元々コルク栓を作っていた!?マツダの歴史まとめ
スタイリッシュなデザインが世界中で支持されているマツダですが、その歴史は自動車製造から始まったわけではありません。コルク栓を製造していた広島の会社がやがて軍需産業へ従事、原爆投下を経験し、その後自動車製造を本格的に開始、現在に至るまでにさまざまなことを経験した企業で、その歴史はじつに波瀾万丈と言えます。
コルク栓から軍需産業、そして戦争と原爆投下
「マツダ」は1920年(大正9年)に創業された「東洋コルク工業」というコルク栓を製造する会社にそのルーツを持ちます。「東洋コルク工業」はやがて「東洋工業」と名前を変えます。「東洋工業」は時代背景や広島という土地柄も手伝い、軍需産業に従事します。そうしたなか、削岩機などの製品がヒットしますが時代はどんどん戦争に向かいます。そして1945年8月6日、広島に原爆が投下されます。そして、8月15日に終戦を迎えます。
戦後、1950年に小型4輪トラックCAを発売、1957年には大ヒットモデルとなるオート三輪のTシリーズを発売、1960年には初の乗用車R360を発売します。そして1961年、東洋工業はその後の運命を決定づける大きな決断を行います。それこそがNSU、バンケルと結んだロータリーエンジンの開発における技術提携です。独自技術のなかった東洋工業は、ロータリーエンジンを実現化して、特徴づけることを決定したのです。
そして1967年、ついに世界初のロータリーエンジン搭載量産車であるコスモスポーツが発売されます。ロータリーエンジンの開発には多大な労力と時間が注ぎ込まれました。普通ならあきらめられてしまうような開発を乗り越えられたのは、原爆で焦土と化した広島の地をどうにかしたいという経営者と社員たちの気持ちが大きく働いたと言われています。
ロータリーエンジン搭載車の拡大
社運をかけた大プロジェクトの末に生まれたロータリーエンジンは、コスモスポーツからカペラ、ルーチェ、サバンナと搭載車種を拡大。そしてロータリースポーツカーの代名詞とも言えるサバンナRX-7のパワーユニットとしても使われます。
そして、1990年にはそれまで2連だったローターを3連とした3ローターのユーノスコスモが登場します。一方でモータースポーツ活動でもロータリーエンジンは活躍、1991年には4ローターのロータリーエンジンを搭載したマツダ787Bが日本車として初の優勝を果たします。ロータリーエンジン最後の搭載車となったのは、特徴的な観音開き4ドアを採用する4シータースポーツのRX-8でした。
BDファミリアとロードスター そして現在
マツダの歴史を語るなかで忘れてはならないのが、1980年に登場した5代目となるBD型ファミリア。5代目はそれまでのFR方式に変わり、はじめてFF方式を採用したモデルでした。ファミリアの名前からもわかるように、もともとはファミリー層を意識したクルマでしたが、このファミリア(特に赤いボディカラーの)は若者を中心に大ヒットし、マツダに大きな利益をもたらしました。
一方、もう1台の忘れてはならないクルマと言えるのがロードスターでしょう。初代のロードスターは1989年に登場しました。現行モデルは4代目に当たります。累計生産台数は100万台を突破、世界一累計生産台数が多い2人乗り小型オープンスポーツカーとしてギネスにも登録されています。
東洋工業の名前は1984年にマツダに変更されました。その2年後となる1979年には米フォードが株式の25%を取得2015年にフォードが全株式を手放すまで深い関係が続きました。現在のマツダはモダンなデザイン、革新的なエンジン技術を誇るメーカーとして知られています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
角田裕毅、10番手スタートのバーレーンGP決勝に意気込み「たくさんオーバーテイクしたい! それが僕の情熱です」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?