ダイハツ シャレード のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
134
0

時々、昭和45〜くらいの古いスカイラインとかその後(昭和50年頃)のケン&メリーとかが走っとるの見かけるけど、「えらい小さいのー、あんなチビ車」やったか?

と思う。

そして、「おっ!珍しいのう、シャレードクーペやん」という珍車を5年位前に右側併走したのを見た事あるけど、現在の軽自動車程度の大きさやんと感じた。

何時の間に車のサイズ、こんなデカクなったん?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

その時代の税金は今と違いボディーサイズも小さく無いと
3ナンバーの税金が適応される時代でした。
平成元年に今の排気量とボディーサイズによる
税金が分離された事で2000㏄以下でも
3ナンバーサイズの車が増えだしました。
その他の理由としては輸出を考えると
ワールドサイズにせざるを得ない事情も有るのでしょう。

その他の回答 (5件)

  • 30年前〜10年前位が1番デカく成った

  • あと おばあちゃんち
    に行くと
    「この部屋、こんなに狭かったんだ…」
    って思います。

  • ホンマでんな。
    デカいし重いし…昔みたいにハンドル切ったらスカーンと回りませんな。
    シャレードデトマソは素晴らしいクルマだった。

  • CRZ CRX が並んで駐車場に停めてあったのを見て、
    格段の大きさの違いを感じました。
    元々、CRX は小さな車体を売り?にしてあったかと
    自分は思っていましたが。
    CRZ は3ナンバーで若干幅広でもあります。
    CRX 華奢でした。

  • 当時は、2000ccというと大排気量でした。軽自動車も360ccまでで、ほとんどのくるまが1000cc~1500CCでした。
    高度成長時期(昭和50年代)になると2000cc超えの車が多く開発され需要も伸びました。
    ちなみに、昭和47年の箱型スカイラインGTRの完璧車は、軽く2000万円を超えます。2000ccで155馬力でした。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ シャレード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ シャレードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離