現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【10年ひと昔の新車】3代目フォルクスワーゲン シャランは、素っ気ないけど、プレミアムだった

ここから本文です

【10年ひと昔の新車】3代目フォルクスワーゲン シャランは、素っ気ないけど、プレミアムだった

掲載 1
【10年ひと昔の新車】3代目フォルクスワーゲン シャランは、素っ気ないけど、プレミアムだった

2010年11月、しばらく日本導入が途絶えていたフォルクスワーゲン シャランが3代目となって帰ってきた。豪華さや高級感を競う日本のラージクラスミニバン市場にあって、クルマとしての高い基本性能を追求するその姿勢はいかにもフォルクスワーゲンらしいものだった。Motor Magazine誌では上陸後、間もなく試乗テストを行っている。今回はその時の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2011年3月号より)

いかにもドイツ製らしく素っ気ないほどシンプル
日本の道を走っていると、ミニバンの多さに驚かされる。そして、「よくぞ、この狭い国土、狭い道の隅々にまで、種々雑多なミニバンがその勢力を拡大させたものだ」と感心してしまう。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

軽自動車カテゴリー内に収まるコンパクトなものから、全長5m級に達しようという大きなモデルまで。また、いかにもスペース効率の高さを連想させるスクエア基調なものから、スポーティさと強い個性をアピールするモデルまで、今や「水も漏らさぬ充実ぶり」と思えてしまうのが日本のミニバンラインナップだ。

しかし、そうした一方で「なのに自分が欲しい1台が見つからない」という声があるのもまた事実。たしかに日本のミニバン界は、格別の激戦区であるのは間違いないが、それはまた、数多くある国内メーカーが似たり寄ったりのマーケティング戦略を行った結果、「同じようなキャラクターの持ち主」がひしめき合う状況になっているためとも読みとれる。

そうした状況の中にあって、ひと際、異彩を放つのが、新着なった輸入モデルであるフォルクスワーゲン シャランという存在だ。

全長×全幅=4855×1910mmというサイズに、300万円台後半から400万円台前半にかけての価格帯とくれば、トヨタ アルファード日産エルグランドに代表される、日本のフル装備、フルサイズ級ミニバンと一部がラップする。

しかし、その詳細をチェックしてみると、日本製のフルサイズミニバンたちとシャランとの間には、「3列シートの7人乗り」というポイント以外はむしろまるで共通項を持たないのではないかと思えるほど、キャラクターが違うことに気づく。

まず第一に強く実感させられるのは、やはりその見た目のイメージだ。

最新のフォルクスワーゲンらしさを主張するフロントマスクを備えるシャランには、いわゆる「押し出しの強さ」というような、意図的な演出はまるで感じられない。日本製の多くのミニバンを見慣れた目には、そのルックスは素っ気ないほどシンプルに映る。とくに、大きく、高価なモデルになるほどに「見た目の立派さ」を強調する傾向が強い日本製のミニバンに比べると、そのスタイリングの狙いどころが異なる方向を向いているのは明らかと言って良いだろう。

全長と全幅に対して、その全高がルーフレールを含んでも1750mmと、日本製のミニバンと比べると控えめである点も、そうしたデザインのスタンスの違いを表している。すなわち、端的に表現をすれば、あえて「立派」に見せようとしていない。これが、シャランというモデルの見た目の雰囲気を決定づけているといっても過言ではないと思う。

そんなシャランならではのキャラクターの表現は、インテリアに目を移しても同様に感じられる。「質実剛健」と表現すれば耳障りが良く感じられるが、それは日本のミニバンを見慣れた目にしてみれば、一歩間違えると「質素」であり「素っ気ない」というフレーズになりかねない。要するに、あくまでもピープルムーバーという移動空間としての機能が前面に押し出された姿であり、間違っても日本のミニバンたちのように「ゴージャスなリビング空間」などとイメージがラップをするような、贅を尽くした雰囲気ではないということだ。

一方で、「人が乗れても荷物が積めない」では通用しない欧州の作品らしく、3列すべてのシートを使用時でもさらにその後方に相当量(300L)のラゲッジスペースが確保されるのがパッケージングの特徴でもある。

さらに、それぞれに独立型を採用する2列目と3列目のシートすべてをアレンジすると、容量2297Lものラゲッジスペースが出現する。なるほどこの状態でのシャランの室内は、まさに「巨大なパネルバン状態」と言えるものだ。

1.9mを超える全幅が、日本での使い勝手をある程度限定してしまうのは事実だが、それゆえにセカンドシートのセンターポジションも単なる見せかけではなく、しっかりと大人が着座可能であるのは特筆に値する。もちろん、すべてのシートにきちんと3点式シートベルトを用意。この点でも、シャランは「全席平等」というわけだ。

そんなモデルだからこそ「日本のミニバンではなくシャランを支持したい」という人の気持ちはよくわかる。見た目の豪華な作りや装備よりも、セダンなどには到底真似のできないユーティリティ性を望みたいという人にとっても、シャランの多用途性は何よりも魅力的に映るに違いない。

加えて、そんなシャランのシートに腰を降ろしてみると、どのシートでも、日本製のミニバンに乗る場合よりも、どういうわけか「クルマとの一体感」、あるいは「クルマを着る感じ」というものが色濃いことを実感させられる。こうしたモデルに乗るにあたって「一体感」や「着る感じ」もないものだと思われてしまうかもしれないが、いざ乗り込んでみれば、きっと誰もがそうした印象を持つはずだ。

