現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 画期的装備! のハズが見かけない? イマイチ馴染まず「消えゆく」クルマの悲しい装備たち

ここから本文です

画期的装備! のハズが見かけない? イマイチ馴染まず「消えゆく」クルマの悲しい装備たち

掲載 更新 3
画期的装備! のハズが見かけない? イマイチ馴染まず「消えゆく」クルマの悲しい装備たち

この記事をまとめると

■意気込んで開発した装備もその代限りで消えてしまうほど馴染めない場合も

一度経験すると付いていないクルマに乗れなくなるほど便利な装備11選

■他社の失敗からヒントを得て、自社製品に応用するケースもある

■新装備を一旦は採用しつつも、しばらく経つと以前の物へ回帰という現象もよくある

世界初の装備だったのに火はつかなかった

自動車の魅力はスタイリングにあり、という人も少なくないだろうが、工業製品である限り、基本的にはテクノロジーによって進化するものであり、テクノロジーこそが利便性を生み出しているといえる。

そうしたテクノロジーの進化には、ある意味で失敗を恐れないトライ&エラーの精神が必要だ。結果的に失敗と感じる機能があったとしても、それは将来の花を咲かせる種になるかもしれないからだ。

そんな典型例と思えるのが、トヨタが2005~2010年のあたりで展開していた腕時計型スマートキー、その名も「キーインテグレーテッドウォッチ」だ。

ゼロクラウンのマイナーチェンジに合わせて初登場した腕時計型スマートキーは、太陽光発電の時計とスマートキーを一体化したもので、腕時計としてみると少々厚ぼったい筐体ではあったが、それを身につけているだけでドアを解錠でき、エンジンをかけられるというのは非常に未来的な印象だった。

ゼロクラウンのアクセサリーとして用意されたインパクトが強いため、クラウン専用アイテムと思っているかもしれないが、じつはエスティママークXヴェルファイアカローラなどにもアクセサリーとして設定されていた。意外にもトヨタは本気で腕時計型スマートキーを広げようとしていたのだ。

とはいえ、それが主流になることはなかった。

じつは筆者は2005年当時、ゼロクラウンのオーナーだったためキーインテグレーテッドウォッチを使っていたが、自然と愛用できるようになったのには普段から腕時計をしていない生活をしていたことにある。

もし腕時計にこだわっているようだったら、けっしてスマートとはいえないキーインテグレーテッドウォッチを日常的に腕にはめようという気にはならなかっただろう。個人的には、クルマに乗る日だけ腕時計をするという運用だったので気にならなかったが……。

おそらく、そうしたユーザーが一定数いたことで、キーインテグレーテッドウォッチは廃れていった。しかし、クルマのカギをウェアラブルに装着しようというチャレンジは無駄になったわけではない。

たとえば、ジャガーランドローバーがアクセサリーとして用意している「アクティビティキー」は手首につけるリストバンド型のスマートキーで、ウェアラブルという意味でいえばトヨタのチャレンジをしっかりと受け継いでいるといえる。

また、最近ではスマートフォンに専用アプリを入れてカギとして活用できるクルマも増えてきているが、iPhoneにそうしたAppをインストールした場合は、Apple Watchと連携させることで、Apple Watchをまるでスマートキーのように利用することができる。

トヨタのチャレンジは無駄ではなかった。スマートウォッチが全盛となった現在、そのアイディアは実装することがより容易になり、拡大の予感を漂わせている。

開発したきっかけは理解できても万人受けするかはまた別問題

さて、そんな斬新なアイデア機能は現行モデルでも見つけることができる。ここで注目したいのは、ホンダオデッセイの「ジェスチャーコントロール・パワースライドドア」だ。

これはスライドドアに静電センサーを仕込むことで手のひらを検知、手のひらに動きに合わせてLEDの光が流れ、そして電動スライドドアが開閉するというもの。開発エンジニアも「実用的な意味はあまりありませんが、エクスペリエンスとして楽しんでもらえる機能です」と言っていたが、ドアの開閉をエンターテインメントにする機能だ。

この機能については、静電センサーが洗車機のブラシなどに反応して洗車中にドアが開いてしまうというトラブルの話がネットを賑わせ、不要な機能という烙印を押されつつある。もっとも洗車中にドアが開いてしまったというのは伝聞による報告がほとんどで、実際に車内が濡れてしまったというオーナーの声は見かけないのも事実で、なかば都市伝説めいた話ではある。

いずれにしても、日本ではオデッセイは生産終了になることが既定路線であり、オデッセイにしか採用していないジェスチャーコントロール・パワースライドドアも間もなく消えてしまうだろう。

ただし、前述したエンジニア氏によると中国向けオデッセイでは、この機能が非常にウケていると言っていた。中国でのトレンドは世界を動かしている。もしかすると、海外からの輸入というカタチで、ジェスチャーコントロールによるドアの開閉機能が日本に帰ってくるかもしれない。

最後に紹介するのはコクピットの操作系として一世を風靡しながら、間もなく消えてしまうのではないかという「コマンダー」によるナビ操作だ。これについては内外のメーカーが広く採用していた。

そもそもコマンダーが流行る以前はタッチパネルによる操作が主流だったが、視線移動を少なくするためにナビ画面をドライバーから遠くに配置して、操作はシフトレバー脇のコマンダーやタッチパッドを使うというのは正しい手法だと言われていた。

とくにメルセデスは、この方式に熱心で、基本的にコラムシフトにすることでコンソール上の一等地をコマンダーに引き渡すといったコクピットデザインの革新も進めていた。

しかし、そんなメルセデスでさえ最新のCクラスではタッチパネル操作に戻している。

おそらく、その背景にはパソコンのマウス的な操作のコマンダーよりも、スマートフォンやタブレットで親しんでいる画面タッチのほうが自然に操作できるというユーザーが増えていることがあるだろう。実際、新型Cクラスの巨大なディスプレイを見ると、直感的に画面をタッチするほうが自然な操作に見える。

また、メルセデスも含めて、いまや多くの自動車メーカーが音声コントロールに力を入れていることも理由として挙げられる。声で操作することが主流となれば、コマンダーを使う意味はなく、またコクピットの一等地に置いておく必要もない。

ちなみに、国産メーカーでいえばレクサスがコマンダー的な操作系に力を入れていたが、最新のNXLXでは画面タッチによる操作へと回帰している。コマンダーの消滅は世界的な傾向となりつつあるといえそうだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

JVCケンウッド、今年もGT500クラス「Modulo Nakajima Racing」のスポンサー継続
JVCケンウッド、今年もGT500クラス「Modulo Nakajima Racing」のスポンサー継続
レスポンス
彼女の初マイカーはトヨタ「86」のMT車! マツダ「RX−7」と迷って選んだ理由とは? 趣味だけで毎月2000キロも走破して楽しんでます!
彼女の初マイカーはトヨタ「86」のMT車! マツダ「RX−7」と迷って選んだ理由とは? 趣味だけで毎月2000キロも走破して楽しんでます!
Auto Messe Web
「2025年春夏カワサキ プラザ新作アパレル」が販売開始!アパレルタブロイドの「good TIMES」を要チェック!
「2025年春夏カワサキ プラザ新作アパレル」が販売開始!アパレルタブロイドの「good TIMES」を要チェック!
モーサイ

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

480 . 0万円 516 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

14 . 9万円 575 . 0万円

中古車を検索
ホンダ オデッセイの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

480 . 0万円 516 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

14 . 9万円 575 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス