シトロエン C4 のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
445
0

車のブレーキやサスペンションについて

こんにちは
よく
「ブレーキは前後ディスク」
「後輪サスはマルチリンクかダブルウィッシュボーン」
というこだわりを持ってる人がいます。
ドラ

ムブレーキやトーションビームに比べ性能が高いのは分かりますが、
実際街乗りなどで差が出るものなのでしょうか?
それとも首都高・峠・サーキットなどのコーナーとアップダウンが連続するようなところで
初めてその差が分かるのようなレベルなのでしょうか?
また乗り心地はどの程度差が出るのでしょうか?

よろしくお願いいたします

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

色々な回答や意見が有ると思いますが、それぞれ正解だと思います。

例えば、FF車でリヤ荷重が少なくパワーも少ない場合、リヤはドラムブレーキで十分以上です。
そもそも最高速が低いのでサーキット走っても問題ないし。

ところが、そこからパワー上がったりリヤ荷重が増えるとドラムでは足りなくなるし。


サスペンションも同じで、ダブルウィッシュボーンが優れる場合もあるし、トーションビームが優れる場合も有ります。


足回りも同じで、
悪いダブルウィッシュボーンは良いトーションビームや車軸式に劣ります。

ダブルウィッシュボーンを市販車で採用する場合、悪くなる原因と言うか、良いダブルウィッシュボーンは

アーム長が長い、可動部分の抵抗が少ない、位置決めがしっかりしてる、これが大事です。

逆に「アームが短くて、可動部分(ブッシュ等)の抵抗が大きい、タイヤの上下動でホイールベースやトレッドが大きく変わる」ってのが悪いダブルウィッシュボーン(マルチリンク含む)

こんな足なら、しっかりした取付剛性と長めのサイズのトーションビームや車軸式に劣ります。


市販車で長いアーム持ってるマルチリンクとか意外と少ないです。
そして、リンクが多いと言うことは、可動部分も多くて、可動抵抗が増えるのです。
さらにブッシュの数が多いので、タイヤの上下動でタイヤの接地変化が増える要素ですし。

ス●ルのリヤマルチリンクとか、すごくアームが短くて、タイヤの上下動でホイールベース変化も大きいから、けっこうストロークを抑えてる感じ。
ストローク「感」は上手に演出してるけど、実際の縮みストロークはかなり小さくて、最初からバンプタッチさせてストローク抑えてたりするし。


トーションビームでもピカソC4みたいに直進安定性も高く、ストロークもある車種も有りますし。

もちろん、ゴルフ6や7のように優れたリヤマルチリンクであることが一番いいと思いますが。


ブッシュの可動抵抗と乗り味ってのがメチャメチャ関連あって、
例えば、スタビブッシュにキチンとグリス注すか注さないかで全然ハンドリング違いますから。
それくらいわずかな差でも感じられます。

トーションビームなら左右1つずつ2つのブッシュしかないので、可動もスムーズなんですよね。

マルチリンクだと、片側6点以上はあるでしょうからそれだけ可動抵抗が多い。
これは大きいです。

なので、出来るだけピロを使って抵抗減らしたりすることが必要です。
先ほどのス●ルのリヤマルチリンクでも、ピロ化するとかなり良くなったりしますし。


同じ理由でタイヤの位置決めもブッシュだと変形が大きいのでうまくないのですよね。
出来るだけピロでタイヤの位置決めはしっかりしたい。
ロアアーム側とか特に。

マルチリンクサスでピロもしっかり使われてる車種って少ないように思います。
逆に、RX-8とかしっかり使われてる車種は非常に乗り心地もいいですよね(16インチグレードとか)


かなり原始的な車軸式も、出来が良ければ相当メリット有りますしね。
車軸式はストローク長く取りやすく、長く作れば設置性変化に強いことも併せて、乗り心地まで結構良かったりします。
頑丈さはナンバーワンですし。

プロボックスのリヤサスとか車軸式ですが、かなりコスト掛かってるし、トレーリングアームも長くてストロークも有り、商用としてはハイレベル。
そのせいか、意外と4ナンバーでも乗り心地がいい(かなり個体差あるのが不思議ですが、社用での乗り心地がバラバラ、少し走行距離走ってからがいいかも)
安定性は当然抜群。



そんな感じで、トーションビームだから悪い、ってこともないし、
マルチリンクだからイイ、ってこともないと思います。

色んな意見があって、全部正解かと。

まあ、
「よく出来たダブルウィッシュボーンは(偽マルチリンクでなく本物のマルチリンクも含む)、よく出来たトーションビームより優れる」って感じではないでしょうか。


だから、「よく出来た車軸式は出来の悪いマルチリンクより優れる」って事実もあるでしょうし。

その他の回答 (8件)

  • kitamo_kunino_umaさん本当ですか?あなたの方が鈍感なんじゃないですか?バンベースのころのミニバンの最後席に座ってみてください。工事跡のアスファルトの継ぎ目や首都高などの橋の金属の継ぎ目など違いを感じますよ?車に弱い人は酔います。ダブルウィッシュボーンとマルチリンクとかの違いはわかりません。ドラムも4輪全部でないと公道では分かりません。

  • 四輪ドラムは危険回避本能が働き自己抑制に効果的です・・・ミゼットⅡ

  • 俺は広域農道をよく走ってるんだけど、路面が荒れてるコーナーでは分かりやすいです。Independentじゃない足の場合はさらっと普通に走り抜けるだけで横っ飛びします。

    ブレーキに関しては、これはもう対フェード性が明らかに違います。

  • そういうところを、そういう車で走らないとわかりません。ただ街乗りで乗る分には問題ないですね。
    車の種類によっても違うので、用途別にちゃんとメーカーがセッティングしてるので、余り気にする事はないと思います。

  • 街乗り程度ならなんでもOK
    昔のリーフリジットなら安上がりだしね
    そんな車乗ってきた人なら
    お釣りが来る車は拒否するね
    お釣り・・・判らないならどうしようもない

  • リアサスペンションが独立懸架式か、車軸懸架式かなんて
    乗っても誰もわからんよ。

    知恵袋迷物の嘘つき回答者には注意。

  • マルチリンクとダブルウィッシュボーン
    余程の不感症でない限り、町乗りでもハッキリ分かる

    独立して懸架するサスペンションは路面アンジュレーションへの
    追随性が極めて高いので、乗り心地も良く速く走っても
    不快な振動が少ない。
    コーナリングの姿勢も安定するのは、まるで別物の感覚


    後輪のディスクブレーキに関しては、総車重と重量比を鑑み
    熱容量の検証によって採用される

    ドラムブレーキは機工が単純で自己倍力効果が効くので
    小型軽量で強い制動力が得られる
    反面、ケースに収まっているために熱に弱い

    スポーツ走行を前提に考えるとドラムブレーキは不向き
    また、車重の大きい高速クルーザータイプもまた
    リアドラムでは発熱が問題になるのでディスク採用となる

  • リアはドラムの方がベストだけどね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

シトロエン C4 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シトロエン C4のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離