ホンダ WR-V のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
11,144
0

ホンダのWR-Vですが、売れる売れると言われてるワケが全く分かりません。
・電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド
・全車速対応ACC
・ブラインドスポットモニター

最近では普通車なら当然レベル、軽でも上位車種には付いてる装備がゴッソリ省かれてます。機能面で言えば5年落ち7年落ちとドッコイの程度ですよね。
おまけに最上級グレードでもシートヒーターも付けれません。ホンダのBセグメントなのにセンタータンクレイアウトじゃないから、後席倒してフルフラットや跳ね上げもできません。


「その辺を削って安くしました!」がコンセプトのようですけど、ぶっちゃけ安くないと思います。ナビやドラレコ等のオプションを満足に走れるまで積んだらZとZ+は300万超えてきますので。
肝心の走りの部分でも最大118馬力と、車格に対して明らかに非力なパワートレイン。専用ダンパーだとか足回りのテコ入れもありませんし、リアサスも当然の如くトーションビーム。そしてリアブレーキがまさかのドラム式。
WR-V発売に伴って終売になるヴェゼルのGグレードと見積もり比較しても5万程度しか安くないのが意外でした。ヴェゼルGは電動パーキングだし、ホンダお得意のセンタータンクレイアウト。電動パーキングだけでも明らかに5万以上の価値はあると思いますが。


ライバルに目を向ければヤリスクロスが近々改良予定で、値上げ後の本体価格はWR-Vと同程度。しかし、ヤリクロはディスプレイオーディオが標準搭載なので実質は10-15万ほどヤリクロのほうが安くなります。
そこも含めた実質価格でヤリクロと勝負しないと厳しいんじゃないかって思いますね。「装備を削った分、同じ実質価格でも室内空間はWR-Vが上です!」って言い切れたら勝算はあるかもしれないのに・・・

しかも、20-30万足せばカローラクロスのガソリンZが買えます。WR-Vが売りにしてる室内空間もカロクロ相手にはアドバンテージになりません。しかも最大170馬力で走りは全く別物。
自分の知人がWR-V買うと言い出したら、もう少し頑張ってカロクロにしろって絶対に言ってしまいますね。

中古に目を向けたら今年の後半にはカロクロ、さらに同じホンダの新型ヴェゼルの3年落ちが出始めます。両者のハイブリッド最上級でも3年落ちなら300万は切ってくるでしょう。
普通は新発売の車種は機能の新しさで中古と競合になりませんが、WR-Vは機能面でアドバンテージがありません。それどころか3年前発売のカロクロ・ヴェゼルに劣ってます。


競合相手を見たらかなりの四面楚歌だと思うんですが・・・
それでもWR-Vが売れる!と言い切れる方は、どの部分が消費者に刺さって売れると思いますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

確かにZ+グレードが220万、Zが200万、X が180万位~ならライズやヤリスクロスと競合して広さが優位になるんだろうけど、車格的にヴェゼルと同じで装備がな悪く、確かにもう少し頑張ってカロリークロスのガソリン車買った方が良いと思えます。

電動ブレーキと全車速対応ACCだけでも標準で付いて、シートヒーターとBSMはOPにすればすこしは違うと思うのだが・・・

もう1つ下のボディークラスにして価格を下げた方が良かったのにね!

そう考えると、日産がマグナイトをWR-Vより安価に日本販売すると面白くなりそうなんだけど・・・

その他の回答 (11件)

  • そこそこのサイズ感のあるSUVを今時新車で200万円ちょっとで買える。
    単純に価格面でのインパクトはあります。
    手頃な価格でバカ売れした初代ステップワゴンやCR-Vの再来と思う人もいるのでしょう。
    見た目に安っぽくなければ普通に走れればいい人にとっては、大してコスパが良くないハイブリッドや今は法規的に外せないけど自動ブレーキすら無駄に価格上げるものでしかないから・・
    ヤリスクロスとの比較では見劣りはするけど、リアシート回りの広さや荷室容量はWR-Vの方が良いから大人の家族が多ければ検討はされるのでしょう。

    もう少し出せば装備的に新しいものついたのが買えるかもしれないけど、+30万程度でもローンだと半年から1年弱支払期間が延びますから出せない人も多いのですよ・・

  • "ホンダの中"では売れるだと思いますね。
    三菱では売れていると言われているデリカミニのように。

    私はSUVなのに四駆が無い時点で候補に入りません。

  • 実写を見る前に予約した者です。
    普段、車にまったく思い入れはなく
    機能や走行性については良くわかってません。
    走ればOKという人間です。


    WRVはデザインが気に入りました。
    オラオラな雰囲気もなく、スポーティーすぎたりせず
    シンプルさがありとても良く見えました。
    妙な凹凸や加飾が少ないのも良いなと思いました。
    エアコンが後ろから出るのが良かったです。

    (個人的にですが、フロント下部の底から出てきてるように灰色のパーツがガンダムのような感じで少し嫌です。)

    そのぐらいが購入の理由です。
    私のような層がたくさんいれば売れるかもしれませんね。

    納車が楽しみです。

  • 個人の価値観の違いなのでムキになる必要はないと思うな。
    安い、広い、視点が高い、箱型で運転しやすそうといった点で購入を決断しました。5月の納車が楽しみです。

