ハマー H2 のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
12,794
0

なぜトラックのエンジンは直列6気筒が多いのですか。

乗用車での直列6気筒はシルキーな高級なフィーリング。コストのかかった贅沢なエンジン。と評価されていまする

トラックも直列6気筒ですが。トラックにシルキーな高級なフィーリングも贅沢なエンジンも不要だと思うのですが。

なぜトラックのエンジンはV型6気筒の安物を使わないのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

action_1919さんへ

それは、エンジンの使用回転域が全般的に低くてクランク軸の捻り振動の共振域に入って来ない事、基本的なバランスが良くてバランサー錘の設計に余り頭を使わずに済む事が大きいです。
エンジン自体が大きいので、6気筒に成って来る事、大きさ重さを許容出来る車である事も、マイナス要因に成らない理由に成りましょうか。

今後、過給技術が進展するに従って、排気量の縮小と共に6→4気筒へのダウンサイジングが起こるでしょう。但し、4社も在って少生産数から量産効果的に厳しい為に、エンジン変革の動きは鈍いと予想されます。

冗談抜きで、過給圧7kg/h2位の時代に成ったら、7L4気筒程度のエンジンに成る、と試算されているのです。

V6だと、シリンダーヘッドの数が2つに増えますよね。これだけで部品点数増加でコストアップ。加えて、それ迄に作っていないバンク角のエンジンだと、組立の為の機械を新たに揃えねばなりませんので、設備投資が要ります。
エンジンその物が良くても、設備を切り替えられないが為に導入・新規採用を諦める場合も多いのです。
逆に、アメリカのダウンサイジングを見ていると、V8の90°のまま2気筒を切り落とした様なV6も出ています。等間隔燃焼なら60°か120°でしょう、というセオリーを無視している訳です。

その他の回答 (7件)

  • V型6気筒は別に安物ってわけではないですよ

    むしろ、直6よりV6の方が高コストの傾向があります。

    V6の方が部品点数が多いのが原因です。



    乗用車に関しては、昔は6気筒エンジンはほとんど直6でした。

    海外メーカーだけでなく、トヨタ、日産も直6でした。


    それが、近年ではBMWなどを除きV6になった理由は

    一番はFF車が増えた事だと思います。


    昔はほとんどセダンしかなかったのが、今はワゴンやSUVなどが増えて、FFベースの車が増えました。

    エンジンをいろんな車種で共有するのに、直6は横置きのFF用には使いにくい。

    V6エンジンは横置き、縦置き両方に同じベースエンジンが使えるので汎用性が高い。

    エンジンも直6よりV6の方がコンパクト


    V6の方がメリットが高かったので、ほとんどがV6に移行したわけです。


    世界的に唯一BMWは直6にこだわってV6に移行してません。
    ラインナップもセダンとSUVが中心でFR又はFRベースの4WDです。




    大型トラックはかつては自然吸気のV12、V10などの多気筒が多かったです。

    それが、低燃費技術などでダウンサイジングターボが主流になったことで、直6が増えたわけです。

    トラックはスペースの制約が乗用車ほど無いため、直6が主流になります。

  • 大型車に関しては、質問者様のおっしゃる通り直6のターボが主流です。

    でも、昨今の排ガス規制の強化で、いすゞや三菱の中型車クラスでは4発が主流になりつつあるようですよ。
    なんでもツインターボなのだとか。

    また日野は、独特な直5のターボがフラッグシップ車のようですね。


    燃料の安価な頃は、ナチュラルのV8とかV10とか高トルク・高馬力のエンジンがもてはやされましたが、今は昔の物語です。

    こう燃料が高くては、そんな燃費の悪い車は恐ろしくて動かせません。

  • 狭いボンネットに詰め込むには長いと収まりにくく、FF時代にも対応し辛いから、、V型はコンパクト(原理的には半分の長さ)で便利ですがコスト面でも整備制でも不利です。。。。

    V型は整備し難いよ、バラくにも複雑です、、、。。。。。

  • 乗用車は縦、横両方に積めて量産効果で結果的にV6の方がコストダウンが出来ます

    トラックは横置きは考えていないので、シンプルな直列エンジンなんです

    V型だとヘッドも2つ必要になります

  • トラックのエンジンは大きな出力を出しながら、コストと耐久性の向上を図り、なおかつ排ガス対策や騒音対策なども乗用車以上に厳しいので、構造が複雑になるV型よりシンプルな直6がふさわしいとされています。
    また最近では、ほとんどの直6にインタークーラー付可変ターボが標準で装着されていますが、V型だとターボも2つ必要になり、コストや耐久性・エンジン重量などで不利になる為、直6・直4が主流なのです。

  • 逆に覚えているようなので、不思議に思うのだと思います。

    直6よりもV6の方が高価です。

  • 直6とV6は直6の方が部品点数も少なくコストも安く造れます。
    では何故乗用車の直6が少なくなったのかはV6ですとFF横置きにできるので台数が稼げる為に量産効果で安く出来るのですね。更に衝突安全性の面でも全長の短いV6の方が有利です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ハマー H2 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ハマー H2のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離