ホンダ セイバー のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,980
0

RN6 ストリームのタイヤ交換で悩んでいます。205/65 15インチです。

GYのGTハイブリッドですが、残り3.5mmほどになりました。9月の車検と、夏の規制もあるので、この機会に交換をと思い、オーウェーブに行きましたら、ミシュランのエナジーセイバーをすすめられました。7月31日まで、処分込で59,300円。お得かどうかもわかりません。8分割タイヤより、64分割タイヤのほうが、より円形で、車への負担も少ないとのことでした。クラスの高いレグノなどを買えば、安心なのでしょうが、コストパフォーマンスの高いタイヤをご存知であれば、どなたかご教示願います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

64分割も、8分割もタイヤの真円度は同じと思います。
むしろ、型温度分布等、他の要件の方が影響が大きいと思います。
分割数を増やす利点は、複雑なタイヤパターンに適することです。
スタッドレスには必要な事かもしれません。
販売店は、より単価の高いものを売りたがりますから、そんなのは無視すれば良いのです。

私は、少し古いですが、BSのスニーカーを履いています。
偏摩耗しずらく、乗り心地、ノイズ、耐久性のバランスの取れたタイヤと思います。
本当に車が好きで、店の儲けよりも、客のニーズにあったタイヤをすすめてくれる人に出会えればよいですね・・・。

尚、私は、昨今のエコタイヤは好きになれません。
制動距離、操安性、安全性を犠牲にしつつ、たった1~2%しかない省燃費効果を高く売ろうとしているからです。
車の開発において、採用NGとなるタイヤも結構あるのですよ・・・。

その他の回答 (3件)

  • おっまた、空気圧10kpaの違いのわかる男キター

    オツカレサン

    また柔らかい車には柔らかいタイヤ理論?でdBが柔らかいからいいわけですね?そんなdBって柔らかいの?
    そもそもストリームって柔らかいの?
    最近さすがに「まずい」って思って「しなやか」とか言い出しましたが、しなやかさってどうすればわかるの?また速度記号?

  • まあ下の方の長い意見はおいて置いて。(だってこの人、ストリームの純正タイヤがHかSも知らない人でしょ。アドバイスはしてもストリームじたいの足周りについての見地はないようだし)

    国産の廉価品のGTハイブリットは剛性が低めのタイヤです。その印象はどうでしたか?

    エナジーセーバーはどちらかといえば好きなタイヤですが、正直、あんまり私、人にミシュランを奨めていないんです。
    要はこのタイヤも欧州タイヤ特有の「硬さ」と「音のうるささ」があって、それを一般の人が好まない傾向にあるんです。もちろん高速走行安定性が高いとかメリットはあるんですが、たぶんそのメリットを享受できるシチュエーションが日本では正直少なく感じます。耐磨耗性のよさも日本の島国・短距離走行パターンでは、減りの遅さよりゴム劣化の早さのほうが先に感じると思います。また直線や曲率が大きなカーブが主体で、超高速走行を想定しなければ、熱でタイヤがブローする欧州タイヤは安易にグリップを上げられません。

    よって静かさや乗り心地のよさ、低速の曲がりこんだコーナーでのグリップの良さは国産タイヤのほうが明らかにいいです。

    エナジーセーバーでその値段は特に安くも高くもない値段に感じます。セーバーはラインナップ上はいちばん下のランクのタイヤですが、ミシュランじたいがブランド料もあって高いのでしょうね。(本来は円高でもっと安くていいと思うが)

    価格は地域や店によって違うのでなんともいえませんが、さきほどの特性を重視してセーバーにするもよし、国産ならヨコハマ・アース1やダンロップ・ルマン4を奨めておきます。しっかり感がほしければミニバン用も悪くありません。トーヨートランパスMP-F、ヨコハマ・ブルーアースRV01がいいと思います。

    GTハイブリットと同等クラスでよければ、低燃費性AAのブルーアースAE01か値段が安ければ、低燃費性AですがダンロップエナセーブEC202がいいと思いますが、上級モデルの静粛性はあまり期待できません。GTハイブリットからはタイヤの進化を感じるでしょうね(下の方はタイヤは20年進歩はないとか言っていますがね・・・)

  • 普段色んなタイヤと車との相性比べてますけど(空気圧±10の差とか細かな差で車との相性見分けられますけど)
    新しい・古いはあまり関係なくて、タイヤ選びは「車との相性」が最も大事です♪←硬いか・柔らかいかが最も重要で、新しくても相性悪いと最悪で、古くても相性良ければ最高です
    メーカーは売りたいから上手いこと言ってますけど(新製品=サイコー)、言ってるほど性能良くなってません。昔と大して変わってません。
    よって同じサイズ形式なら安いほうでチットモ構わないですよ。
    よほど気になる方は夫々の好みで選びますが、特に気にしない方ならサイズ形式だけチェックして同タイプのものを装着されてください。メーカー指定のサイズ形式のタイヤが最も安全です。
    またレグノがどの車にも良いとは言えません。これは本当で、レグノは比較的「硬め」なので、硬いタイヤはNGの車にはかえって不都合なんです(メーカー指定とは違うサイズ形式のレグノの場合がNG→同サイズ形式なら比較的OK)。高いタイヤ付けて性能落ちるなんて踏んだり蹴ったりです。レグノがどの車に対しても必ずしも最高のタイヤではないので、そんなに憧れなくても良いですよ♪とにかくメーカーが指定するサイズ形式のものを選べば御の字です。大外れすることはありません。
    あ、そーそー、205/65R15ですよね。速度記号はHではないでしょうかね。→205/65R15 94”H”←最後の記号
    であれば、レグノより柔らかい同じHのタイヤが更に合うはずです。車がストリームだからです。より軽快なスポーティな車なら同じHでも硬めでも良いのですが、ストリームはそうじゃないので、同じHでも比較的柔らかいほうが合うはずです。同じHのタイヤでもコンフォート・タイプ(乗り心地が良い)が合うと思います。レグノは足回りが硬いスポーティ・セダンに合うからです。スポーティ・セダンほど硬くない普通のセダン等に付けると乗ってて疲れる車になります。←ロールって言いますが、カーブが曲がりにくくなるんです。乗ってる人がズルズルずり落ちる感じが強くなります。ストリームなど普通の乗用車なら柔軟性が高いヨコハマdBあたりが最高に合うと思います。ダンロップのル・マンとかも良いと思います。ストリームにスポーティなタイヤは絶対向かないです。かえってスポーティさが失われます。←すんません、ちょっとややこしい話かもしれません
    とにかくストリームの純正のサイズ形式が205/65R15 94Hなら、全く同一サイズ形式のタイヤの中で最もお買い得なタイヤを選べば問題ないですよ(最後のアルファベットがSかも知れませんが、、、多分H)。最後のアルファベット記号が異なると性能違ってきますので同一のものが良いです。
    空気圧もぜひ正確に♪←性能全然違ってきます

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ セイバー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ セイバーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離