  • よくまとめられていて、激しく共感します。

    私はどこ党でもないですが、私ならカローラクロスを買いますね。
    マイナーチェンジでとても性能が向上していますし、ADASの性能も数段上がりました。

    加えて私はSUV風がウケている時代とは言っても
    そもそもFFしか用意しないような軟弱な車はいりません。
    ホンダは4WD軽視が酷いので....
    高級車のSH-AWDを除いてはろくなのがありません。
    ヴェゼルも良く言えば都会派ですが、泥臭さは1mmもなく
    力があるわけでもなく.....
    それでも、ああいうものが好きな層もたくさんいるのである程度は売れているのでしょうけれど、VEZELは4WDが一応用意されています。
    ところが、WR-Vはあんなに泥臭い感じの力強そうなデザインにしておきながらFFしかないという。
    すごく矛盾を感じます。

    クロスロードと同じ匂いを感じますね。
    あれも形だけのひどい4WDでした。

    考えてみると、ホンダだけが本格オフロード車を作ったことがないのでは?と思っています。
    トヨタはランクルがありますし、日産もサファリやテラノなどもありました。
    三菱だってパジェロをやっていましたし、マツダでさえプロシードを持っていましたし、スズキはジムニーやエスクード。
    あのダイハツでさえラガーやロッキーがありました。

    ずっと羨ましかったから、ディスカバリーをクロスロードとして売っていましたし。
    本当のアウトドア好きとか、そういう方がホンダ社内にはいないのかな?って想像してます。

  • 本音で回答すると、
    ホンダのユーザーはSUVなんぞ求めてないと思いますよ。

    エンジンに定評が集まっていたのに、
    ガソリンエンジンを無くすと、千代田工業株をインドメーカーに売り払ってしまいましたから、後戻り出来ません。

    ホンダの自動車作りと言うより、ユーザーがホンダのSUVに目を向けないと言う、今までの流れがそのまま続くと思いますよ。

  • 確かに他車と比較して、そんなに安くないと思います。
    もう10万から15万は安くして欲しいですね。

    但し、ご指摘の最近では当然レベルの装備が付いていたら、更に20万高くなるのでしょうから、それなら今のままの方が良いです。

    ヤリスクロスを買う人は、後ろに人を乗せることが少ない人が選ぶ車だと思うので、ガチのライバルでは無い気がします。
    カロクロは、後ろに人を乗せる事が多く、且つ少し高くても最新装備が必要でエンジンパワーにも余裕が欲しい人。
    で、この車はその2台の中間だと思います。(後席に人を乗せることは多いけど、贅沢装備は必要なく少しでも安い方が良い人)

    私の理想は
    ・もう少し小さいサイズにして1,500CCでもストレスの無い車重。
    ・間欠時間調整式ワイパー位は装備。
    ・あと15万円安く。
    私の場合は、ヤリスクロスでは小さすぎ、カロクロは高すぎなんで買うかもしれません。


    最後に、質問に答えてなかったので。
    >どの部分が消費者に刺さって売れると思いますか?
    少しですけど安いのとデザインです。

  • ご指摘、懸念されてる点は確かにメインカーや一家に一台の環境の場合にはごもっともな意見かな、と思います。
    しかし、例えば旦那や妻の通勤用のサブ(セカンド)カー的な使い方であったり、1人一台みたいな地域に住われてる方で車で移動できれば良いみたいな、そういった考えの人とかもいますので、用途も車に求めるものも人それぞれではないかと思います。この場合はご指摘、懸念されてる点は気にならないよ!って方も出てくるんじゃないかと思います。

    人それぞれなので、どこのメーカーのどの車種でも物凄く好きな人が居る一方で何でそこまで嫌いなの?って程嫌う方も居るのが車だと思います。
    ホンダがWR-Vの想定するターゲットに合うんだと思いますよ。

    知らんけど。

  • そりゃアドバンテージは空間ですよね。特に後席

    ヤリクロ、カロクロより明らかに広い(後席の前後余裕が乏しい)
    ヴェゼルより良い(私には天井が低すぎで×)

    視界もヴェゼルより改善されているので街乗りでも気軽でしょう
    Dピラーの形状が良くないので斜め後方視界は不良でしょうが
    そこはヴェゼルも良くない

    天井まで荷物を積み上げる時もヴェゼルより有利。ヴェゼルはラゲッジ高が不足しているし、テールの傾斜が強いので積み上げがほとんどできません

    カジュアルなファミリーSUVを欲する人には良い選択肢ですよ
    ぶっちゃけるとヴェゼルがWR-Vのエクステリアだったら最高でしたね
    ヴェゼルはデザインに問題が多すぎます

  • 装備があっても、使用してなかったり必要としていない方も沢山いらっしゃると思います。
    それよりも、室内空間や荷室の広さを重視される方には魅力があるのでは無いでしょうか?
    人それぞれですが、デザイン的にもとても良いと感じます。車に対する価値感も人それぞれなので、高いと思うのか安いと思うのかは、購入される方が感じるものだと思いますよ。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ WR-V 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ WR-Vのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離