現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 知らないけれど使ってる!? クルマの優れた裏方「モービルアイ」の技術は何がスゴいのか?

ここから本文です

知らないけれど使ってる!? クルマの優れた裏方「モービルアイ」の技術は何がスゴいのか?

掲載 2
知らないけれど使ってる!? クルマの優れた裏方「モービルアイ」の技術は何がスゴいのか?

■熱を帯びるクルマのADAS技術開発競争

米ラスベガスで開催された世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2022」で、フォルクスワーゲンフォード、そして吉利(ジーリー)のEVブランド「Zeekr」が、インテル/モービルアイの自動運転やADAS(先進運転支援システム)の新技術を採用すると発表しました。

スカイライン史上最強「400R」なぜ若者に人気なのか

さてここで、この「モービルアイ」という名前を聞いたことはあるでしょうか。

モービルアイは、インテルの子会社です。名前は知らなくても、日本をはじめ欧州、アメリカ、中国などの自動車メーカー30社以上がモービルアイの技術をすでに量産車で採用しています。つまり日本の多くのユーザーも、その技術に触れていることになります。

モービルアイの技術を具体的にいうと、いわゆる自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)やレーンキープアシフト、さらには自動運転レベル2でのハンズフリー走行などで使われる、カメラによる画像認識をおこなうコンピュータチップです。

そのなかでも、モービルアイの事業を大きく飛躍させたのは、2010年代半ば以降に本格的な生産を始めた単眼カメラを使った「EyeQ3」でしょう。

EyeQ3の開発が佳境に入っていた頃、筆者はイスラエルのエルサレムにあるモービルアイ本社を単独取材し、試作車でエルサレム市街地を走行しました。

あわせてモービルアイ創業時からの開発に関するさまざまな話を聞くことができましたが、取材に応じたモービルアイの共同経営者は、「時代は明らかに我々にとって追い風だ」と将来の事業成長に自信を見せていました。

その背景にあったのが、予防安全に対する世界的な認識の高まりです。

クルマの安全性に関する第三者評価に、衝突安全や予防安全について項目が追加されたのです。

欧州NCAP(ニュー・カー・アセスメント・プログラム)や日本のJNCAPなどで、歩行者に対する予防安全評価が昼間だけではなく夜間も対象になるなど項目が強化されていきました。

こうした時代の流れを受けて、小型車から大型の高級車までADASが高度化し、歩調を合わせるようにEyeQ3の需要も急増していきます。

EyeQ3から進化した「EyeQ4」は、BMW日産が採用する単眼カメラを3つ使う「トリフォーカル」と呼ばれるシステムを量産化しました。

その後、EyeQ4はトリフォーカルに加えて5つのカメラを使う「フルビジョン」へと進化していきます。

そうしたなか、2017年に大きな出来事が起こります。米半導体大手のインテルが、モービルアイを153億ドル(現在のレートで約1兆7750億円)で巨額買収したのです。

「インテルはいってる」というコピーでおなじみのインテルは、パソコンなどIT機器向けの半導体を開発・製造してきましたが、モービルアイの買収によって自動車産業界に本格参入した形です。

筆者は2017年にインテルが米シリコンバレーのサンノゼに新設した自動運転開発拠点も現地取材し、インテルの自動車産業界に対する意気込みを感じています。

2022年1月時点で、乗用車向けではインテル/モービルアイが自動運転レベル「2+」と呼ぶ高度なレベル2やレベル3への対応、またいわゆるロボットタクシーのような公共交通向けのレベル4用として、EyeQシリーズは第六世代に進化しています。

■モービルアイの強みは「REM」にあり

ADASや自動運転に関する画像認識技術については、インテル/モービルアイのほかに、日本メーカーだとトヨタ系のデンソー、またスバルは次世代「アイサイト」(ADAS)で米オンセミコンダクターとスウェーデンのヴィオニアと協業を始めています。

欧州もコンチネンタル、ボッシュ、バレオなどの自動車部品大手が、ADAS関連で量産体制を敷いている状況です。

このようにADASまわりの技術競争は熱を帯びてきていますが、インテル/モービルアイとしては、REM(レム:ロード・エクスペリエンス・マネージメント)と呼ばれるテクノロジーが強みといえるでしょう。

