ボルボ S40 のみんなの質問

解決済み
回答数:
46
46
閲覧数:
3,359
0

若い人の悪質な運転マナー。運転中、前の車の若い人に「ふざけんな」と怒鳴られました。

この前午後7時ごろ、交通量の少ない道路で車を運転していた時のことです。いきなり前の車が急停止して運転手の若い方が下りてきました。何だろうと思って窓を開けると「お前、なんでハイビームなんだよ!!?」と怒鳴りつけられました。「だめですか?」と聞くと「ふざけんな」と怒鳴りつけられました。そのあと、よくわからないまま車は去って行きました。

「なんでハイビームなんだよ?」ってお前がなんなんだよって思いませんか?本当に若い人の運転マナーはなっていません。教習所はもっときつく指導しなければいけないし、警察は取り締まりを強化して悪質な運転をする若者を逮捕するべきです。

暗いんだからハイビームにするのは当然です。だって田舎ですよ?ハイビームにしないと前が見えないじゃないですか?視力は1.5ありますけど、夜道は視力なんて関係ないですからね。ハイビームの何がいけないのかよくわからない。若い人って変な所にこだわりますよね。それをああいう形にしてくるからむかつきます。

若い人の運転マナーについてどう思いますか?私は運転マナーの乱れが重大な事故につながってしまうのではないかと危機感を抱いております。

補足

皆様の回答を参考にして安全運転を心掛けたいと思います。 ただ、無知な方に申し上げます。それは私を無免許であるといわれる方。 確かにある質問では免許がないと書きましたが、「普通自動車免許」がないという意味です。私は「軽自動車免許」を取得しています。ですので、軽自動車は問題なく運転できるのです。 それとも、まさか2007年6月に「軽自動車免許」と「中型自動車免許」が新設されているのをご存じないのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

軽自動車免許って普通軽免許の事ですか??

あれって、確か360ccまでですよね??

今の軽自動車は660ccで普通車扱いです。よって、普通車免許がないと乗れませんよ。

あなたが360cc以下の軽自動車を所有しておられるなら問題ないと思いますが。

普通軽免許が取得できなくなったのはかなり大昔。

S40年以前ですよね??

で、その時に16歳じゃなかったら、免許もらえない訳だから、S24年以前に生まれた方ですね。

あなたは60歳は超えてる訳ですね。

おかしいな。

あなたは、他の質問に20代男って堂々と書いてますが??

確実に釣りだな。

その他の回答 (45件)

  • ハイビームが基本ですよね?
    解ります。

  • これだから車は乗りたくない

  • 自動車学校の教習では、自車の前方や対向車が居る場合には前照灯を下向きにするようにと技能でも学科でも教えてますから、人のせいにしないでください。

    補足
    軽自動車免許w

  • ずっとハイビームにしてるのも常識が無いんじゃないかと思います。
    バックミラーの反射で目が見えなくなります。
    普通は前方に車がいたらテールランプを頼りにして走るのが常識ですよ。
    霧や台風など視界確保が困難な時に自車の存在を知らせる為にパッシングをして徐行で走りハイビームなら理解できますが、普通に走行してハイビームは前方の車をあおってるようにしか見えないですよ。
    あなたは若者がマナーがなく事故になると言ってますが、あなたの行為も十分に事故を誘発してます。
    それで前車が事故した場合に、後方車がハイビームにしてて視界不良になったとなれば、誘発事故になる可能性があり、あなたにもそれなりに過失がつく時があります。
    いつ免許を取ったか知りませんが、交通ルールや法律は頻繁に変わってます。
    仮にあなたが停車してて、あなたの車の前を人が横切り道路に出た時に後方車に引かれたら昔は走行してる車だけが過失で停車してる方は何もなしだったけど、現在は誘発事故の責任車両と言う事で裁かれます。
    昔は動いてなければ過失にはならなかったのである程度の年齢の人は動いてなければ大丈夫など言うけど、今は違います。
    このような例はご存知かもしれませんが、あなたが思う常識が正しいとは限りませんよ。

