現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「あれ?最近見ないね! 」 クルマの「ボンネットマスコット」なぜ減った? 漢字仕様もあった! 高級車の証が減少したワケ

ここから本文です

「あれ?最近見ないね! 」 クルマの「ボンネットマスコット」なぜ減った? 漢字仕様もあった! 高級車の証が減少したワケ

掲載 22
「あれ?最近見ないね! 」 クルマの「ボンネットマスコット」なぜ減った? 漢字仕様もあった! 高級車の証が減少したワケ

■ボンネットマスコットを採用しているモデルが減った理由

 ボンネットの先端に取り付けられたオーナメント(装飾品)は「ボンネットマスコット」などと呼ばれ、高級車を象徴するひとつの要素となっていました。
 
 近年では採用しているモデルは減少しつつあります。そこにはどのような背景があるのでしょうか。

【画像】「えっ…!」日本車にもあった? ボンネットに輝く"漢字"のマスコットを画像で見る!(13枚)

 有名なものとしては、ロールス・ロイスの「スピリット・オブ・エクスタシー」やベントレーの「フライングB」、そしてメルセデス・ベンツの「スリーポインテッド・スター」などが挙げられるほか、国産車でも日産シーマ」や「セドリックグロリア」などで専用のボンネットマスコットが採用されていました。

 一方、現在では、ボンネットマスコットを採用しているモデルはかつてに比べて大きく減少しています。そこにはどのような背景があるのでしょうか。

 その直接的な理由は、2001年に道路運送車両法の保安基準が改正されたことと大きく関係しています。

 それによると、2009年1月1日以降に登録したクルマについて「外部には、衝突時又は接触時に歩行者等に傷害を与えるおそれのある形状、寸法、方向又は硬さを有するいかなる突起を有してはならない」と規定されています。

 ボンネットマスコットはこの規定に触れる可能性があったことに加え、当時は自動車メーカー全体が歩行者保護に対する意識を高めていた時期でもありました。

 さらに、日本における保安基準の改正は国際基準へ準拠することを目的としており、こうした流れは全世界的なものであったということができます。

 ちなみに、日本の保安基準では「装飾部品は、格納、脱落又はたわんだ後に残った突出量が10mm以下でなければならない」とされているほか、「10daN(およそ10kgを荷重した状態)の力を加えた場合に、格納する、脱落する又はたわむものでなければならない」と規定されています。

 逆に言えば、この基準を満たせば、現在でもボンネットマスコットを採用すること自体は可能です。

 そのため、ただ、ロールス・ロイスやベントレー、メルセデス・ベンツなどでは、格納式や可倒式とするなどのさまざまな工夫を凝らして現在でもボンネットマスコットを採用しています。

 ただ、全体で見れば、ボンネットマスコットを採用しているモデルが大きく減少しているのは間違いないようです。

■ボンネットマスコットが似合うクルマが少なくなった?

 一方、ボンネットマスコットが減少している背景には、クルマのトレンドの問題も大きく関係しているようです。

 ボンネットマスコットのデザイン上のメリットとしては、大きなボンネットによってクルマ全体のシルエットが間延びするのを防ぐことが挙げられます。

 基本的に、ボンネットはその下に収まる機関部が大きくなればなるほど面積が大きくなります。

 そのなかでも、大排気量のエンジンを搭載したFRセダンは特にボンネットが大きくなりやすい傾向があります。

 しかし、エンジンのダウンサイジング化が進んだことやSUVなどの台頭によるセダン人気の低迷といった理由から、現在ではそもそも「大排気量のエンジンを搭載したFRセダン」自体がそれほど多くはありません。

 そのようななかでは、わずかに残っているFRセダンの多くが、セダンというボディタイプやその駆動形式を活かしたスポーティな走りをアピールするようになっています。

 ただ、高級車の象徴とされてきたボンネットマスコットはスポーティなイメージとは相性が悪く、スポーティセダンで採用されるケースはほとんどありません。

 ボンネットマスコット減少の主要因が法改正にあることは事実ですが、それとは別に、そもそもボンネットマスコットが映えるモデルが減少しつつあることも遠因にあるようです。

 とはいえ、ロールス・ロイス「ファントム」やベントレー「フライングスパー」、メルセデス・マイバッハSクラス」などの超高級セダンでは、いまなおボンネットマスコットが象徴的な存在として重要視されていることは事実です。

 ボンネットマスコットを採用しているモデル自体は減少傾向にありますが、逆に言えば、ごく一部の超高級車だけのものになっていくことで、むしろボンネットマスコットの価値は高まっていくことになると考えられます。

※ ※ ※

 ボンネットマスコットが純正採用されていないモデルに対して、ボンネットマスコットを後付けするユーザーも一部には見られます。

 ただ、現在の保安基準ではボンネットマスコットの後付けは原則として認められておらず、違法改造となる可能性が濃厚であるため絶対にやめましょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

メルセデス・ベンツCクラスに新グレード“Sports“と“Luxury“を設定【人気装備を標準化したおトクなモデルを追加】
メルセデス・ベンツCクラスに新グレード“Sports“と“Luxury“を設定【人気装備を標準化したおトクなモデルを追加】
月刊自家用車WEB
BMW、革新的な高性能EVプロトタイプ公開 次期『M3』の実験車両
BMW、革新的な高性能EVプロトタイプ公開 次期『M3』の実験車両
AUTOCAR JAPAN
パワー感度の大きなジェッダでの新エンジン投入がポール獲得の一助に。選手権も「まだまだ行けます」:ホンダ/HRC密着
パワー感度の大きなジェッダでの新エンジン投入がポール獲得の一助に。選手権も「まだまだ行けます」:ホンダ/HRC密着
AUTOSPORT web

みんなのコメント

22件
  • yos********
    で、漢字の写真は?
    サムネぐらい付けろ。
    そんなんでPV稼ぎとかセコイわ。
  • なおら
    以前スタンドで働いていた時に、ロールスロイスを洗車機にて洗っていた所、ボンネットの立派なマスコットがなくなる事態が発生しました。よく見ると安全性の為に衝撃があるとグリル内に潜るようになっていました。洗車後のマスコットの消えた状態はかなりビビりました。いくらかかるのかと・・・
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?