どうやらその大きな要因は、「頭上空間の小ささ」にあるようだ。このモデルの頭上には、実はことさらに大きなゆとりは用意されないのだ。

130km/hあるいは150km/hといったスピードが日常である地域に暮らす人々にとって、高速域での安定性や燃費にも直接的な影響を及ぼす重要な実用性能に関わる部分ということなのかもしれないが、いずれにしても日本製のミニバンに比べるとルーフ高が低いというパッケージングが、シャランならではの雰囲気づくりに一役買っていることは間違いない。

ミニバンとは思えないほど高い操縦性と高速安定性
そして実際、シャランで移動を始めると、それがドライバーズシートであろうと2列目/3列目のパッセンジャーシートであろうと、やはりその感覚が日本製のミニバンの場合とはかなり異なって感じられる。

あらかじめパンクシール剤を挿入したコンチネンタル社製のタイヤを履く影響もあってか、微低速領域では路面凹凸に対する当たり感が少々きついものの、足回りのテイストはいかにもフォルクスワーゲンらしく、高速走行時の安定感は「さすがはアウトバーン育ち」と納得できるものになるし、ドライバーとしてステアリングを握ってみれば、舵の正確性や路面とのコンタクト感がおおよそミニバンとは思えないほど高いことに感心する。

ちなみに、昨今は「ミニバンなのにスポーティ」と謳う日本のモデルも少なくないが、シャランの走りが日本製スポーティミニバンにもまして自由に操る感覚が感じられるのは、どうやらそのトランスミッションに大きな要因があることに気がついた。

デュアルクラッチ式トランスミッションがもたらすダイレクトでリニアな加速感や、日本の環境下で乗ってもまったく違和感を抱かせないシフトプログラミングは、やはり絶品。微低速域での繋がりの滑らかさという点では、わずかながらも一般的なトルコン式ATに軍配が上がる印象もあるが、新採用のアイドリングストップシステムとの組み合わせで実現させた14.0km/Lという優れた10・15モード燃費の実現をはじめとして、その効率の良さと心地の良い走りのダイナミズムの両立という点では、最右翼の存在であることは間違いない。

実は、そんなシャランにもウイークポイントはあって、たとえば強い傾斜を描くAピラーのせいでフロントシートへの乗降時の頭部の運びがややきついことや、それが影響する視界はやや気になるところだ。また、1.4Lという排気量にツインチャージャーが与えられたダウンサイズエンジンは、スタート時のほんの一瞬、やや重さを感じさせる点なども指摘しておく必要があるように思う。

しかし、フォルクスワーゲンらしい足回りが生み出す安心感や、アクセルワークにダイレクトな反応を示す動力性能は、やはりシャランというモデルの唯一無二な部分と言える。そんな基本テイストは、このモデルを「ゴルフのミニバン」という価値観から選ぼうという人にも、きっと満足してもらえるものだろう。

そのブランドが持つ個性と特徴をそのまま何ひとつ減衰させることなく感じさせるミニバンという点では、シャランはいかにもフォルクスワーゲンの作品らしい存在。アルファードやエルグランドとはまさに「異次元のミニバン」ということだ。(文:河村康彦/写真:村西一海)

フォルクスワーゲン シャラン TSIハイライン 主要諸元
●全長×全幅×全高:4855×1910×1750mm
●ホイールベース:2920mm
●車両重量:1830kg
●エンジン:直4DOHCターボ+S/C
●排気量:1389cc
●最高出力:110kW(150ps)/5800rpm
●最大トルク:240Nm(24.5kgm)/1500-4000rpm
●トランスミッション:6速DCT(DSG)
●駆動方式:FF
●10・15モード燃費:14.0km/L
●タイヤサイズ:225/50R17
●車両価格:438万円(2011年当時)

フォルクスワーゲン シャラン TSIコンフォートライン 主要諸元
●全長×全幅×全高:4855×1910×1750mm
●ホイールベース:2920mm
●車両重量:1830kg
●エンジン:直4DOHCターボ+S/C
●排気量:1389cc
●最高出力:110kW(150ps)/5800rpm
●最大トルク:240Nm(24.5kgm)/1500-4000rpm
●トランスミッション:6速DCT(DSG)
●駆動方式:FF
●10・15モード燃費:14.0km/L
●タイヤサイズ:215/60R16
●車両価格:379万円(2011年当時)

[ アルバム : フォルクスワーゲン シャラン はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

新型スバル[フォレスター]登場か!! トヨタ製ハイブリッドで燃費に期待大!?
新型スバル[フォレスター]登場か!! トヨタ製ハイブリッドで燃費に期待大!?
ベストカーWeb
オーナー注目! アバルト「595」に新作の「フロントリップスポイラー」と「リアバンパーカナード」が加わった…「2シーターブレース」も初披露
オーナー注目! アバルト「595」に新作の「フロントリップスポイラー」と「リアバンパーカナード」が加わった…「2シーターブレース」も初披露
Auto Messe Web
【25’ 2/17最新】レギュラーガソリン全国平均184.4円 3週連続の値下がり
【25’ 2/17最新】レギュラーガソリン全国平均184.4円 3週連続の値下がり
グーネット

みんなのコメント

1件
  • njq********
    あまり日本では知られてはいませんが、
    このシャランは、スペインのメーカーの
    セアトのアルハンブラの兄弟車でもあります。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

374.9549.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

58.0425.0万円

中古車を検索
シャランの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

374.9549.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

58.0425.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス