■個人ユースで「軽商用車」何に使う?
近年、「軽商用車」のラインナップが増えています。そして、軽商用車を購入する一般ユーザーも増加しているのですが、軽乗用車ではなく、軽商用車をあえて選ぶ理由にはどのようなことがあるのでしょうか。
軽商用車といえば、スズキ「エブリイ」やダイハツ「ハイゼット」、日産「クリッパー」、三菱「ミニキャブ」、ホンダ「N-VAN」など、さまざまな車種が展開されています。
【画像】カッコいい! これが個人で買える「軽商用車」です! 画像を見る
加えて、2021年12月にダイハツは、それまでは軽乗用車だった「アトレー」をフルモデルチェンジした際に軽商用車に変更。2022年8月にはスズキが「スペーシア」の新仕様として軽商用車の「スペーシアベース」を発売しました。
さらに、2024年1月にクリッパーのEV仕様「クリッパーEV」が登場したり、同年10月にN-VANのEV仕様「N-VAN e:」の販売が開始されるなど、BEVの軽商用車も続々と誕生しています。
そんな軽商用車は、ナンバープレート上段の分類番号が「4」から始まるものとなり、いわゆる「4ナンバー車」と呼ばれることも。
軽商用車は、基本的に軽乗用車の規格である全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下、排気量660cc以下を満たしていることに加えて、最大積載量が決められています。
ほかにも、荷室部分の広さやタイヤ、サスペンションなども軽乗用車と異なります。
税金も軽乗用車とは異なり、軽商用車は業務に使うことから優遇されており、軽自動車税(種別割)は、軽乗用車が1万800円なのに対し、4ナンバーの軽商用車は5000円と、安く設定されています。
一方で、軽商用車(4ナンバー)の車検は2年ごとと、初回が3年でそれ以降は2年ごととなる軽乗用車よりも頻度が高いことや、乗り心地や快適性に関しては軽乗用車に軍配が上がり、特に軽商用車の後席の多くは、荷物を積載するために折りたたまれて使われないことが多く、簡素な座席設計となっていて長時間の乗車には向きません。
ボディサイズやエンジンは軽商用車ですが、業務に使われることが多いため、乗用モデルとはさまざまな面で違っているのです。
では、そんな軽商用車を購入するのはどのような人なのでしょうか。
ダイハツの販売店スタッフに話を聞くと、「当店ではアトレーが人気です。お客様は中高年の男性が多く、車中泊や釣りといった趣味で使えるクルマということで検討されています。またコロナ禍では、軽商用車を“もうひとつの部屋”として考えているお客様もいました」と話しています。
スズキの販売店でも同様の話が聞かれました。
「キャンプや車中泊の人気が高まり、スペーシアベースやエブリイを検討されるお客様がいます。
またスペーシアベースを検討しているお客様では、ワーケーション(バケーションしながら仕事をすること)で使うことを考えている方もいました」
ホンダの販売店スタッフも「中年のご夫婦などがN-VANで車中泊しながら旅をしたいと検討されていました」と話しているなど、クルマのなかで寝泊まりする車中泊を目的としている人が多いことがわかります。
実際にN-VANを購入して車中泊を楽しんでいるというAさんは、軽商用車を選んだ理由について次のように言います。
「昔の軽商用車で不便だった、タイヤやホイールなどの規制が無くなったことや、最近の軽商用車は運転支援機能や快適機能なども充実していることもあり、趣味に使うクルマとして十分使えると思いました」
以前まで軽商用車のタイヤは「LT」、ホイールは「JWL-T」という規格に合致してなければ車検が通りませんでしたが、現在では緩和されたほか、運転支援機能などの搭載により、軽乗用車に近い性能をもつようになったことが、軽商用車を個人で使う人が増えている理由となっているようです。
加えて、N-VANオーナーのAさんは「荷室はフラットなのでエアマット敷いて、好きなものを置けば自分の部屋になるのが最高」とコメントしており、ただ移動するだけではなく、クルマの使い方に自由度が出てきたことが、軽商用車の需要が高まっている要因と言えそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
関西~中部 完全分断の「予防的通行止め」に不満爆発!? ネット上で「やり過ぎ」「国道まで止めるなよ」「迷惑」「無能な行政」の声も…国が危惧する未曾有の「大規模滞留」の悪夢とは
瞬く間に受注5万台強 大人気すぎて発表5日で受注停止! スズキ新型「ジムニーノマド」に対する販売店への反響とは
約99万円! トヨタ新“軽セダン“「ピクシス エポック」に反響多数! 全長3.4m級ボディで4人乗れる「超便利マシン」に「満足」の声! 安全性向上&寒さ対策UPの「新モデル」が話題に
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
「名神・北陸道」夕方から大雪通行止めへ 新名神も“見込み”発表 “名阪ルート全滅”か
新車250万円! “イチバン安い”ホンダ「フリード」に反響多数! ライバル「シエンタ」最安モデル比「40万円以上」に「実際買うなら装備付きがイイ」「価格差は気になる」と賛否両論!?
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
荷主より厄介? 「荷受け担当者」の“上から目線”にドライバー不満爆発! 「忙しいから早くしろ」 現場の見えない圧力を考える
ガソリン“高値県”の長野で価格カルテル、公取委が商業組合に立ち入り検査[新聞ウォッチ]
「普通」であることの脅威。BYD「シール」に乗ったらコスパ最強で日本メーカーの将来が心配になった【JAIA】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
個人的に思ってたデメリットは初回車検が3年目でなく2年目なこととタイヤの選択肢が狭いことくらいで些細な事
次車検は2年毎だし
内装とかもターボグレードだとメーター含めほぼ乗用車と変わらないし遜色もない
むしろ余計なクロージャー機能とか付いていないのもワゴンでなくバンを選んだ理由
エンジンで選んだら個人的にメリットの方が多かった
軽をファーストカーにする方は乗用で、セカンドカー(それまでのラッタタやスクーター換わり)的に皆乗り出したのでは?それが初代ワゴンRのころから乗用が増えてきた感じだけどホント足車は軽貨物で十分だよね。