2020年の販売台数はダイハツが優勢
全軽自協(全国軽自動車協会連合会)の統計によると、2020年11月の単月軽四輪車総数において、ダイハツが5万2523台を販売。スズキの4万8584台に3939台差をつけてトップとなった。さらに2020年1月から11月の累計販売台数でも、スズキに9776台の差をつけてダイハツがトップとなっている。
100年の間には冒険したクルマも! 「名車」だらけのスズキが生んだ「迷車」6台
ちなみにスズキは2019年12月には3万9301台を販売しているのだが、これは同年10月からの消費税率引き上げに伴い、販売不振傾向にあったので少なめとなっている。そこで2018年12月の販売台数を見ると、スズキは4万1976台を販売しているのだが、ダイハツに2849台差をつけられトップを逃している。
仮に2020年12月のスズキとダイハツの販売台数が2018年12月と同じで、11月までの累計販売台数差を9776台とすると、スズキが年間販売台数でダイハツに逆転するためには、4万1976台に2849台と9776台を上乗せし、さらに販売台数を増やさなければならないので、単月で5万5000台以上を売らなければならない。筆者としてはこのままダイハツが逃げ切り、2020暦年締めブランド別軽自動車年間販売台数ナンバー1は、ほぼダイハツで決まりと考える。
いつもならば、ダイハツ楽勝の様相を見せていたのだが、2020年9月の時点では、わずか3448台の差ながらスズキが累計販売台数でトップとなっていた。
2020年4月と5月は新型コロナウイルス感染拡大により、全国的に緊急事態宣言が発出された。外出自粛が要請されたことや、工場休業などでの生産遅延もあり、4月と5月の販売台数はボロボロだった。しかし、スズキはこのタイミングから単月ベースでダイハツを抜きトップとなることが目立ってきたのだ。
2020年9月の段階では、このままスズキが突っ走って年間販売台数トップを狙えるかと思った。だが軽自動車ではタントとムーヴキャンバスのみとなるが、10月1日から12月31日まで“10万円分用品プレゼント”キャンペーンの展開を始めている。
「直接の対象車は少ないですが、対象車両以外のクルマが希望のお客はこのようなときは『僕たちにはプレゼントないの』などと要求してくることも多いので、現場ではキャンペーン同等のことはしているとも聞きます」と語るのは事情通。
スズキも10月5日から同様のキャンペーンの展開を始めたので、“仁義なき闘い”の始まりかと一瞬ザワついたが、対象は登録車のみであった。
スズキは2019年(暦年でも事業年度締めでも)もダイハツとの年間販売台数トップ争いで善戦していたのだが、2020年にここまで肉迫した背景のひとつが“ハイブリッド”という魔法のおまじない効果がより出てきたことがあるようだ。
「スズキの軽自動車のなかで、ワゴンR、スペーシア、ハスラーにはハイブリッドユニットがラインアップされています。販売現場で聞くと『軽自動車でハイブリッドなので燃費が良さそうだ』と選ぶひとが多いそうです。一方のダイハツはクルマ造りではしっかりしているのですが、売れ筋のタントでも『華がない』という声をよく聞きます。軽自動車でも『ハイブリッド』というおまじないは販売促進の特効薬になるようです」(事情通)。
困ったときに頼れる太客の存在が大きい
もう一点はスズキの“トヨタ的”ともいえる販売手法があるようだ。新型コロナウイルス感染拡大以降も、新車販売は大きな悪影響を受けず、いまでは例年以上に新車を売りまくるディーラーも存在する。しかし、黙って店頭でお客がくるのを待っていただけでは売れない。2020年後半にワゴンRからワゴンRへ新車を入れ替えたA氏によると、「はじめは新車にするつもりなどはありませんでした。定期点検で店を訪れると担当セールスマンが新車への乗りかえを勧めてきました。サポカー補助金が使えるというだけではなく、総額で25万円も値引きしてもらえるとのことで新車にしました」と語ってくれた。
「登録車販売では“トヨタ一強”と言われていますが、定期点検などで訪店して作業が終わるのを待っているお客に、下取り査定額の入った、よりリアルな見積りを見せています。そして初回車検も迎えていない高年式車オーナーでも、“いける”と思ったお客には片っ端から新車への乗り換えを勧めるセールスマンが、コロナ禍でも新車を売りまくっているようです。何が言いたいかというと、トヨタやスズキは困ったときに泣きつける、信頼関係が構築できている“太客”を多く持っており、それがコロナ禍でも勢いを衰えさせないようです」とのこと。
10月から販売の勢いが盛り返したダイハツだが、軽四輪乗用車販売台数でみると、2020年1月から11月までの累計販売台数では、9271台の差をつけてスズキが依然としてトップとなっている。軽四輪貨物では11月までの累計販売台数では1万9047台という圧倒的な差をつけてダイハツがトップとなっている。つまり、2020暦年締め年間販売台数でダイハツがトップとなった場合は、軽四輪貨物の販売が大きく貢献したことになるのである。
ダイハツに限らず、軽自動車の販売競争では自社届け出が活発に行われ、その副産物として届け出済み未使用中古車が市場に溢れる。私が定点観測している専門店ではスズキも目立つが、それに増してタントやムーヴキャンバス、そしてハイゼットカーゴやトラックも目立つ。総力戦での自社届け出合戦でも、ダイハツの“ナンバー1への執念”に、スズキがひるんでしまったのかもしれない。
スズキもこのまま引き下がるとは思えない。年明けからは2020事業年度末セールが始まるので、事業年度末締めでのブランド別販売ナンバー1をめざし、ダイハツと激しいデッドヒートを展開することは十分考えられる。だが、スズキは最近新型ソリオをデビューさせており、登録車販売に熱心になっているので(軽自動車よりは儲かる)、3位のホンダがすぐ後ろに迫らない範囲で、軽自動車販売競争には手は抜かないとしても、ダイハツとデッドヒートを限界まで繰り広げてはこないのではないかとも考えられる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
1位の座をスズキには譲りたくないからね。ずーっとダイハツが1位だから。
でも車の魅力はスズキが多いかな。デザインが特に上手い。個性的。
ダイハツは鼻くそ。トヨタの傘下じゃなければスズキに負けてるよ。
トヨタの子会社ってだけで選んでる人も居るからね。