現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!

ここから本文です

「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!

掲載 1
「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!

自動運転社会、夢から現実へ

 自動運転によるモビリティ社会の実現は、もはや夢物語ではない。近年、米国や中国で無人配車サービスが本格的に始まり、現実のものとなりつつある。

【画像】えっ…! これが無人シャトルバスの「内部」です(6枚)

 米国では毎年4万人以上が交通事故で命を落としており、中国では10万人を超えるといわれている。交通事故の多くはドライバーのヒューマンエラーによるものだ。悲惨な交通事故を世界からなくすために、自動車大国での自動運転に期待が寄せられている。

 日本では、2027年までに100か所で自動運転サービスを実施するという政策目標を掲げ、政府主導の取り組みが本格化している。地方都市におけるドライバー不足の解決策として、福井県の永平寺で日本初の無人自動運転サービスを皮切りに、第2東名での貨物車の自動運転も2024年から開始するといわれている。

 世間では自動運転は最近の技術だと思われているようだが、オランダでは30年以上前から自動運転技術を使ったシャトルバスが公道で商用運行されていることはあまり知られていない。

ロッテルダムの無人シャトル

 オランダの港湾都市ロッテルダム、中心市街地から東へ4kmほどのエリアにビジネスパーク・リヴィウムが広がっており、地下鉄からビジネスパークを縦断する形で約1.8kmの区間に無人の自動運転シャトル「パークシャトル」が運行されている。

 日本でもよくいわれるラストワンマイルの区間に対して、24人乗りの小型のシャトルが最適な輸送サービスとして選定され、当初自転車道として計画されていた公道空間を活用して実運用に至っている。システムはすでに第3世代にまでアップデートしているそうだ。

 初代は1999年から2年間、10人乗りの車両を用いて1.2kmの区間にて運行実験が行われた。実験での成果を踏まえ、2001年には第2世代として本格運行が始まり、2006年には新型の車両、24人乗りのパークシャトルIIとして、6台の車両を用いて1.8kmの区間を完全無人のシャトル運行している。

 地下鉄の駅を降りると、シャトルバス乗り場が隣接しており、幅員3~4mという狭い走行空間は、高度な運行制御が可能な自動運転技術ならではだ。途中高速道路を越える専用橋も新設され、この区間のみ交互運行となる。路面には50cm間隔で磁気コイルが埋め込まれ、車両はこの磁気コイルで運行の制御を行うといった、極めて簡素で確立された技術を援用したものだ。自動運転の専用道路と一般の道路が交錯する踏切もあり、マイカーよりも自動運転が優先される交差点も特徴的だ。

 利用方法はいたって単純、簡単だ。停留所の存在を示すポールには、車両を呼ぶボタンがあり、ボタンを押すと車両が自動でやって来る。車両が到着したら、交通系IC用のリーダーに地域の公共交通で利用するICカードをタッチして乗車する。

 車両内には目的地5駅の表示ボタンがあり、降車したい停留所のボタンを押す。ボタンが押された後、シャトルは目的地の停留所に向かって自動で走りだす。とてもシンプルかつスマートな仕組みとなっており、初めての人でも迷うことなく移動ができるようにデザインされており、まさに利用者視点に立ったモビリティ・デザインが実現している。

地域課題解決へのアプローチ

 第2世代はグローバル交通オペレーターのコネクシオン社が担い、シャトルの最高速度は34km/h、ピーク時は2.5分間隔で運行し、1時間に500人の輸送が可能である。運賃は市全体の運賃体系に統合され、地域の公共交通システムに組み込まれている点も興味深い。

 パンデミック(世界的大流行)で3年ほど運行を休止していたものの、2022年12月頃から、第3世代の新型車両に置き換えられ、パークシャトルIIIとして運行が再開した。車両内の目的地指定のボタンはタッチパネル式に刷新され、午前6時~午後9時まで、6台の新型車両がグローバル交通オペレーターのトランスデヴ社により運行されている。

 パークシャトルの横幅は140cmほどであり、1車線分の幅員があれば相互交通が十分実現可能であることをロッテルダムの30年の知見から学ぶことができるだろう。ラストワンマイルの輸送に対して、停留所での待ち時間を2~5分以内のデマンド運行とするためには、6台の車両があれば可能であることも、この区間が証明している。

 このビジネスパークも住宅などの転用も進め、現在は空室もなく7000~9000人が沿線に居住しているそうだ。パークシャトルが存在していることも再開発地区の再生によい効果をもたらしていることは間違いない。

 自動運転の技術レベル(0~5までの6段階)にとらわれることなく、

・地域の課題解決に寄り添った身の丈に合った技術
・地域全体の移動を支える交通ネットワークとそれを支える役割の応じた技術
・これらの着実な定期的なアップデートの大切さ

