この記事をまとめると
■リトラクタブルヘッドライトとクーペスタイルを持つクルマが昭和には多かった
【昔のスポーツカーのほうがカッコイイとの声続出!】低いロングノーズのクルマが消えたワケ
■どれもスポーツカーの象徴的な装備として人気があった
■現在ではリトラクタブルヘッドライトは作れないので貴重な存在だ
スポーツカーといえばクーペでしょ!
昭和のスポーツカーといえば、欠かせないアイテムが「リトラクタブルヘッドライト」。ヘッドライトが隠れているだけで、実際以上にノーズは低く見えたし、空気抵抗は小さくなっているように感じたし、なによりカッコイイと憧れの存在になった。とくに昭和50年代は、そうした空気がクルマ好きの共通認識と言える時代だった。
そんな昭和に生まれた国産スポーツカーの中からリトラクタブルヘッドライトが似合っていた、伝説のスポーツクーペといえるモデルを独断と偏見でピックアップしてみた。デビュー年次に合わせて紹介しよう。
1)マツダRX-7
1970年代に日本中を席捲したスーパーカーブームに、国産車として唯一参戦できたのが、昭和53年(1978年)に登場した、マツダ・サバンナRX-7だ。RX-7として初代となるこの型(SA22C)は、まさにスーパーカーの象徴的装備といえるリトラクタブルヘッドライトを備えたスタイリッシュなスポーツクーペだった。
しかも、国産メーカーではマツダだけが量産に成功したといっても過言ではない2ローターエンジンを載せていたのだ。ただし、初期型のロータリーはNA仕様であってロータリーターボが登場したのは1983年のことだ。そして1985年には2代目RX-7(FC3S)へとフルモデルチェンジを果たした。3代目(FD3S)でもリトラクタブルヘッドライトを採用しつづけたRX-7は、まさにリトラクタブルヘッドライトの申し子ともいえる日本を代表するスポーツクーペであり、スポーツカーだ。
2)三菱スタリオン
昭和57年(1982年)に三菱自動車が生み出した武骨なスポーツクーペ「スタリオン」もリトラクタブルヘッドライトを搭載したスポーツクーペとして記憶に残る一台。リトラクタブルヘッドライトを前提としたシャープなフロントマスクの奥には、4気筒エンジンが縦置きに搭載され、上級グレードはターボ仕様を積んでいた。つまりFRスポーツクーペだったのだ。
まだまだ欧米のスポーツカーに比べると少なからず差があると感じていた時代に、真向から世界に立ち向かっていったのがスタリオンだ。たとえば、グループA規格のツーリングカーレースでは唯一の日本代表状態であったし、アメリカ映画『キャノンボール2』ではランボルギーニ・カウンタックやシボレー・コルベットといった名立たる世界のスーパーカーとバトルを繰り広げた。モデル晩期の1988年にはブリスターフェンダーを備え、2.6リッターターボエンジンを積んだ3ナンバー仕様も登場。昭和の少年は、その角ばったスタイリングに憧れたものだ。
漫画&アニメで大人気となって中古車市場が大荒れに
3)トヨタ・スプリンタートレノ
言わずもがな、「ハチロク」の愛称で呼ばれたAE86型カローラ・レビン/スプリンター・トレノがトヨタから登場したのが、昭和58年(1983年)のことである。レビンは異形角型ヘッドライトだったが、トレノはリトラクタブルヘッドライトを採用することでスタイリングを差別化していた。
走り重視のユーザーからは「フロントオーバーハングの軽いレビンはバランスがいい」といった声も聞こえてきたが、スーパーカーブームの洗礼を受けた少年たちが免許を取るようになった、このタイミングではトレノを欲するユーザーも少なくなった。実際、スプリンター・トレノについていえばFFになったAE92型でもリトラクタブルヘッドライトを継続採用されるなど、トレノの特徴として認識されていた。
あらためてAE86型スプリンター・トレノのプロフィールを整理すると、駆動方式はFR、エンジンは排気量1.6リッターで16バルブDOHCの4A-G型、ボディは3ドアハッチバックと2ドアの2種類で、いずれもスポーツクーペとして認知される形状であり、メカニズムだった。同時にフルモデルチェンジした4ドアセダンはFF化した中で、スポーツクーペはFRを残したことは、この時代においても人気を高めたが、AE86トレノが伝説となるのは、その後のドリフトブーム、そしてコミック・アニメ「頭文字D」であることは間違いない。
4)スバル・アルシオーネ
最後に、時代を先取りしすぎていた国産スポーツクーペを紹介しよう。それが4WDターボのスバル・アルシオーネだ。初代アルシオーネの誕生は、昭和60年(1985年)で、それまでのスバル車からは想像できないような空力重視のウェッジシェイプは、国産スポーツクーペの中でもスマートなフォルムに感じられた。その大きな要因がリトラクタブルヘッドライトの採用にあったことは言うまでもないだろう。
アルシオーネのエンジンは、当時のスバルの主要モデルであるレオーネが積んでいたのと基本的には同じ1.8リッター水平対向ターボエンジンで、駆動方式はFFと4WDを用意した。モデル後期の1987年には、その4気筒エンジンを6気筒化した2.7リッターエンジンを搭載、電子制御4WDシステムを採用するなどエンジニアリング的にも高いレベルにあるスポーツクーペへと成長していったが、スバルファンの憧れの存在として唯一無二の魅力を持つモデルだったが、残念ながらビジネス的には成功することなく、後継モデルのアルシオーネSVXへとバトンを渡したカタチになったと記憶している。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?
最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視
トヨタ「ちょっと小さな高級ミニバン」に反響多数!? 「渋い」「悪くない」 丁度良い“5ナンバー”ボディ×「アルファードグリル」採用!? 「豪華内装」もイイ「エスクァイア」とは何だったのか
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
上野東京ラインが「川口駅」に停車へ 駅全体を大改良! 将来は羽田空港へも乗り換えなし!?
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
ホリエモン、日本のタクシーに喝! 「行き先アプリ指定機能入れて」 ドライバーのミス連発の裏に潜む制度の壁とは?
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ホンダが1番輝いてた頃のスペシャルな車の一つと呼べる車なのだから。