■軽スーパーハイトワゴンの王者N-BOXがマイチェン
軽自動車はもとより、乗用車でも人気ナンバー1を誇るホンダ「N-BOX」が、2020年12月25日にマイナーチェンジしました。
ホンダ「N-BOX」超豪華仕様は200万円では済まない!? 定番オプション全部盛りの金額は
昨今、軽自動車販売の多くを占めている「軽スーパーハイトワゴン」に属するN-BOXは、全高1700mmを超えたスライドドアを持ち、室内空間の広さや機能性の高さから、日本で一番売れているクルマに君臨しています。
軽スーパーハイトワゴンには、ダイハツ「タント」やスズキ「スペーシア」といったモデルがありますが、日産が2020年3月に発売した「ルークス」も存在。
今回は、マイチェンしたN-BOXと、軽スーパーハイトワゴンでは最新のルークスを比較してみます。
軽自動車にはエンジン排気量やボディサイズの規格が決められており、排気量は660cc、ボディサイズは全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下と定められています。
このことから、N-BOXとルークスは、ともに660ccのエンジンを搭載。自然吸気とターボエンジンを用意していることも同じですが、ルークスは全車にスマートシンプルハイブリッドを採用。
減速時に発電して蓄えた電力をエンジンの補助駆動力にしたり、アイドリングストップなどに再利用してガソリンを節約する機能を備えています。
ボディサイズは、全長3395mm、全幅1475mmは両車同じですが、全高はN-BOXが1790mm(4WDは1815mm)、ルークスは1780mm(4WDは1800mm)と、N-BOXのほうが僅差で背が高いです。
室内の広さは、N-BOXが室内長2240mm×室内幅1350mm×室内高1400mm、ルークスが室内長2200mm×室内幅1335mm×室内高1400mmと、若干ですが、N-BOXが長さ・幅ともに上回っています。
室内をより広く使うため、さまざまな機能を備えていこともN-BOXとルークスの特徴です。
N-BOXは、通常のベンチシート仕様に加え、助手席が前後に動くスーパースライドシート仕様を用意。どちらも後席にチップアップ&ダイブダウン機構付スライドリアシートを装備し、さまざまなアレンジが可能です。
また、スロープ仕様としてリアからスロープを引き出せるタイプも用意し、趣味で使う荷物の積載から車いすユーザーなどをサポートするモデルもあります。
ルークスの室内は、後席が320mm前後にスライドし、一番前にすれば運転席に座ったまま後席にアクセスできるので、たとえばチャイルドシートに座った子どもへ簡単に手が伸ばせます。
さらに、助手席シートの右肩口に助手席を倒すレバーを装着。運転席から簡単に操作できるので、助手席を倒すと後席の子供により手が届きやすくなります。
シートアレンジの多様性はN-BOXに軍配が上がりそうですが、一方でN-BOXは、スーパースライドシート仕様を選ばないと後席へのアクセスが難しいでしょう。
その点ルークスは全車に後席スライドが備わっているので、グレードによる使い勝手の差はなさそうです。
■意外と違う!? N-BOXとルークスの安全装備は?
N-BOXとルークスのデザインはどうでしょうか。
どちらも標準仕様とカスタム仕様を用意しているところは同じです。
N-BOXの標準仕様は、ライフスタイルに馴染むことを目指し、シンプルで機能性を重視したデザインとしています。
外観は、ヘッドライトとグリルの形状変更により、落ち着いた表情で親しみやすいスタイルにするとともに、品のあるメッキバーをロアグリルに追加してワイドな基調としました。
一方のカスタム仕様の「N-BOXカスタム」は、高級感と存在感がアップ。アッパーグリルのメッキを立体化するなど押し出し感の強い表情を演出。フロントのナンバープレートの配置をボディ中央に変更しています。
ルークスはVモーショングリルを基本とし、標準仕様は上品で洗練されたモダンでシンプルなスタイルを実現。
カスタム仕様の「ハイウェイスター」は、ブーメラン型のシグネチャーLEDポジションランプを採用し、堂々としたワイド感と高い質感で作り込まれた存在感を放ちます。
なお、軽自動車では、エンジンルーム内のラジエーターに走行風を当てるため、ナンバープレートが運転席側にオフセットして取り付けられていますが、N-BOXカスタムにおいては中央にナンバープレートを装着。
N-BOXカスタムは従来モデルよりもラジエーターに空気を取り込む量が確保出来たためとしていますが、標準仕様は従来通り運転席側に取り付けられています。
なおルークスについては、標準仕様もハイウェイスターも、どちらもナンバープレート位置は中央となっています。
安全装備について、N-BOXは先進安全運転支援システム「ホンダセンシング」を全車に標準装備しています。
衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能、歩行者事故低減ステアリングなど、さまざまな機能を含んでいるホンダセンシングですが、マイナーチェンジで安全機能が向上、
後方誤発進抑制機能にも用いるセンサーを4個へ増やすことで、後方の障害物の接近を検知し、ドライバーに知らせるパーキングセンサーシステムを追加。
また、車線維持支援システムなど各機能が高速道路などで120km/hまで対応するなど、運転時の安全性が向上しました。
ルークスの安全装備は、2台前を走行する車両を検知し、急な減速などにより、 自車の回避操作が必要と判断した場合には、警報によってドライバーに注意を促す、「インテリジェント FCW(前方衝突予測警報)」を軽自動車として初搭載しています。
さらに、インテリジェントエマージェンシーブレーキや踏み間違い諸突防止アシスト、車線逸脱防止支援システムなどが全車標準装備されました。
また、日産の運転支援システム「プロパイロット」が「ハイウェイスター プロパイロットエディション」に標準装備されています。
全車速追従クルーズコントロールを可能とし、高速道路でストレスなく運転することができます。
なお、N-BOXにもアダプティブクルーズコントロール(ACC)は標準搭載されますが、30km/h以下の低速時はキャンセルされるタイプです。
ACCが全車標準のN-BOXと、一部グレードに装備されるルークスという違いはありますが、ルークスが全車標準装備していないのは、軽自動車のユーザーには高速道路を利用しない人もいることから、必要な人が必要な装備を選択できるようにしたためとされています。
ルークスの安全装備として特筆すべきは、軽初の「SOSコール」を一部グレードに装備。
事故によるエアバッグ展開で自動通報し、オペレーターが警察や消防へ連携したり、急病時などにSOSコールスイッチを押すことで適切なサポートを受けられる機能を備えました。
※ ※ ※
価格(消費税込)は、N-BOXが142万8900円から223万3000円、ルークスが141万5700円から206万6900円と、上級モデルに関してはN-BOXのほうが高く設定されていますが、価格帯としては同等だといえます。
直近の販売台数を見てみると、2020年11月はN-BOXが1万5685台、ルークスが9019台と、N-BOXが1.7倍の差をつけている状況です。
マイナーチェンジでさらなる魅力を備えたN-BOXですが、軽王者の連勝記録は今後も更新されそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
N-BOXが売れているからそう見えるのかもしれないが販売台数で見ればN-BOX→フィット←フリード→N-WGNでフィット・フリードが健闘している。
一方日産はトップがルークス・デイズ。
そう見ればどちらかと言えば日産のほうが軽自動車メーカー。
また販売台数比率で見てもホンダと日産にたいした差は無い。
11月でホンダが56%で日産が54%くらい。