現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【マツダの歴史】元々コルク栓を作っていた!?マツダの歴史まとめ

ここから本文です

【マツダの歴史】元々コルク栓を作っていた!?マツダの歴史まとめ

掲載 更新
【マツダの歴史】元々コルク栓を作っていた!?マツダの歴史まとめ

元々コルク栓を作っていた!?マツダの歴史まとめ

スタイリッシュなデザインが世界中で支持されているマツダですが、その歴史は自動車製造から始まったわけではありません。コルク栓を製造していた広島の会社がやがて軍需産業へ従事、原爆投下を経験し、その後自動車製造を本格的に開始、現在に至るまでにさまざまなことを経験した企業で、その歴史はじつに波瀾万丈と言えます。

車高の低いクルマあれこれ


コルク栓から軍需産業、そして戦争と原爆投下

「マツダ」は1920年(大正9年)に創業された「東洋コルク工業」というコルク栓を製造する会社にそのルーツを持ちます。「東洋コルク工業」はやがて「東洋工業」と名前を変えます。「東洋工業」は時代背景や広島という土地柄も手伝い、軍需産業に従事します。そうしたなか、削岩機などの製品がヒットしますが時代はどんどん戦争に向かいます。そして1945年8月6日、広島に原爆が投下されます。そして、8月15日に終戦を迎えます。

戦後、1950年に小型4輪トラックCAを発売、1957年には大ヒットモデルとなるオート三輪のTシリーズを発売、1960年には初の乗用車R360を発売します。そして1961年、東洋工業はその後の運命を決定づける大きな決断を行います。それこそがNSU、バンケルと結んだロータリーエンジンの開発における技術提携です。独自技術のなかった東洋工業は、ロータリーエンジンを実現化して、特徴づけることを決定したのです。

そして1967年、ついに世界初のロータリーエンジン搭載量産車であるコスモスポーツが発売されます。ロータリーエンジンの開発には多大な労力と時間が注ぎ込まれました。普通ならあきらめられてしまうような開発を乗り越えられたのは、原爆で焦土と化した広島の地をどうにかしたいという経営者と社員たちの気持ちが大きく働いたと言われています。


ロータリーエンジン搭載車の拡大

社運をかけた大プロジェクトの末に生まれたロータリーエンジンは、コスモスポーツからカペラ、ルーチェ、サバンナと搭載車種を拡大。そしてロータリースポーツカーの代名詞とも言えるサバンナRX-7のパワーユニットとしても使われます。

そして、1990年にはそれまで2連だったローターを3連とした3ローターのユーノスコスモが登場します。一方でモータースポーツ活動でもロータリーエンジンは活躍、1991年には4ローターのロータリーエンジンを搭載したマツダ787Bが日本車として初の優勝を果たします。ロータリーエンジン最後の搭載車となったのは、特徴的な観音開き4ドアを採用する4シータースポーツのRX-8でした。


BDファミリアとロードスター そして現在

マツダの歴史を語るなかで忘れてはならないのが、1980年に登場した5代目となるBD型ファミリア。5代目はそれまでのFR方式に変わり、はじめてFF方式を採用したモデルでした。ファミリアの名前からもわかるように、もともとはファミリー層を意識したクルマでしたが、このファミリア(特に赤いボディカラーの)は若者を中心に大ヒットし、マツダに大きな利益をもたらしました。

一方、もう1台の忘れてはならないクルマと言えるのがロードスターでしょう。初代のロードスターは1989年に登場しました。現行モデルは4代目に当たります。累計生産台数は100万台を突破、世界一累計生産台数が多い2人乗り小型オープンスポーツカーとしてギネスにも登録されています。

東洋工業の名前は1984年にマツダに変更されました。その2年後となる1979年には米フォードが株式の25%を取得2015年にフォードが全株式を手放すまで深い関係が続きました。現在のマツダはモダンなデザイン、革新的なエンジン技術を誇るメーカーとして知られています。

こんな記事も読まれています

10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
AUTOSPORT web
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
AUTOCAR JAPAN
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウも
Merkmal
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
雨のなか、同一箇所で計4台がコースオフ。太田格之進「死の恐怖を感じるくらいでした」/SF第3戦SUGO
AUTOSPORT web
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
アロンソ「母国のファンの前で無得点に終わり残念。改善を目指し努力を続ける」:アストンマーティン F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
AUTOSPORT web
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
600馬力! プーチン大統領の「すごい高級車」登場! 約7トンの「巨大ボディ」に驚きの声も! 金正恩氏に贈られた“超高級車”「アウルス セナート」に反響!
くるまのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
ヒュルケンベルグ「競争力のあるペースを維持できて満足。今後は予選を改善しないと」:ハース F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
シビれるほどに[精悍な]クロスオーバーSUV!! 40キロ超えの鬼トルクが人気の[プジョー 3008]
ベストカーWeb
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
スバル、最新モデルに見る「ぶつからないクルマ」を目指した取り組みとは?
driver@web
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
自動車メーカーとアパレルがコラボ ワールド北青山ビルでファッションショー 内装の廃材などを衣装に
日刊自動車新聞
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村