シボレー タホ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
655
0

商用で外車に乗る

個人経営の小さな店をやっていて、仕事に使う車は自分の愛車、または商用登録の軽ワゴン位で十分と仮定します。


私はタッヂラムやシボレータホ等のフルサイズSUT及びSUVに乗りたいのですが、このような車を自分の店で使う車として商用登録(1or4ナンバー)し、また普段の足として利用することは可能なのですか?

また、普通に3ナンバーで取得した場合と維持費にどのくらい差がありますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

1・4ナンバーは商用登録ではなく貨物車です。

ですので貨物車(荷室の寸法などが決められている)以外1・4ナンバーはとれません。

ちなみに商用登録という言葉もありません。
1・4ナンバーの車を商用に使うことが多いので商用車といわれているだけで個人で所有して業務に使用しなくても問題ありません
逆に法人名義だろうが個人名義だろうが業務に使おうが使うまいが普通乗用車は3ナンバー、小型乗用車は5ナンバーです。

したがって維持費に差は出ません。というか出せません。
法人名義か個人名義かで税金・自賠責保険料などは、1ナンバーなら1ナンバーの、
4ナンバーの軽なら4ナンバーの軽の、4ナンバーの普通車なら4ナンバーの普通車の、
5ナンバーの軽なら5ナンバーの軽の、5ナンバーの普通車なら5ナンバーの普通車の、
3ナンバーなら3ナンバーのものが課税されます。

細かい点でいえば任意保険料は多少変わってくるかもしれません。

その他の回答 (1件)

  • 緑ナンバーと白ナンバー、乗用と貨物、個人登録と法人登録を全てごっちゃごちゃにされてしまっているようですね。

    店で使う車は、店が法人であれば所有者を法人にすることもできますし、個人登録の車を仕事で使うこともできます。店が個人経営(法人登記していない)であれば、法人登録はできませんので、個人登録の車を使うしかありません。

    店で使う車を何にするかはあなたの自由です。それが1ナンバーや4ナンバーの車であれば、その登録はその通りになるわけで、その所有者は個人でも法人でも前述の通りで場合によりますがどちらもでいいのです。

    白と緑の違いは、自家用か事業用かの違いです。緑ナンバーは自動車運送事業(車両で、旅客や貨物を運送し、専らその運送自体を商業的行為とする事業)に供される車両の場合で、その目的以外には使用できません。それ以外は全て白ナンバーになりますので、あなたの店が運送屋かタクシー会社で、荷物を運ぶか人を運ぶこと専用にダッジラムやシボレータホを登録して使うのであれば、それは緑ナンバーで登録することも可能ではありますが、商店等であればこれは白ナンバー以外はまずありえません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

シボレー タホ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シボレー タホのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離