をロッテルダムの持続的かつ先進的な取り組みはわれわれに教えてくれているのではないだろうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
Merkmal
東急バスが新たなカーシェア開始、HELLO MOBILITYに参画
東急バスが新たなカーシェア開始、HELLO MOBILITYに参画
レスポンス
「子連れはタクシー乗り放題に」元アイドルのつぶやき炎上に見る、子育て世帯の悲痛な声! 現役ドライバーも思わずイライラ、もはや支援強化待ったなしか?
「子連れはタクシー乗り放題に」元アイドルのつぶやき炎上に見る、子育て世帯の悲痛な声! 現役ドライバーも思わずイライラ、もはや支援強化待ったなしか?
Merkmal
職場の人間関係が面倒! そんな人にとって、一匹狼の「タクシードライバー」は理想的な仕事なのだろうか?
職場の人間関係が面倒! そんな人にとって、一匹狼の「タクシードライバー」は理想的な仕事なのだろうか?
Merkmal
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
Merkmal
三菱ふそう、塵芥車の自動運転へ クルマの乗り降りを減らして作業者の負担軽減に
三菱ふそう、塵芥車の自動運転へ クルマの乗り降りを減らして作業者の負担軽減に
日刊自動車新聞
2030年に保有全車のZEV化を目指すMKタクシーに新車種追加! 9車種目のZEVはコレだ!
2030年に保有全車のZEV化を目指すMKタクシーに新車種追加! 9車種目のZEVはコレだ!
THE EV TIMES
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
WEB CARTOP
車載Wi-Fiめっちゃ便利だけどクルマでしか使えない…ならば流行りの買い切り型モバイルルーターはクルマで使えるのか!?
車載Wi-Fiめっちゃ便利だけどクルマでしか使えない…ならば流行りの買い切り型モバイルルーターはクルマで使えるのか!?
ベストカーWeb
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
メルセデスベンツの新型EVトラック『eアクトロス600』が実証運行を開始
メルセデスベンツの新型EVトラック『eアクトロス600』が実証運行を開始
レスポンス
延伸の東関東道「支線」も必要? スポーツファン大助かり&高速バスも大変化な路線、具体化なるか
延伸の東関東道「支線」も必要? スポーツファン大助かり&高速バスも大変化な路線、具体化なるか
乗りものニュース
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
グーネット
トヨタが取り組んでいる「Woven City(ウーブン・シティ)が担うモビリティ社会への変革とは?」【自動車業界の研究】
トヨタが取り組んでいる「Woven City(ウーブン・シティ)が担うモビリティ社会への変革とは?」【自動車業界の研究】
LE VOLANT CARSMEET WEB
トラックドライバーの声を無視した国の愚策! 望んじゃいない「最高速度引き上げ」「時間外労働の短縮」じゃ物流問題は何も解決しないどころか悪化する!!
トラックドライバーの声を無視した国の愚策! 望んじゃいない「最高速度引き上げ」「時間外労働の短縮」じゃ物流問題は何も解決しないどころか悪化する!!
WEB CARTOP
自動車産業に革命をもたらしたフォードはEVで輝きを取り戻せるか?
自動車産業に革命をもたらしたフォードはEVで輝きを取り戻せるか?
@DIME
いすゞが新型「スゴい“精悍”モデル」発表! 6000万円超えでめちゃ画期的な「段差なし」×370馬力の「超静音ユニット」採用! 「新型エルガEV」に大反響
いすゞが新型「スゴい“精悍”モデル」発表! 6000万円超えでめちゃ画期的な「段差なし」×370馬力の「超静音ユニット」採用! 「新型エルガEV」に大反響
くるまのニュース
160万円のトヨタ「斬新2シーターモデル」が凄い! 全長2.5mの「超軽量ボディ」でスイスイ走る! 買わなくても乗れる「新サービス」が開始!
160万円のトヨタ「斬新2シーターモデル」が凄い! 全長2.5mの「超軽量ボディ」でスイスイ走る! 買わなくても乗れる「新サービス」が開始!
くるまのニュース

みんなのコメント

1件
  • mid********
    1999年から実験開始のオランダの無人シャトルバスが30年以上も運行って・・・5年後以降の未来人が書いた記事ですかね?これ(笑)
    50cm間隔で磁気コイルが埋め込まれた自動運転の専用道路って、日本でも2005年の愛知万博で実用していましたし、そもそも車両誘導の特殊な専用道路が必要なら世界に先駆けて1981年に開通した新交通システム(ポートライナー)がずっと無人運転してますよ。
    いま自動運転が目指しているのは車両誘導なしの自律運転でしょうに、ひどい偏向記事ですねぇ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

180.8200.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36.1246.4万円

中古車を検索
シャトルの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

180.8200.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36.1246.4万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村