ホンダ アコードワゴン のみんなの質問
ID非表示さん
2010.9.23 17:06
私はホンダ車は随分前にアコードワゴンに乗りましたがそれからは違うメーカーに乗っていますが、現在のフィツトは素晴らしいと思います。その証拠に現在でもプリウスに続いて販売台数好調、カローラはもう過去の車になってしまいました。今度のハイブリットの価格は159万からこの価格ならガソリン車との価格差も多くないですからね、トヨタが来年以降にちいさいハイブリットを出すみたいですが、その時では市場はガラリと変わっているように思えます。電気自動車がかなり増えていると思いませんか?皆さんの感想お聞かせください
h21********さん
2010.9.24 08:44
【フィットハイブリッド】
フィットは私も大好きな車で、友人のフィットによく乗りますが素晴らしい小型車です。
そんなフィットファンの私でもフィットハイブリッドは若干危惧をしています。
フィットはもともと燃費のいい車で10・15モード燃費は24kです、対してフィットハイブリッドは30kと発表されていますから差は6k。
しかしハイブリッド車の実燃費は10・15モード燃費との差が大きいことはホンダもトヨタも同様ですから、実燃費の差は2~3k程度になってしまう可能性があります。
価格差は単純比較が出来ませんが20~30万、数字だけで車を選ぶのは抵抗ありますが、他になにかメリット(加速性能、静粛性等)がないと、あまり存在価値がないような気がします。
ホンダファンの私としてはがんばってもらいたいのですが。
ホンダのハイブリッド方式はいんちき扱いの意見もあります、トヨタ方式は確かに優れてはいますが、コストと重量、スペースで小型車にはむきません、装置が小型のホンダ方式は充分存在価値があります。
ホンダにはフィットと言わずライフベースのハイブリットお願いしたいですね。
【電気自動車】
他の方もおっしゃっているように、価格と航続距離が劇的改善がない限り、当分本格普及はないと思います。
バッテリーの性能が倍に、価格が半分になるにはまだまだ時間がかかると思います。
それ以外にも課題はあります、現状では自宅に車庫を持っていなければ意味がありません。
他人の作ったインフラを利用すれば当然利用料的な料金がかかりますし、ガソリンを入れるように数分と言うわけにもいきません。
台数が増えてくれば現在のような多額の補助金はなくなるでしょうし、同じ燃料なのにガソリンだけに多額の税金がかかることも、税の公平性で問題になるでしょう。
日産のリーフがどの程度の成功を収めるかが一つの試金石になるでしょう。。
una********さん
2010.9.24 08:29
フィットハイブリットはインサイトの販売をさらに落とすだけの力しか無いと思います
rik********さん
2010.9.24 00:46
フィットにハイブリットつけてもあまり、、。お尻の丸い小型ハッチは家主はあまり買いません。奥さん用にそこまでいりますかね。シビックやサイがプリウス並に燃費よくて値段が安ければなあと思います。電気自動車はまだまだ。インフラ整備が整わないかぎり、無謀すぎます。
k12********さん
2010.9.23 19:01
ガラッと変わるほどのインパクトはありません ニッチな層を取り込むだけかと
トヨタはまづ プリウス(多分旧型)をフィットHVと同額にぶつけて様子見をします。
さらに来年に小型HV車発売でホンダを封じ込めするのが目に見えています。
インサイトが制圧されてしまったように ホンダは良いよう弾き出されるでしょう。
※プリウスをFIT HVと同額でぶつけてくることは報道済みです 新型旧型どちらで低価格車を出すかは発表がありません。
旧型を少量ですが生産していますので その分だと思われます。
EV HV どちらもバッテリーに必要なレアメタルが中国に抑えられていますので生産台数と製造コスト低減は難しいと予測できます。
wan********さん
2010.9.23 17:43
ハイブリッド車と既存車の垣根が無くなってきていることだと思います。
ハイブリッド化は、燃費向上や環境負荷を低減する1つの機能でしかありません。
ベースはいずれにせよガソリンエンジンですから。
市場が変わるというよりも、ハイブリッドかどうかは意識されなくなるだけでしょう。
補助金効果も終了し、需要を先食いしてしまった状況ですから、カーナビの有無と同じようにハイブリッドの有無だけの区別でしか無くなるはずです。
結局、乗り換え時のラインオプションの選択肢でしか無いと思います。
電気自動車は走行距離と充電スポットの課題が解決しないと、一般普及には無理があります。
エアコン等を使用しない前提での走行距離では意味が無く、実利用での走行距離がガソリン車と同等レベルになるのはまだ当分先でしょう。
充電スポットも、現状法制度では売電が電力会社に限られているので、インフラ整備に限りがあります。
充電プラグの標準化もできていません。
また、充電スポットでは短時間集中的に電力が消費されますから、現状の電力ネットワークでは電力供給に無理があります。
既に日本の電力ネットワークは海外で検討されているスマートグリッドに近い状況にありますが、それでも一点集中的な電力供給はできません。
課題満載な電気自動車の環境ですから、政策的に解決を図る方向性が無いと普及は相当厳しいと思います。
車の購入について。 現在大学2年生です。昔から車が好きなのと、土地柄車が必要なこともあり、就職する4年生のときには確実に車を買うことになります。 20年落ちの相場100万円ほどのアコードワゴン(...
