ホンダ オデッセイハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
213
0

オデッセイRC1のバッテリー交換について教えて下さい。

初めて自分でバッテリー交換をしようと思っているのですが、メモリーバックアップは必要でしょうか?

カーメイトのOBD2接続メモリーキーパーを注文したので、バックアップしようと思っていたのですが、「コンピュータがバッテリー交換したという認識がなくなるから、バックアップせずに必ず切り離して」と書いている同車種の方のブログを見かけました。

結局バックアップした方が良いのか、むしろしてはいけないのか分からなくなりました。
ご存知の方教えてください!
特に同車種で自身でバッテリー交換された方の意見をもらえると有難いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

オデッセイ RC1では、バッテリー交換後の初期化作業に
メモリーバックアップは関係ありません。

バッテリーケーブルを切り離した場合、
1.ヘッドライトの初期位置​の学習
2.パワー ウインドのリセットと学習
3.パワー スライド ドアがオート オープン/クローズをしない場合がある
が生じますが、
1,2については何もしなくても自動学習します。
3については、手動でドアを全開~全閉にすればOKです。

ですので、メモリーバックアップはどちらでもかまいません。

メモリーバックアップの使用に関係なく、バッテリーを交換したらバッテリー情報のリセット作業が必要です。
PGM-FIシステムのECUは、バッテリーの内部抵抗の平均値によってバッテリー劣化を判定し、アイドルストップ制御などを行っています。
この判定は、バッテリーケーブルを切り離しても、ECUのリセットを行っても消去されないため、バッテリーを交換したらリセット作業が必要になります。

12Vバッテリ内部抵抗値 リセット作業は、
1.電気負荷(A/C、ヘッドライト等)をすべてOFFにする。
2.イグニッションOFF(LOCK)モードにする。
3.イグニッションACCモードにする。
4.イグニッションONモードにする。
5.エンジンを始動し、アイドリング状態を1分間保持する。
6.イグニッションOFF(LOCK)モードにする。
7.ステップ2~ステップ6を4回以上繰返す。

と、なります。
この作業はECUに記憶された内部抵抗の平均値のリセットですので、この作業を行わなくても、車を数週間使用すれば内部抵抗の平均値が書き換えられ、リセット作業したと同じことになります。

ちなみにECUのリセットは、バッテリケーブルを切り離したり、交換しただけではリセットされません。
ECUをリセットするにはHDS(診断機)で行います。
ECUリセット後は、
1.アイドリング 学習
2.CVTコントロール システムの学習
が必要で、HDS(診断機)で行います。

質問者からのお礼コメント

2024.3.16 22:40

ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (7件)

  • 2015年RC2の時にバックアップも取らずに交換して問題ありませんでした。
    リバース連動のリアワイパーをOFFにしてましたが維持されたままで
    時計も交換直後はズレますが自動で修正入るので特に何かする事無かったです。

  • 他の人も書いていらっしゃいますが特に必要ありません。時計の再設定は必要だったかな。三回自分で交換済みです。

  • JAF会員なら無料で持ち込みバッテリー交換してくれてバックアップもしてくれますよ。

  • バックアップは不要です。
    設定は初期設定になるけど、設定し直せば大丈夫です。

  • 過去何度も自分でバッテリー交換してきましたけど、
    2000年代入ってすぐくらいの車はパワーウィンドウの
    ワンタッチ機能が解除される(バッテリー交換後に
    パワーウィンドウスイッチを上げ続けていれば復帰する)
    くらいでその他は(トピにあるようなメモリーバックアップうんぬん
    に関する不具合は)全然問題ありませんでした。

    最近の車だったら(私の今の車は2011年製)パワーウィンドウの
    問題もないし、リセットされるとしてもカーナビのオーディオくらい。

    車の学習機能に関してはよく知らないですけど、本当にリセットする場合は
    バッテリー端子を外したくらいではリセットされない、、、とか。
    仮に燃焼コントロールとかそういうものがリセットされたとしても、
    交換後に走行すればそこから新たなデータが積み上がるわけで、
    特に心配はないのでは?もしバッテリー交換によって不具合出るなら
    ディーラーか整備工場でないとバッテリー交換出来ない世の中のハズ。

    またOBD2接続のものが色々ありますけど、原則としてOBDは
    診断端子なわけであって安易にそういう商品に手を出すべきでは
    ないと思いますよ。

    バッテリーターミナル端子に接続するだけのバックアップ機器
    (乾電池式のもの)ぐらいに留めておくべきで、もしくは
    そんなこともせずオーディオ設定をやり直すことにはなりますが、
    何もせず交換するのが良いです。ヘタに何かを接続して
    ヒュージブルリンクまでショートさせたら高い出費になりますよ。

  • エンジンかけたままバッテリーのマイナス端子から外してつける時はプラス端子からつければ大丈夫だと思います

  • 初めてバッテリー交換する方ならば、電源完全遮断した方がいい。
    バックアップ中は、電源が生きているので、ショートさせる危険性が非常に高い。
    たかがバッテリー交換で、何十万の修理とかになったらイヤでしょ?
    有識者にしてもらうのが確実です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ オデッセイハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ オデッセイハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離