REMは、画像認識用のカメラから得たデータをクルマからクラウドへ転送し、解析ののち短時間でデジタル地図情報を作成するというものです。

モービルアイによると、信号機、横断歩道、車線などの位置情報だけでなく、それらの関係性についても独自のアルゴリズムによって解析するといいます。

一般的には、ハンズフリーや自動運転で走行する際、専用の測定車両を事前に走らせて高精度三次元地図(3Dマップ)を生成する必要があります。しかしこの方法だと、地図生成後に道路状況が変われれば、また測定をする必要が生じます。

一方、REMは道路状況の変化を把握しやすく、しかも高精度三次元地図に比べて自動車メーカー側が負担するトータルコストが安く抑えられる可能性があるといいます。

REMはグローバルで拡大するEyeQシリーズにひも付く技術だからこそ可能になるインテル/モービルアイならではの発想です。

CES 2022の発表でも、フォードがREMを採用した高度なレベル2(レベル2+)でのハンズフリーADASを複数モデルに展開することを明らかにしています。

その他、すでにインテル/モービルアイの画像認識技術を採用している日系自動車メーカーの技術関係者が「REMの採用も視野に次世代ADASの開発を考えている」と漏らしています。

このところ自動車産業界は、トヨタ、テスラ、アップル、そしてソニーなどのEVシフトが大きく取り上げられている印象ですが、その水面下では、ADASや自動運転もさらなる技術進化が進んでいるのです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ハミルトンとディカプリオのヴィーガン・ハンバーガーチェーン「ニート」、約15億円の損失を計上し全店舗閉鎖へ
ハミルトンとディカプリオのヴィーガン・ハンバーガーチェーン「ニート」、約15億円の損失を計上し全店舗閉鎖へ
motorsport.com 日本版
ETC大規模障害の混乱を拡げた“ある判断”あきらかに 対応策は「表示器に目隠し」って?
ETC大規模障害の混乱を拡げた“ある判断”あきらかに 対応策は「表示器に目隠し」って?
乗りものニュース
【中国】マツダ新型SUV「EZ-60」世界初公開! 航続距離「1000km超え」実現した“PHEV仕様”がスゴイ! めちゃカッコイイ“新世代マツダデザイン”採用の「超・高性能スポーツSUV」発表!
【中国】マツダ新型SUV「EZ-60」世界初公開! 航続距離「1000km超え」実現した“PHEV仕様”がスゴイ! めちゃカッコイイ“新世代マツダデザイン”採用の「超・高性能スポーツSUV」発表!
くるまのニュース

みんなのコメント

2件
  • 自動運転向け半導体には、Mobileyeのほかに、NVIDIAやWaymo、ソニーなど多数あります。
    Mobileyeはシステム全体を導入しないといけないが、NVIDIAは機能単位で導入できて自社システムへ組み込むことが可能といった、違いがあります。
    技術力の高くない自動車メーカーはMobileyeを選び、高いメーカーは半導体も自社や傘下のものとするか、NVIDIA他を選ぶか選択肢が多い。
  • モービルアイのシステムは画像解析技術では一番だろうし、センサーが単眼カメラだから、安価で比較的簡単に様々な車種に展開出来るのが強みだと思うのだけど···
    自慢の解析ソフトが真価を発揮するには、メインセンサーである単眼カメラの画像精度次第なので、雨·雪や霧にはめっぽう弱いのが最大の弱点かと。
    だから大手自動車メーカーはレーダーとカメラを組み合わせたりステレオカメラを使ったり(これが意外と画像がボヤけてても測距性能は高い)して対処してるのだけど、開発コストに難点があるのが現状。
    そこをどこでよしとするのかは、ソフト会社と自動車メーカーが開発するのとでは少し違うような気もします。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

535 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

100 . 0万円 630 . 0万円

中古車を検索
リンカーン コンチネンタルの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

535 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

100 . 0万円 630 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?