ホンダ ステップワゴン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
7
7
閲覧数:
125
0

2WD、4WDに切り替えることができるミニバンってありますか?
セレナの詳細を見ていたのですが、よくわからず、、
セレナ以外でも切り替え可能な車はあるのでしょうか?

昔、日産キューブに乗っていた時は、切り替えスイッチがあったのですが、今はそういう機能がないのか、自動的に切り替わるものもあるのか?調べても的外れな記事しか出てこなくて。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (7件)

  • 最近の車は走行中、自動(雨や雪の天候時、後輪が滑りだしたと感知すると切替わるシステム)的にやってのけますよ。昔2004年式(CBA-RF6)ステップワゴンの4WDに乗ってましたが、自動で切り替わりましたよ。今はセレナの2WDに乗ってますが、トラックションコントロール(横滑り抑制装置)がついてるので、4WDの必要性を感じませんが。

  • ミニバン、ワンボックスの現行モデルで、2WDに切り替えられるのは〜
    ・三菱デリカD5
    ・日産エルグランド
    ・ダイハツアトレー等
    上記は「アクティブ型スタンバイ式4WD」です。
    ・日産キャラバン(NV350)
    ・スズキエブリイ等
    上記は「パートタイム式4WD」になります。

    現行セレナは「パッシブ型スタンバイ式4WD」です。ドライバーの意思で手動で2WDに切り替えることはできません。これらの四駆システムの違いについては追ってご説明します。

    それにしても、4WDはわけわからないですよね。
    メーカー側もあえて都合の悪いことは説明しないので、これがさらに混乱を招きます。以下説明してまいります。少し長くなりますが、最後までお付き合いいただきましたら幸いです。まず、4WDの大枠の種類から。

    ■パートタイム式4WD

    パートタイム式4WDは、通常は2WDで走行し、悪路等を走る緊急時のみ、ドライバーの意思で4WDに切り替えます。グリップ路で四駆に切り替えると、コーナーで前後輪のグリップがケンカしてブレーキが掛かる「タイトコーナーブレーキング現象」が発生します。なのでパートタイム式4WDは常時四駆で走れません。本格的なイメージはありますが欠点もあって絶滅危惧種になっています。現行国産だと、ジムニー系、ハイラックス、キャラバン、軽貨物の一部くらいです。

    ■フルタイム4WD

    通常「フルタイム4WD」というのは、常時4輪にトルク配分しながら走る4WDを指します。四駆性能としては最も高性能なものです。基本となる「センターデフ式フルタイム4WD」の場合は、エンジンからの出力は一度センターデフで受けて、そこから前後輪に分配されます。センターデフが前後輪の回転差を差動制御するのでタイトコーナーブレーキング現象は発生しません。センターデフ式フルタイム4WDは、コストと重量の関係で搭載できる車種が減っており、現行国産車ではトヨタのエンジン縦置4WD車(ランクル系、レクサスLS/IS、ハイエース、タウンエース等)と、スバルの2.4Lの「VTD-AWD」ぐらいに限られます。

    また、スバルの「ACT-AWD」のようにセンターデフを持たない「トルクスプリット型フルタイム4WD」もあります。RVヴェゼルやGRヤリスもこの分類になります。

    ■スタンバイ式4WD

    センターデフを持たず、通常はほぼ2WDで走行し、車輪が空転するなどすると自動的に4WDになり、不要になると2WDになる仕組の4WDを俗称で「スタンバイ式4WD」といいます。また「トルク・オン・デマンド型4WD」とも呼ばれます。
    例えばFFベースの場合(以下全てFFベースで話を進めます)は、前輪にエンジン出力が直結しており、後輪のトルクはその前輪から分配されます。なので前輪が動かなければ後輪は動きません。後輪へトルクを分配する装置がありますが、ビスカスカップリング等の機械仕掛のものが「パッシブ型」、電子制御のものが「アクティブ型」といわれます。現在は世の中のほとんどの4WDが、コストと重量の関係でこのスタンバイ式4WDになっています。

    <パッシブ型>
    パッシブ型は安価で軽自動車や小型車に多いです。しかし、通常走行でもわずかに後輪に駆動配分されているため、スタンバイ式の4WDなのに「フルタイム4WD」と呼ぶメーカーもあります。スズキの軽自動車等は代表的な事例なので誤認しないようにお気をつけください。
    仕組みとしては、貼付図にあるようにプロペラシャフトと後輪駆動系の間に油圧装置が挟み込まれています。その装置のほとんどが「ビスカスカップリング」で、この装置内には無数の金属板とネバネバの粘油が閉じ込められています。粘油自体の効果で後輪にもわずかにトルクが伝わるのですが、前輪が空転するなどして前後輪の回転差が広がると、装置内の粘油が膨張し金属板を押し付け、そのクラッチ効果で後輪にも駆動力が伝わり四駆として機能します。ビスカスのクラッチ効果は強くはないので、極端なタイトコーナーブレーキング現象は起こらず扱いやすいです。一方で、前輪が滑らないと四駆にならないというデメリットもあります。
    とはいえ、これでも十分に雪道では重宝します。深雪でもない限り、パートタイム式4WDよりも乗りやすく安定して走れます。また、フルタイム4WDよりも軽量安価につくれます。
    新型セレナの「オートコントロール4WD」も、このビスカスカップリングを使ったパッシブ型になります。