  • 私が深夜運転していた時後方の車がハイビームでまぶしいので、信号で止まった時に車を降りて注意をしに後の車に行ったら所窓を開け包丁を出したのは貴方ですか。

    あんた見たいな常識知らずの人がいるから、トラブルが耐えないんですね。

  • 私は大学生ですが、車はよく運転します。
    現在は京都に住んでいますが、田舎にもよく足を伸ばします。
    以上を元に回答したいと思います。

    確かに夜間の運転はハイビームが基本です。
    それは、田舎であろうと、都会であろうと関係ありません。
    しかし、対向車や前方に車がいる時はロービームに切り替えるべきです。

    対向車の場合は分かりやすいですが、当然まぶしくて相手に迷惑をかけるからです。
    一方で、前方に車がいる場合ですが、やはりルームミラーに反射してまぶしいものです。
    我慢できる範囲のものではありますが、威嚇されているように感じられたのでしょう。

    前方に車がいる場合は、ロービームでテールランプを元に走行しましょう。
    普通に走行していれば、前方に車がいると田舎でもロービームで済みます。
    相手を思いやる気持ちが安全運転につながります。

    質問者様が遭遇された若い方は、少し度が過ぎている気がします。
    しかし、運転マナーに年齢は関係ありません。
    老若男女問わず運転マナーが悪い人がいるのも事実です。

    運転マナーが悪い人は、注意しても治らないものです。
    運転には人間性が現れるものと信じていますから。
    そっと見守り、先を譲るのが賢明な判断だと思います。

    若いながらも、意見を述べさせていただきました。

  • 教習所で、何を習ってきているんでしょうね。
    もし私があなたの前を走っていても、文句のひとつは言いに行くでしょうね。
    確かに暗いのでハイビームにするのは判りますが、対向車がいるときとか前に車がいるときにはロービームに切り替えるのが常識ではないですか。
    もう一度教習所に行くか、更新のときにもらった教本をよく読んでくださいね。

    補足・・・・。
    軽自動車免許って・・・・・・、何・・・。

  • その前にあなたにマナーがありません!
    対向車、先行車、歩行者がいる時に
    ロービームにするのが基本です。

    なお、走行用前照灯(ハイビーム)は
    夜間に対向車や前方に車がいない場合
    点灯して走行させるようになっています


    >暗いんだからハイビームにするのは当然です。だって田舎ですよ?
    常識ある人の発言ではありません。
    もう一度しっかり教習されてはいかがですか?

  • 正直申しますと、前の方が怒るのも無理ないかと・・・
    確かにいきなり急ブレーキで止まり、怒鳴るのは言い方もよくないと思いますが、後続車はハイビームにしないのが定石です。
    むしろ、そちらの方が危なく運転マナーも悪いですよ。
    残念ですが・・・

  • あなたのマナーがありえませんよ。
    通常ハイビームにする際には前方に他の車がいない場合です。
    対向車がきてもロービームにするべきなのに前に車がいてハイビームにしていれば誰でも怒りますよ。
    あなたは見えないからといいますが、前の車はライトを点灯していなかったのですが?テールランプは消えていましたか?もし前に車がいることが確認できていなかったのならしょうがありませんが、前の車と車間距離をとり、前の車の動きを良く見ていればハイビームなどは必要ありません。
    歩行者がいれば前がよけるし、何かあれば前の車に動きが見られるのですから。
    あなたは後ろからのハイビームがどれだけまぶしいか知らないのですよ。
    誰かに頼んで後ろから照らしてもらってみればいいのです。
    前が見えないなんて問題にならないくらいに目がくらみ、きちんと前を見て走るのは不可能ですよ。
    あなたの言うとおり、免許をとりたての人間や若い方、女性も運転マナーが悪いと思うことが多々ありますが、この件に関しては全面的にあなたが悪いのです。反省したほうが良いですよ。
    若い人はなんて考え事態がナンセンスですね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ボルボ S40 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボ S40のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離