっぱり。

    雪氷土の低μは基本です。日本人F-1のパイオニアと成った中嶋悟氏にしたって、雪道で経験を積んだのは有名な話ですし、星野氏や長谷見氏も、日産のラリーカー開発でエビスのダートを呆れる程に走り込んだ結果、なのです。
    土屋圭一氏にしたって、廃車待ちの車を秋口に買い込んで一冬で潰した話は有名ですし、その甲斐在って、ル・マンの夜ではピカ一の速さを示して注目を集めました。
    雨のJSSで、一人斜めに走って遮二無二スカイライン勢に食いついてってたよなぁ・・・。

    >日本車のFRスポーツカーで一番燃費のいい車はなんですか?
    難しいですねぇ、色々な意味で・・・。

    私的には、後輪駆動でズ〜〜〜ッと横を向けて走るのを経験した方が良いと思ってますし、それをやった上で、イン側をセコく走った方がタイムが良い事を実感して貰いたいナ、と思います。しかし、タイヤが太くて過給で燃費も嵩むって言うと、練習量に響くと思うんですね。
    スキール音を立てるばかりが練習に成るのでは無くて、そこの曲がり角一つが為に成る! と思って頻々と走れるか、という頻度が大事な様に感じます。
    正に、藤原拓海が毎日走る事が如何に重要だったか、という事なんですね。

    動きは尻(ケツ)で知る

    これが極意です。これを知ってるから、これが身に染み付いてるからこそ、ハンドル切り込みより戻しの方が大事だと知る訳ですし、戻しながら踏めてテールスクワットの姿勢にする事の大事さが解る訳です。後輪駆動かどうかの問題じゃ無いんですよ、実は。(トラクション)
    だから、86(これでも高い、と思う。KP61が良いかも)の様な手軽な車で、基礎的練習を含めて夜な夜な走り回る、という経験の積み方が大事なんじゃないかなぁと思うのでした。

    雨が降る、と言われたら家に居ちゃだめです。折角タイヤが減らないシチュエーションが到来するのだから・・・。
    軽でも下り、で走ってみましょう。ダンパーを換えれば、タイヤをちょっとだけ良いのに換えれば、世界が変わって来ます。
    シートやハンドルの重要さ、グローブが要るだろうとか、バケットなら実は4点は要らないだとかが段々判って来ます。

    それから車を物色しても遅くは無い。切にそう思います。


    <追加>
    どうですかねぇ〜・・・。

    お金が掛かるのは確かです、車を走らせるのは。
    だから効率良く身に付けて欲しいんですよ、基礎的感覚を。

    最初はサイドを引いて真横に向ける練習から。90°、直角、曲げ過ぎても曲げ足りなくても駄目です。
    必ず左右同数やる事。
    これだけでも、フルロック迄カウンターが切れない所から始まって、皮巻き、グローブ、バケットと進む内に、鼻歌混じりでフルロック迄切って、フットブレーキの踏み加減でノーズの内側への巻き込み量が調整出来る位に上達します、しかも片手一本で。
    ちゃんと90°に回せる様に成ったら、一回一回停まらないで、連続してやれる様になる事。

    サイドで回せる様に成ったら、駐車場の様な広い所を見つけてグルグル回りです。最初は8の字でいいですが、慣れて来たら、敢えて8の字に回ってはいけません。カウンターを次の反対側へのフェイントアクションに使ってしまえるから、オーバルに回る様に"制限"します。

    どうですか? 想像出来ますか? やれそうでしょうか?

    いきなり横に向けようとしたって、唯の蛮勇です。他者(車)が危険です。
    初めは基礎から。ちょっとづつ。。。


    色んな上手な方が、色んな表現で「こうなのヨ!」ってコメントを言われてますよね。それらを解る様に成って欲しいんですよ。100%実践出来なくても、実感を持って解る様になって欲しい、と思ってます。

  • 原理と言うのはどーゆー意味かちょっとわからないので答えられないですが、荷重移動とか空気圧とかはそれなりに把握して調整(空気圧の上げ下げや車高の上げ下げ、減衰調整やバネの交換等)してやってますよ。

    サーキット走ったほうがいいですよ。。。

    スポーツカーで燃費とか気にしちゃ行けません。。。

  • 否定的な意見と思われるかも知れませんが・・・

    ダートや雪上はタイヤが減り難いとか、燃費を気にしての車種選択なら”ドリフト”なんてしない方が良いです。

    通常よりタイヤ摩耗の進行は早いし、高回転域を多用するから燃費も悪い。

    そんな世界に首を突っ込むなら、それ相応の出費は覚悟しなければいけないですよ。

    パーツ代だって結構なものだし、壊れたら修理代も数十万とかね。

    どっかのアミューズメントパークに言って、スリックカートやってた方が安上がりですよ(笑)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

いすゞ ミュー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞ ミューのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離