ホンダ オデッセイハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
316
0

オデッセイハイブリッド
前期中期型と後期型があるのは分かりました。前期と中期はどこが違うのでしょうか?
RC4を購入予定です。
あと、2列目の乗り心地悪いらしいですが
どうでしょうか?

よろしくお願い致します(^o^)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

公式AIは後一歩
前期でも2013〜2014年モデルと2015〜2018年モデルで装備差がありHondaSENSING装備車は2015年(2014年末)からになり室内灯がLEDになりました。
前期と中期の違いはエクステリアの変更でフロントのデザインとリアの一部部品変更
インテリアはシート柄とドア内装柄変更
7人乗に限り2列目シートにドリンクホルダー追加と2列目ヘッドレスト形状変更
HondaSENSINGがバージョンアップ(小変更)
乗り心地は悪いです
後期になってからシート座面の硬度変更でソフトになり、足回りも最初からコレで出せよと言われるぐらいに改善されて不満はなくなってます。

もし前期中期で考えているのであればリアのショックアブソーバーに取り付けられてるバンプラバー(全部で4山)があるのでそれを下から3山カット(取り除く)すれば乗り心地はかなり改善されます。

質問者からのお礼コメント

2024.2.28 09:41

とても詳しく教えて頂きありがとうございます(^o^)
安かったので、そうかなと思ってました。
ナビはギャザスのだったんですけどね。
ありがとうございます(^o^)
また機会があればよろしくお願い致します(^o^)

その他の回答 (1件)

  • ホンダのオデッセイハイブリッドRC4の前期型と中期型の違いは主にデザインと装備にあります。前期型は2016年から2018年までで、中期型は2018年から2020年までです。中期型ではフロントグリルのデザインが変更され、LEDヘッドライトが標準装備となりました。また、安全装備も強化され、衝突軽減ブレーキなどのHonda SENSINGが全車に標準装備されました。

    2列目の乗り心地については、一部のユーザーから硬めとの意見がありますが、これは個々の感じ方による部分も大きいです。試乗してみて、自分自身で確認することをおすすめします。

    ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ オデッセイハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ オデッセイハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離