ダイハツ ムーヴラテ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
133
0

サブウーファーを自分で取り付け方について。

現在大学生で平成18年式のムーブラテターボに乗る者です。お金がないので自分で取り付けたいのですが、全くの初心者で無知であり、調べてもRCA、ハイローコンバーターが必要である、この場合は必要でないなどとよくわかりません。他のところで調べたりしてるのですが一から全くわからないので丁寧に説明してもらいたいです。お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

いわゆる弁当箱型とか、アンプ内蔵「パワード」サブウーファーの場合です。

【入力端子】
・オーディオにサブウーファー出力端子があったらそこにRCAで繋いでください。(コード別売りの場合あり)
・サブウーファー出力が無かったらフロントスピーカーのギボシに割り込ませます。弁当箱型の場合、そのためのコードは大抵付いてます。
※リヤスピーカーがない漢仕様車の場合はリヤのギボシに割り込ませても良い。
ハイローコンバーターはサブウーファーに入っていて、スイッチで切り替えます。

【電源】
・社外オーディオだったらメーカー別カプラーからギボシ端子で繋げてあると思うので、そこから電源を取ります。ただしハイパワータイプは電力が足りないので、バッテリーから直で引っ張ってきて繋ぎます。
最後に青色の「システムリモート」という端子を繋げば、オーディオの電源と連動してウーファーの電源も入ります。

・純正オーディオなら「逆カプラー」というヤツと通常の電源カプラーをギボシで繋げば、電源とシステムリモートとスピーカー信号を取り出すことができます。
(スズキと旧ホンダ車の例)
https://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/g7hsb/

https://item.rakuten.co.jp/skydragon/navc-nbc573h/
を繋いで間から割り込ませてください。「電源取り出しコネクター」っていう一体型もありますが、それだとスピーカー信号が取り出せません。

サブウーファー出力があるオーディオの場合、クロスオーバー調整機能があるので、ウーファー側は音量も周波数もMAXで良いです。有線リモコンが付いてる場合は外しても良いです。
https://shop.autobacs.com/ja/komikomi/speaker/topic2

スピーカーコードから分岐する場合は細かな調整ができず、サブウーファー側で調整します。メインスピーカーの低音カットとかできません。

質問者からのお礼コメント

2021.12.7 11:11

ありがとうございます!!

その他の回答 (1件)

  • それでは今ついているカーオーディオなりカーナビの型番を記載しましょう。

    それによって取り付け方が変わります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ムーヴラテ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ムーヴラテのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離