ホンダ オデッセイハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
74
0

CVT車はクリープ現象がなぜ起きるのですか?
無理やりクリープ現象を発生させているのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ステップAT車から乗り換えても違和感が無いように設計してあるから。
CVT自体は只の変速機でクリープなどしない。
初期のCVT車にはパウダークラッチという鉄粉を使用したクラッチが使われたそうだ。
オデッセイのCVTにはトルコンが付いててクリープするように出来ていた。
湿式/乾式のクラッチを使うメーカーも有るだろうし、ターゲットユーザーとコストなどの兼ね合いで設定してるんだと思います。

その他の回答 (3件)

  • クリープ現象が発生するのは、トルコンが付いているから。

    パウダークラッチ使ってたのはスバルでしょう。
    初期のCVT、ってすべてのCVTが使っていたかのようなセリフですが、これのみです。

    エンジンー断続機ーミッション

    この断続機が何か、で違うだけです。
    ミッションの構造で決まる物ではありません。

    で、国産車はトルコンが主流なのでクリープ現象が発生します。

  • CVT(Continuously Variable Transmission)車におけるクリープ現象は、エンジンがアイドリング状態でも車両がゆっくりと前進する現象を指します。CVT車はトルクコンバータを使用せず、変速機の動作によって連続的な変速比を実現しています。

    クリープ現象は、CVT車の変速機の構造上、アイドリング時でも駆動力が伝わるために発生します。これは、CVT車が従来のAT(Automatic Transmission)車と比較してスムーズな発進を実現するために意図的に設計されたものではありません。

    CVT車におけるクリープ現象は、エンジンの回転と車両の速度を制御する制御装置によって制御されます。アイドリング時にクリープ現象を抑制したい場合、制御装置によって低い回転数や駆動力を設定することができます。一部の車両では、エコモードやアイドルストップ機能を備えて、クリープ現象を最小限に抑えることができます。

    つまり、クリープ現象はCVT車の機能によって発生するものであり、無理やり発生させているわけではありません。ただし、個々の車両やメーカーによってクリープ現象の発生や抑制の設定が異なる場合があります。

  • トルコンですからクリープは発生します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ オデッセイハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ オデッセイハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離