    <アクティブ型>
    ビスカス式のパッシブ型は駆動輪が滑ってから、四駆になるまでのタイムラグがあるので、電子制御で四駆に切り替えるアクティブ型が出てきました。プロペラシャフトとリア駆動系の間に「電子制御カップリング」という油圧クラッチを入れています。クラッチを切るとFF、繋ぐと4WDといった具合です。前輪が空転などするとセンサーによる電気信号で自動的に4WDになります。

    <アクティブ型の2WD切替あり>
    通常は上記のアクティブ制御のみなのですが、車種によって、2WDに切り替えできるものがあります。電子制御カップリングは電気信号でクラッチを繋ぐので、その信号を強制的にカットしてしまえば、前輪が滑ろうとも4WDにはならず2WDのままです。切替ボタンがあればドライバーの意思で2WDにできます。しかし、4WDに切替時はフルタイム4WDではなく、スタンバイ式4WDになります。通常の走行ではほぼFFで走行し、必要なときにだけ車側で勝手に4WDに切り替える仕様ですね。

    少し前のトヨタ車には、このタイプがあったのですが、ボタンの存在を知らずに雪道でも2WDのまま4WDだと誤解して乗っていた人が多発したこともありボタンは消滅しました。
    現在はデリカD5の「電子制御4WD」はこの方式を採用していますが、ダイヤル式でそれと分かるので問題ないようです。この四駆システムには「ロックモード」があり、前後輪の駆動配分をほぼ50:50に固定し、フルタイム4WDのような使い方ができます。日産エルグランドの「All Mode 4×4i」も同様です。

    ■モーター式4WD

    <e-4WD>
    質問者様より日産キューブのお話がありましたので、こちらも説明しておきます。当時、マツダと日産では前輪はエンジン、後輪に発進専用の日立製モーターを装備した四駆システム「e-4WD」というものを採用していました。雪道で発進を補助する目的でしたので、アイスバーンの坂道発進等では重宝するものです。後輪はモーター駆動ですが、ハイブリッドではありません。そして、このe-4WDには後輪のモーターをカットするボタンがありました。

    <E-Four>
    よく混同されやすい名称なので、E-Fourにも触れておきます。E-Fourは、トヨタのハイブリッドの4WDシステムです。前輪はエンジン+モーター、後輪はモーターのみで、4輪を高度に統合制御します。e-4WDに比べて遥かに高性能です。
    その他のモーター式4WDも沢山あるのですが、長くなるので割愛しますね。


    長くなり失礼いたしました。ご不明な点などありましたら、追加でご質問いただけましたら幸いです。写真は、パッシブ型のスタンバイ式4WDの図になります。

    (誤字や分かりにくいところを修正しました)

    回答の画像
  • 今のモデルはどうか知りませんが初代と2代目のノアヴォクシーには切り替えスイッチがありましたね。ぶっちゃけ常時四駆でも問題ありません。燃料消費量に及ぼす影響を極小化する制御が主流ですし、むしろ高速道路での安定性に若干寄与します。セレナに切り替えはありません

    今の乗用車の四駆は以下の3種類が大半です(他にもありますが)

    1 スタンバイ四駆
    常時前輪で駆動しており、前輪のスリップ量が大きい際に自動的に後輪にも駆動力を伝達する。動力伝達量は機械任せで特に制御されておらず、手動切り替えも不可能。セレナの四駆もこれ

    2 トルクスプリット四駆
    構造上は1に似ているが、後輪への動力伝達量を様々なデータを元に電子制御するもの。モデルの性質によってほぼ常時四輪駆動のものもあれば、普段は完全に前輪駆動にしてしまうものもある。前輪駆動固定スイッチがあるものは今はたぶんないが以前は結構ある(キューブや先代までのエクストレイル等)。この方式を採用しているのはミニバンならノアヴォクのガソリン四駆。ステップワゴンあたり

    3 電動四駆
    基本は前輪を駆動しているが、後輪をモーターで駆動するもの。モーター駆動量は電子制御されている。ミニバンならノアヴォクのハイブリッド四駆

  • 今は無いかもですね。
    今は子供が乗り継いでますが、私の乗ってたイプサムは4WDスイッチ有りますよ。

    ただ、セレナやノアとかみたいにワゴンタイプのミニバンだとどうだったんだろ?

  • ノアSi4WDは切り替え出来ますが、4WDはセンターデフがフリーだと思います、ちょっと弱い、

  • デリカしかない。

  • デリカD5だけかもしれませんねぇ!?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ステップワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ステップワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離