2024.12.15
アコードワゴンch9昼間時走行から停止時 アイドリング数0〜1000の半分少し下 バック時エンスト 整備スロットルバルブ清掃〜EGR清掃 プラグ、プラグコードド交換 全て整備してあんまり変化無し 何が
2024.11.18
ベストアンサー:デスキャップ端子掃除、摩耗酷ければ交換 ローター有無を言わさず交換 EACV洗浄
ホンダ アコードワゴンCF-7 ホーン配線について質問です。 エアバッグを外す際、ホーン配線のコネクタを外します。外す時は気づかなかったのですがつけてみると金属部分がむき出しです。どうやってもそ...
2024.11.1
ベストアンサー:貴方の知る限りではおかしく思えても、それが全てではありません。 ホーン配線はプラス、剥き出しではあっても通常時には問題の無い様な設計にしていますから剥き出しのままと言うこと。 剥き出しでも「中継」でもあり樹脂部品に固定し金属部品と樹脂部品はツライチとはならず段差にもなっている事で、通常時には問題無いその他の部品や配線配置となっていると言う事です。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
教えてください!ホイールをそのままにタイヤの偏平率を変えるにはどうしたら良いですか? 現在、アコードワゴン(CF6後期)に乗っており、標準サイズの205/60R15のタイヤを使用しています。 現...
2010.4.17
ハイブリッド車の購入の意味について。ガソリン価格が高騰してきて200円になったとしても、今乗っている車に乗り続けた方が、経費は抑えられそうです。 私の周りにもハイブリッドに乗りかえた方がたくさん...
2012.3.22
ハイラックスサーフ 215系 前期と後期の違い について質問です。 スペックを見ますと、全長・全幅に多少の増加が見られます。 これはシャーシ自体を新しいものに変えたためにサイズが根本的に変...
2010.10.15
カーナビを外しました。 ナビがなくなったので、そこにぽっかりと穴が出来てしまい、中の配線が丸見えです。ナビやオーディオを取り付ける予定はなく、見栄えを良くしたいです。これは専用のキ ットなどで塞...
2013.2.11
コンパクトカーの良さが分かりません。 絶対、軽自動車の方がスピードもスペックも安全性も上なのに、コンパクトカーがあるんですか?660ccマジ最強の無敵。 ワゴンRのターボは、アコードワゴ ンやス...
2016.8.17
車を買い替えない夫と車の寿命について 38歳の主婦です。 夫の車なんですが、2000年(平成12年)式のホンダ アコードワゴンに乗ってます。 2000年は夫が大学を卒業した年で、卒業祝いと就職...
2019.12.29
「納車した」「嫁車」は、もはや普通の言葉や使い方ですか? 「嫁車」は良いが、納車されたことを「納車した」と言うのは正していくべきですか? どうでしょうか? 車関連で気になる言葉はありますか? ち...
2019.1.25
ミニバンは一家に1台必要ですか? 私の近所では一家にクルマが2~3台あるのが普通なのですが、そのうち1台はかなりの確率でミニバンが含まれています。確率にして8割前後といったとこでしょうか。やはり...
2010.10.10
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!