ホンダ アコードワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
1,847
0

オーバーヒート気味になりますので困っています。

以前ラジエターからの液漏れにより、オーバーヒートしてラジエターの修理をして
乗っていました。ですがその後水温計が上がったり下がったりしてまたそのディーラー
に持っていったら、サーモスタッドのスプリングがひっかっかっていましたたが、取り外し
再度取り付けしたら、正常に水温維持してるので、直りましたと言われ帰宅したところ
全然直ってなく、高い時はHのすぐ手前までいきます。走ってると下がることもありますが
車を止めて液を確認しても、リザーブタンクには満タン入っており、怖くなり別のディーラに
持っていきました。するとそのお店ではサーモスタッドのスイッチが壊れています。これが原因です
と言われました。GW前なので預かりできないので後日の予約をしましたが、エアコンをつければ
強制で回りますので大丈夫ですとのことで、エアコンを回し帰ってきましたが、水温計は
相変わらず高くなったり低くなったりします。水温計が高い時エンジンの吹き上がりガ悪くなり
水温計は素人の私でも異常はないと感じられ、ディーラー2件で言われた内容が
なんだか不安になり、工賃や液代でも何回も取られ正直大丈夫か不安です。
何か他に原因がありそうでしょうか?詳しい方よろしければご教授お願い致します。
車種はアコードワゴンCF-6 持っていったディーラーは正規点です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

その車は確実に、オーバーヒートして、シリンダーヘッドが曲がっていると思います。

まず、サーモスタットが不安定(故障なら当然新品に交換するべきです)再発したらどうします?
だからくるまやは、●かなんです。

エアコンをつけて強制的にファンを回したところで、肝心な冷却水が、サーモスタット不良のため(閉じで故障)冷却水が回らずオーバーヒートします。

部品が無ければ、サーモスタットを抜いて、連休を対処するのが、正しい整備方法です。オーバークールにはなりますが、ラジエーターの前に、ダンボールとかで、風を受けないように工夫すれば、少しは適温で安定するし、ヒートぎもなら、ゲージを注意しはずす事も可能です。
ヒートしていたら、高額な修理代がかかります、また以前のようには直りません。
サーモを抜いて乗るか、乗らないことです。

他のまともな整備工場に出された方が良いようです。

どこが悪いというのは、正式文書で頂くべきです。修理代金も含めて。

違っていた場合、後で十分断れますから。

質問者からのお礼コメント

2010.5.1 12:29

多数のご意見ありがとうございました!
原因はまだ解明されていませんが、1つ1つ潰して行こうかと思います。
ディーラーでも意見がいろいろ分かれてると迷います。

その他の回答 (5件)

  • 心中お察し致します。
    お話の状況から考えるとサーモスタットの不具合が一番考えられるので即交換がお奨めですが時期的な問題もあるので部品入手が困難なケースもありますからGW明けまで使用を控えるのがベストだと思います。
    しかしGW中どうしても使用しないといけないのであれば応急処置としてサーモスタットの取り外しやサーモスタット本体に穴あけ加工などを施し常に冷却水が循環するようにすれば急場はしのげるでしょう。
    ただ気になるのが高温時に吹け上りが悪い等はオーバーヒートの予兆なのでE/g本体への影響も考えれますからご注意を!!
    後はラジエター本体の詰まりや電動ファンS/W等も考えられるのでお出かけの際ペットボトルに水の御用意が必要かな・・・
    極力長距離乗らないのが良いと思います!!

  • ○ンダってそんなレベルなんすか?ダメダメちゃんですな。最初の店にちゃんと直してもらった方がいいでしょう。水温センサともサーモとも考えられそうですけど。

  • サーモスタットを交換されて直らなければ、ラジエターを交換されたということで、ラジエターの詰まりがないとすると、サーモスタットのジグルピンの位置の確認、水温センサーが不良の場合は、当然、正常な温度が検知できないですし、連動してはいる電動ファンの誤動作で、オーバークールにもなる。水温計自体の不良でも表示できない。サーモスタットが正常に作動しているかどうかは、プレッシャーキャップを開けて、水温計の針が落ち着いたら、サーモスタットが開くので、水位が下がり始める。そうしたら、正常に働いている。それが不安であれば、水温が落ち着いた時点で、アッパーホースとロアホースを触ってみ見る。上のホースだけが、熱い場合は、サーモスタットは正常に働いていない。ようはサーモスタットが開いていない。メーター不良を確認するときにも熱いとき、オーバーヒート時にホースを触ってみて、熱いのに、メーターは下のほうであれば、メーター不良が考えられる。ウォーターポンプとか、ヒーターユニットなど大掛かりなことを調べる前に、自分でできる金のかからないところから、切り分けをしていけばよいのではないでしょうか?

  • 簡単な確認方法ですが、エンジンが冷えてる時にボンネットを開けラジエターキャップを外しアイドリングでエンジンを掛けて下さい。
    以前ラジエター修理をされたと記載されてますが、その修理内容はラジエター丸ごとの交換でしょうか?又はラジエターコアだけの交換でしたか?
    本題に戻りますが、最初記載の通りに作業を行います。アイドリングで暫く放置しラジエターキャップの取り付け口からジョロジョロ出てくる様でしたら、ウォーターポンプの交換が必要かとおもいます。
    又オーバーヒートを予防する為一時的にサーモスタッドを取り外す事はありますが、必ずしもオーバーヒートが治るとは限りません。
    エアコンを作動させる事に寄り強制でファンも確かに回りますが回ると同時にクーラーコンデンサー(ラジエター)も熱を持ちますので
    ディラーの方が言った事は間違ってませんが、サーモスタットを入れウォーターポンプの確認も行った方が良いかと思います。
    ちなみに全走行距離がどれ位走ってる車両かは不明ですが。ボンネットを開けラジエターキャップ取付周り、ボンネット裏、エンジンサイドのベルトカバー付近を確認してみてください。そこにタイミングベルトを交換されてたらステッカーが貼ってあります。
    大抵の方はこの時同時にポンプの交換をされてます。
    連休になり走行が不安かと思いますが、補充水(多め)、タオル(ラジエターキャップを外す際に使用)を積んで走って下さい。
    適当な事しかアドバイス出来なくて申し訳ありません。
    *ディーラーに持参し不安になる回答修理しか行って貰えなかったら何処に持って行けば良いか考えさせられますねー!

  • はじめの修理でどこまで直してあるかですね。

    サーモスタットにスイッチは、ありませんので、
    ラジエターについている電動ファンスイッチのことだと思います。
    このスイッチはファンの回転を、水温によってオンオフをするものです。

    ファンを回したり、走行することでラジエターに風が当たりますので、
    上がっていたラジエターの水温は下がります。
    エアコンをオンにすればファンは強制的に回りますので冷やせます。

    書いていただいた点以外にも、エンジン内部にある
    ウオーターポンプの不具合でも水温は上がります。
    水温があがりさがりするようであれば、こちらも怪しいですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ アコードワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ アコードワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離