2020年を振り返ると、東京オリンピックの延期をはじめ、日本だけでなく世界中でネガティブな年になってしまったが、クルマに限れば、これからのモータリゼーションを予感させるモデルのデビューが目立った。TEXT●今 総一郎(KON Soichiro)
自動車史においてヴィンテージイヤーとして挙げられるのが1989年だ。
テレワーク環境に悩んでいるなら、ミニバンを活用してみては? アルファード、オデッセイ、ステップワゴン
この年は、いまも世界中で愛されるスポーツカーである「ロードスター」が誕生しただけでなく、トヨタがレクサスを旗揚げし「LS(日本名:セルシオ)」を発表した。
そのほかにも当時のグループAレースを勝つために開発されたスカイラインGT-R(R32)も1989年に登場した。
こうして振り返ると、いずれも日本のクルマづくりの実力を世界に知らしめるモデルが一挙に登場したのが1989年だと分かる。そして2020年にも、再び日本のクルマづくりを世界にアピールすることとなるモデルたちがデビューした。ただし、1989年がパフォーマンスを知らしめたのに対して、2020年に打ち出したのは脱ガソリンを目指す未来を見据えた新しいクルマ像だ。
現在、パリ協定に基づいて「世界の平均的気温上昇を産業革命以前に比べて+2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」ことが目標となっている。そこで化石燃料の消費を減らすために各メーカーでハイブリッド車の開発・販売が進んでいたが、2030年にはエンジン車の販売を禁ずる国や地域も出ており、EVなどの開発に拍車が掛かっている。
そんな情勢の中で2020年に登場したのが「Honda e」だ
ガソリン車と比べると電気自動車(EV)は航続距離がネックとして挙げられており、それを解消するために大量のバッテリーを積んだりしているが、「Honda e」はバッテリー製造時の負荷が大きいことを解決するために“街なかベスト”をコンセプトとして必要十分なバッテリーを搭載してトータルでの負荷軽減に挑戦した意欲作だ。
そして、もう一台が「トヨタ・MIRAI」だ。
2014年に世界で初めて燃料電池車(FCV)を量産したが、当時は燃料となる水素を充填するステーションの数が少ないなどの課題から台数こそ伸びなかったが、水素を酸素と化学反応させて電気を生み出してモーターを駆動させ、排出するのは水のみというのは、まさにクルマの目指す未来を示唆していた。
新型では、プラットフォームを刷新したほか、二次電池をリチウムイオンへ変更し、航続距離は最大で約850kmとガソリン車に匹敵。後席乗員の快適性を高めた仕様を用意するなど、普及を積極的に進めるという意気込みが感じられる進化を果たした。
しかし、そうは言っても、いきなりEVやFCVに手を出すのは難しいのも事実。
そういったこともあってか、従来はガソリンエンジンを駆動に用いるのではなく、発電にのみに注力させて効率化を図ったモデルの登場も2020年のトピックだ。
そのうちの一台が「日産・ノート」だ。
1.2L直3ガソリンエンジンとモーターを組み合わせるが、エンジンは発電のみを行ない、駆動は100%モーターが担う。そのため、走行感覚はEVだが、充電などの手間がない。まさに、ガソリン車とEVのいいとこ取りを狙ったモデルだ。
そのほかにも、「RAV4 PHV」や「エクリプスクロス」などのプラグインハイブリッドのバリエーションが増えたのも2020年の動きのひとつだ。
こうして振り返ると、脱ガソリンに向けてこれまではメーカーが準備を進めていたが、いよいよユーザー側も脱ガソリンへ踏み出すタイミングが迫っているのではないだろうか? その一歩目が2020年であり、未来を見据えたクルマがひしめいた2020年は、いずれ自動車史におけるヴィンテージイヤーとして挙げられるはずだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
最近「光るナンバー」を見かけないワケ! LED、安全装備、若者のクルマ離れ…半世紀の光と影、そして復活への道を考える
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
今また日経株価が3万円になっているが、結局、バブリーな金がなければ新たな時代は作れない。
例え少し増えたとしても問題山積み状態で普及は有り得ないでしょ
日本のトヨタと韓国のKIAだけがFCVに鼻息荒いんだが