1990年代前半、日本のクルマが急速に進化する中、魅力的なオープンモデルが相次いで登場した。同じ時期に「ドリキン」としてサーキットを席巻していた土屋圭市氏が、改めてその魅力をレポート。ロードスター、ビート、S2000に試乗したドリキンは何を感じた!?
※本稿は2024年9月のものです
文:ベストカー編集部/写真:大西靖、マツダ、ホンダ、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2024年10月26日号
うぉぉぉ!! 90年代の国産[オープンカー]の時代よ!! 再び帰って来てくれーー!!
【画像ギャラリー】日本のオープンスポーツよ!! 帰ってきてくれ!! 楽しさいっぱいの1990年代ジャパニーズ・オープンスポーツ(30枚)
■「オープンカーは楽しいね!」
今回試乗した3台はいずれも1990年代を代表するオープンスポーツ。しっかりとメンテされ、当時の乗り味を今に伝えていた
別記事にて、1990年代の国産オープン3モデルを土屋圭市氏に試乗していただいたが、今でも充分普通に走らせられるコンディションだということに驚かされた。1990年代のクルマは、それ以前の国産車と比べ格段にエンジンやシャシーの性能が高まった。
「マツダは初代ロードスター以来、その血統を絶やすことなく現在にまでつなげているのは素晴らしいことだと思う。ホンダはS660を出したのはよかったけれどやめてしまった。
現在、日本車のオープンモデルはロードスター以外だとダイハツ コペンとレクサス LC500コンバーチブルだけというのはちょっと寂しい。ゆっくり走っても楽しい、風を感じるオープンカーはやっぱり魅力的だよ」と土屋さんは締めくくった。
【画像ギャラリー】日本のオープンスポーツよ!! 帰ってきてくれ!! 楽しさいっぱいの1990年代ジャパニーズ・オープンスポーツ(30枚)
■ユーノス(マツダ)ロードスター(1990年)
軽快でちょっと緩やかな乗り味がロードスターの魅力。NA型で目指した乗り味が最新のND型に受け継がれている。マツダの心意気を感じる
1989年に登場した初代「ユーノス」ロードスター。直列4気筒1.6Lエンジンは最高出力120ps、最大トルク14.0kgmとほどよいパワーで、5速MTを駆使してパワーバンドを引き出し、軽やかに走るフットワークが魅力。試乗車はタンレザー内装を纏った1990年式のVスペシャルだ。
●土屋圭市満足度:96点
●主要諸元
・全長:3970mm
・全幅:1675mm
・全高:1235mm
・ホイールベース:2265mm
・最小回転半径:4.6m
・車両重量:950kg
・エンジン:直列4気筒DOHC
・総排気量:1597cc
・最高出力:120ps/6500rpm
・最大トルク:14.0kgm/5500rpm
・トランスミッション:5速MT
・10モード燃費:12.2km/L
・Fサスペンション:ダブルウィッシュボーン
・Rサスペンション:ダブルウィッシュボーン
・タイヤサイズ:185/60R14
・車両価格(当時):212万2000円
【画像ギャラリー】日本のオープンスポーツよ!! 帰ってきてくれ!! 楽しさいっぱいの1990年代ジャパニーズ・オープンスポーツ(30枚)
■ホンダ ビート(1991年)
656ccのNAエンジンで最高出力64psを発揮するため、8000rpmを超えても気持ちよく回るエンジンが最高だ。ハンドリングも軽快
全長3295mm、全幅1395mm時代の軽自動車枠で作られたビート。リアミドに横置きされた直列3気筒NAエンジンは64ps/8100rpmを発揮するが、最大トルクは6.1kgmと小さく、回して走らせるタイプのエンジン。車重は760kgで前軸重=320kg、後軸重=440kgという重量配分。
●土屋圭市満足度:98点
●主要諸元
・全長:3295mm
・全幅:1395mm
・全高:1175mm
・ホイールベース:2280mm
・最小回転半径:4.6m
・車両重量:760kg
・エンジン:直列3気筒SOHC
・総排気量:656cc
・最高出力:64ps/8100rpm
・最大トルク:6.1kgm/7000rpm
・トランスミッション:5速MT
・10モード燃費:17.2km/L
・Fサスペンション:ストラット
・Rサスペンション:ストラット
・タイヤサイズ:F:155/65R13 R:165/60R14
・車両価格(当時):138万8000円
【画像ギャラリー】日本のオープンスポーツよ!! 帰ってきてくれ!! 楽しさいっぱいの1990年代ジャパニーズ・オープンスポーツ(30枚)
■ホンダ S2000(1999年)
25年前に受けた衝撃が今でもそのまま味わえる。2Lの直4エンジンはVTECで街中の低回転から9000rpmまでフレキシブルに使えるのがいい
1998年にプロトタイプが発表され、1999年5月に市販開始されたS2000。取材車両は1999年10月初度登録の初期モデル。2L・NAエンジンは最大トルク22.2kgmを発揮し、最高出力の250psは8300rpmで発揮する。車重は1250kgで前軸重=620kg、後軸重=630kgでほぼ50対50。
●土屋圭市満足度:100点
●主要諸元
・全長:4135mm
・全幅:1750mm
・全高:1285mm
・ホイールベース:2400mm
・最小回転半径:5.4m
・車両重量:1240kg
・エンジン:直列4気筒DOHC
・総排気量:1997cc
・最高出力:250ps/8300rpm
・最大トルク:22.2kgm/7500rpm
・トランスミッション:6速MT
・10・15モード燃費:12.0km/L
・Fサスペンション:ダブルウィッシュボーン
・Rサスペンション:ダブルウィッシュボーン
・タイヤサイズ:F:205/55R16 R:225/50R16
・車両価格(当時):338万円
【画像ギャラリー】日本のオープンスポーツよ!! 帰ってきてくれ!! 楽しさいっぱいの1990年代ジャパニーズ・オープンスポーツ(30枚)
投稿 うぉぉぉ!! 90年代の国産[オープンカー]の時代よ!! 再び帰って来てくれーー!! は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
中国EV急速充電「5分革命」の罠! 1440kW競争が招く高コスト、電力網リスク、バッテリー寿命…持続可能な普及は本当に可能か?
「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
私は今までサイノスコンバーチブル、MR-S、プジョー206CC、コペンXPLAYとオープンカーを乗り継いでいますが、幌は穴が開くまで、電動ハードトップは故障するまでオープンにしてドライブを楽しんでやろうとしています。
今朝も外気温9°雲一つない冬晴で、絶好のオープンカー日和でしたので、コペンをオープンにして出勤しましたよ。
ただ昨日、CAR TOPの記事で「オープンカー乗りが冬こそこぞって開放ドライブを楽しむ」とあったのに、オープンで走っているのは私だけでしたw
出る可能性が無いものをねだっても仕方ありません。