■非日常的なことがスーパーカーの証だった
2019年4月1日に新元号「令和」が発表され、30年続いた平成も残りわずかとなりました。
世代を超えて愛される? 「ガンダムっぽい」クルマ5選 メカメカしい、まるでモビルスーツ!
その平成のさらに前、昭和の時代に小中学生を中心に「スーパーカー」が一大ブームになったことがあり、これが世にいう「スーパーカーブーム」です。
スーパーカーの定義はさまざまな意見がありますが、共通しているのは非日常的な前衛的なスタイルに、高性能なエンジンを搭載したクルマでした。
そこで、昭和の少年たちが熱狂したスーパーカー5車種をピックアップして紹介します。
●ロータス「ヨーロッパ」
ロータスは天才技術者コーリン・チャップマンが、イギリスでバックヤードビルダー(裏庭でクルマを作ったりチューニングする)を経て作ったスポーツカーメーカーです。
後にF1マシンまで作るほどの高い技術力を持っていたロータスは、高性能なクルマも数多く生み出しましたが、その1台が「ロータスヨーロッパ」でした。
日本ではスーパーカーブームの火付け役となった「サーキットの狼」の主人公が、このロータスヨーロッパに乗っていて、必然的に少年たちの憧れの的になります。
なかでも1972年に発売された1.6リッターDOHCエンジン(ビッグバルブのロータスツインカム)を搭載するシリーズ最後の「ロータスヨーロッパ スペシャル」は、その地を這うようなスタイルも完成形の域に達し、イギリスを代表するスーパーカーでした。
●ランチア「ストラトス」
戦前から先進的でユニークなクルマを作っていたイタリアのランチアは、1970年代以降はモータースポーツで活躍するスポーツカーメーカーとして名を馳せます。
とくにスーパーカーとして注目されたのが1974年製造のランチア「ストラトス」でした。ストラトスはカロッツェリア・ベルトーネによってデザインされ、モータースポーツで勝つことだけを目的に作られた生粋のスポーツカーです。
エンジンはフェラーリ製の2.4リッターV型6気筒をミッドシップに搭載し、リアタイヤを駆動するMRに。世界ラリー選手権を中心に数年間に渡って活躍します。
当時のラリーカーのなかでも異彩を放つスタイルのストラトスは、多くの少年たちを魅了しました。
ストラトスはいまも世界的に人気が高く、いくつものレプリカが作られ、2019年2月にはイギリスのメーカーが作ったレプリカが日本でもお披露目されました。
●ポルシェ「930ターボ」
「911」は50年以上前にデビューしたポルシェを代表するスポーツカーです。いまの911はあらゆる性能が高度に進化していますが、スーパーカーのカテゴリーに入ることはないでしょう。
しかし、1975年に発売された「930ターボ」(後に911ターボに改名)は、紛れもないスーパーカーでした。
911シリーズは1974年に大きな転機となるモデルチェンジがありました。いわゆる「ビッグバンパー」と呼ばれるアメリカの安全基準に適合した変更です。そして、911のもうひとつの歴史的な転機は、1975年の930ターボの発売ではないでしょうか。
これまでレースで培ったターボの技術を初めて市販車に投入。ポルシェとしては930ターボを高性能なだけではなく高級なスポーツカーとして企画したといいます。
流麗な911のボディに、大きく張り出した前後のフェンダーと巨大なリアスポイラーを装着したスタイルは、当時の国産車ではありえない、まさにスーパーカーと呼ぶにふさわしいものに。
3リッター空冷水平対向6気筒ターボエンジンは260馬力を発揮し、いまとなっては平凡な値ですが、当時の国産車の水準からすると驚異的なパワーでした。
■永遠のライバル、フェラーリとランボルギーニ
●フェラーリ「365GT4BB/512BB」
もはや説明の必要がないほど有名な2大スーパーカーメーカーのひとつ、フェラーリですが、ブームのころ数々の名車が日本に紹介されました。
なかでももっとも人気があったのが1973年デビューの「365GT4BB」です。当時、フェラーリのネーミングは1気筒あたりの排気量で表され、365GT4BB(ベルリネッタ・ボクサー)は4.4リッターの4カムシャフト水平対向(ボクサー:厳密には180度V型の構造)12気筒エンジンをミッドシップに搭載したGTでクーペボディ(ベルリネッタ)という意味です。
最高出力は385馬力、最高速度は302km/hと発表されていましたが、当時のイタリア車は馬力表示もスピードメーターも甘いともいわれ、いまとなっては公称としていますが、当時の少年たちにしてみれば302km/hという数字だけで満足でした。
1976年に365GT4BBは排気量をアップし5リッターエンジンとなったことで、車名は512BB(5リッター12気筒)となりましたが人気に陰りはなく、フェラーリを代表するスーパーカーと認められていました。
●ランボルギーニ「カウンタック」
昭和のスーパーカーブームを象徴するモデルといえば、やはり1974年デビューのランボルギーニ「カウンタック」は欠かせません。実際に先のフェラーリ「365GT4BB」と人気を二分するカタチでした。
カウンタック最大の特徴であるガルウィングドア(いまではシザーズドアに分類)と、外観のデザインそのものは、当時の常識では考えられないほどのインパクトがあり、スーパーカーという言葉は、まさにカウンタックのためにあったと言っても過言ではありません。
エンジンは375馬力を誇る4リッターV型12気筒をミッドシップに搭載し、最高速度は300km/hとフェラーリに対抗していましたが、どうやらこちらも公称だったようです。
ただ、そんな数字よりもカウンタックという存在そのものが、日本の少年たちの胸を高鳴らせたことでしょう。
なお、カウンタックは1990年まで販売されたロングセラーなスーパーカーでした。後継車の「ディアブロ」、「ムルシエラゴ」、現行車の「アヴェンタドール」は、V12エンジンとシザーズドアという伝統を受け継いでいます。
※ ※ ※
スーパーカーブーム当時、小学生から中学生だった少年たちは、平成になったころは成人していた世代です。そのままクルマ好きな大人になった方もいるでしょう。
高性能でかっこいいクルマに憧れ、大人になっても忘れず、高性能車を乗り継いでいるという方も多いと思います。
いま、かつてのスーパーカーは投機の対象となり、価格も常軌を逸した高騰を続けているので庶民には手が届かないところにあるのは残念ですが、反面、後世に残るべきクルマとして扱われるのは良いことなのかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
トヨタ「ちょっと小さな高級ミニバン」に反響多数!? 「渋い」「悪くない」 丁度良い“5ナンバー”ボディ×「アルファードグリル」採用!? 「豪華内装」もイイ「エスクァイア」とは何だったのか
最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視
新車89万円で“3人”乗れる! 小さな「新型トライク」に反響殺到!「地方の高齢者に良い!」「いや都会に最適だね」と議論も! 安心・安全なダイゾー新型「NEO-ONE」販売スタート!
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
GW初日の宿泊予約、「4割」がインバウンド! もはや日本人は泊まれない? 都市観光の異変、誰のためのGWなのか?
「テスラがスランプ」世界でも地元アメリカでも販売が鈍化した理由が厳しい。なぜ急落しているのか?
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
「過積載やめてください!」 大迷惑「重量オーバートラック」を検挙! 「効率重視はダメです!」 ブレーキ効かぬ人命“軽視”の「産廃トラック」を徹底追求! 県内で取締り実施 茨城
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?