ダイハツ シャレード のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
74
0

モータースポーツの発展に最も貢献している国内自動車メーカーはホンダですか?

ダイハツですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

今はダントツで「トヨタ」でしょうね。

世界格式のラリーやサーキットまで多く手がけています

次点でホンダ。

モータースポーツでもう一つ大事なのは草の根から広がるアマチュア。トヨタはヴィッツや86でもエントリーできるカテゴリもサポートしています。


ダイハツも昔DRSが盛んでしたが今は下火、当時ダイハツモータースポーツのトップも「大事なのはユーザーが買える車で楽しめることだよ」と語ってましたが、現在のダイハツはそのような熱いハートは持っていないようです。昔はシャレードでサファリラリーに参戦したりしていたんですけどね。


日産もユーザーが手の届かないサーキットが主体であり、昔の日産関係者(ラリー関係)にいわせると、やはり日産もグラスルーツレベルの人が楽しめる車や場所がないのは寂しい。「なにもGT-Rを買う人だけがお客さんじゃないですから」と語っていたのを思い出します。

その他の回答 (4件)

  • やはりホンダ。なんといっても鈴鹿サーキットを造った。自動車メーカーがサーキットを造るほど貢献度の高いものはないだろう。


    ただ世間へ認知を広めるという意味での貢献は時代によって違う。

    60年代、最も貢献したのはプリンス。スカイラインの活躍で国民にレースの存在を知らしめた。

    60年代末〜70年代初頭 日産。ブルーバードの活躍でラリーがブームになった。

    70年代 マツダ。 排ガス問題で各社手を引いた後もレース活動を続けモータースポーツの発展に貢献した。

    80年代 ホンダ。F1での活躍で日本が世界で通用することを実証した。

    90年代以降は各社混沌とした状態。ちなみにトヨタは、あらゆるカテゴリーで他のメーカーがほとんどやりつくした後で活躍し出した。

  • 海外まで含めたら、ホンダ。

  • ひと昔前まではホンダでしたが 現在ではトヨタではないでしょうか ダイハツも少し前まではDチャレンジの様な参加型モータースポーツに力を入れていた様ですが もうひとつ盛り上がりに欠けた様ですね 2輪のモータースポーツでは ホンダもスズキも盛り上がっていますね ※今年の鈴鹿8耐では 仏スズキがレース終了間際に ホームストレート~1コーナー~S字~デグナー迄 オイルを撒き散らすと言う とんでもない事をやらかしてくれましたが( ̄▽ ̄;)

  • ホンダですね。
    鈴鹿サーキットとツインリンクもてぎを造り運営しています。
    2輪・4輪共、多くのカテゴリーに参戦していますし
    競技用車両も提供しています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ シャレード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ シャレードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離